2018年5月17日 埼玉県
大宮鉄道博物館④
埼玉県さいたま市大宮区大成町
▼ナハネフ22形客車(20系客車) 1964(昭和39)年製造
夜行特急「あさかぜ」用に製造された寝台特急用客車。ナハネフ22形は夜行特急をすべて寝台車化することになり製造されたもので、この頃から“ブルートレイン”とも呼ばれるようになる
▼EF58形電気機関車 1956(昭和31)年製造
戦後の産業復興の原動力となるべく製造された旅客用電気機関車。89号機は1956(昭和31)年11月の東海道本線全線電化初日に上り「つばめ」を引いた。
▼EF55形電気機関車 1936(昭和11)年製造
特急列車牽引機として流線形のデザインで登場。当初は東海道本線の特急「富士」「燕」の先頭に立って活躍
▼ナデ6110形電車(ナデ6141号電車) 重要文化財
都市部での大量高頻度輸送を行なう“高速電車”の草分け。中央線や山手線で使用。
1914(大正3)年製造
関連記事
cosmophantom