コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

樺崎砲台跡~愛媛県宇和島市住吉町

2017-03-15 05:47:39 | 遺産・遺跡など

2016年12月24日 愛媛県 

樺崎砲台跡

愛媛県宇和島市住吉町

宇和島湾を外国船から守るために築造された砲台の跡地。築造するため山を切り拓いて、石や土砂を運び海を埋めて、安政2年(1855)3月から10ヶ月の歳月をかけ、台場を築く難工事が行われた。「三十六ポンドカノン砲」と呼ばれる大砲が5門設置され、オランダ流砲術を取り入れた洋式砲台築造であった。宇和島藩が西洋の築造法を取り入れ造った物の一つとして、今も貴重な史跡文化財となっている。 いよ観光ネット

▲砲台跡と宇和島市立歴史資料館

2017-03-15 05:47:39

☆☆cosmophantom


宇和島市立歴史資料館・~愛媛県宇和島市住吉町

2017-03-14 05:47:39 | 洋館

2016年12月24日 愛媛県 

宇和島市立歴史資料館

愛媛県宇和島市住吉町

この建物は、初めは明治17年(1884)9月、宇和島広小路に「宇和島警察署」として建てられました。市内の70%が消失した戦災も免れた後、昭和28年(1953)2月、当時の南宇和郡西海町(現:愛南町)役場として、同町に移築され平成2年(1990)1月までその役目をはたしていました。庁舎が新築されるのを期に平成4年(1992)3月市民の協力などにより宇和島に里帰りをし、樺崎砲台跡そばに復元されました。建築様式は、擬洋風建築に分類され、明治初期の文明開化の時代に、わが国の建築工匠たちが社会の要望にこたえるべく、西欧の技術を懸命に習得した頃のものです。

  

 

▲最後の焼玉エンジン
 

▲旧日本海軍魚雷酸素式機関部

2017-03-14 05:47:39

cosmophantom


卯之町(愛媛県西予市宇和町卯之町)の町並み

2017-03-13 05:47:15 | 町並み

2016年12月24日 愛媛県

卯之町の町並み

愛媛県西予市宇和町卯之町

江戸中期から昭和初期の商家が立ち並ぶ。白壁、うだつ、半蔀(はじとみ)、出格子など伝統的な建築様式が残る町並み。幕藩時代には宇和島藩の在郷町として栄えた。二宮敬作、楠本イネらも往来した通りとして、訪れる観光客は絶えない。

▲JR卯之町駅

 ▼卯之町重要伝統的建造物群保存地区

▲開明学校
 

▼宇和民具館

今では使われなくなった商売道具や生活道具などを中心に5000点以上の展示物があり、その数は現在も増え続けている。 いよ観ネット
  

▲五つ鹿踊り

鹿踊は獅子舞の一種で、一人立ちで鹿頭をかぶり、胸に鞨鼓を抱え、幌幕で半身を覆って踊るもの
 

  

栄座は本町唯一の常設劇場であった

▲明治の結婚披露宴?
 

▼光教寺

中世に卯之町を見下ろす松葉城・黒瀬城を本拠にして、宇和郡内に広く支配を及ぼした西園寺氏の菩提寺となっています。

  

 ▼末光家住宅

▼鳥居門

 ▼JR卯之町駅
   

▲これは何だろう??
   

次の目的地宇和島へ

cosmophantom


開明学校・申義堂・~愛媛県西予市宇和町卯之町

2017-03-12 05:52:34 | 洋館

2016年12月24日 愛媛県

開明学校

愛媛県西予市宇和町卯之町

白壁造りにアーチ型の窓と、舶来製のガラスを組み合わせた新時代の外観は、当時の人々が次々と見学に訪れたほど。現在は明治時代を中心に、昭和前期までの教科書など、貴重な資料約6,000点を収蔵・展示する教育資料館として利用され、当時の掛図を使った明治・大正時代の授業が体験できる「明治体験授業」(要予約)も行っている。敷地内には、母体となった私塾の申義堂も保存されている。 いよ観ネット

 

   

 

    

 ▼申義堂

cosmophantom


卯之町(重要伝統的建造物群保存地区)~愛媛県西予市宇和町卯之町

2017-03-11 05:45:05 | 重要伝統的建造物群保存地区

2016年12月24日 愛媛県

卯之町 重要伝統的建造物群保存地区

愛媛県西予市宇和町卯之町

江戸中期から昭和初期の商家が立ち並ぶ。白壁、うだつ、半蔀(はじとみ)、出格子など伝統的な建築様式が残る町並み。幕藩時代には宇和島藩の在郷町として栄えた。

 

 

 ▲開明学校

▲申義堂
 

 ▲宇和民具館
 

▲光教寺

▼末光家住宅

「末光家住宅」は明和7年(1770年)に建てられた造り酒屋で、明治28年(1895)に改築されてはいるものの大半は建築時の姿を残しています。さらに建築当時の様子を再現するために2005年に2年もの歳月をかけて修復を終え、一般公開されるようになりました。

 

▼大正時代からたたずむ古民家
  

 

   

 ▲江戸時代末期の建築 「池田屋」

▼鳥居門

天保5年(1834)、庄屋鳥居半兵衛が建てたもので、ケヤキをおしげもなくつかっている。門扉には鉄鋲を打ち、そりのある屋根には高々とした大きな鬼瓦があるいかめしい門。庄屋には身分不相応な造りとし、宇和島藩からおとがめがあったというエピソードもある。高野長英が逃亡中に二宮敬作を頼って卯之町へきたとき、この大門脇にある隠れ部屋で身を潜めたともいわれている。

     

 ▼高野長英の隠家

蛮社の獄で投獄され、牢の火災で脱獄した高野長英は、嘉永2年(1849)、卯之町に潜んだ。中町の一本裏の路地を入ったところにある隠れ家がそれ。ここはシーボルトの塾で同窓だった蘭方医・二宮敬作宅の離れ。今は平屋だが、以前は2階建てで、高野長英が隠れていた2階部分のみを地上に保存したもの。 るるぶ
 

cosmophantom


大洲の町並み~愛媛県大洲市大洲

2017-03-10 05:44:33 | 町並み

2016年12月24日 愛媛県

大洲の町並み

愛媛県大洲市大洲

 ▼大洲城
 

   

 ▼おおず赤煉瓦館

 ▼ポコペン横丁

大洲まぼろし商店街1丁目として、大人には昔懐かしい物がたくさんあり、小さいころ持っていた人形に出会えたり、遠く忘れかけていた記憶を甦らせてくれる。
  

  

 ▼おはなはん通り

肱南の市街地の東端、肱川に近い一角に、江戸及び明治の面影を残す町並みが残っています。この一帯で昭和41年のNHK朝の連続テレビ小説「おはなはん」のロケが行われたことから「おはなはん通り」の名称で親しまれています。
  

 ▼明治の家並

 「伊予の小京都」と呼ばれる大洲には明治の家並みや道の石張舗装もそのまま残っており、坂本龍馬が脱藩の際立ち寄り食事をしたと言われる店があった通りも残っている。
 

    

▼大洲神社

大洲城東方の神楽山に鎮座し、大洲藩代々の崇敬を集めてきた由緒ある神社。1331年に大洲城が築城された際にこの地の総鎮守として建てられ、鎌倉時代から現在まで当地を見守り続けてきた。巨大な昭和燈がそびえ立つ長い石段を登ると、大洲城や趣のある城下町が見渡せ、境内には祭神である恵比須神の石像が佇んでいる。

   

 ▼臥龍山荘

      

 ▼中江藤樹の邸跡

中江藤樹(1608-1648)は、江戸時代の陽明学者で、陽明学の確立と「知行合一」の道を実践し、後年「近江聖人」と称えられた。藤樹は、9歳のとき祖父吉長(加藤家家臣)の養子となり、10歳のとき藩主加藤貞泰に従い大洲へ移り住んだ。元和8(1622)年に祖父の死去により家督を相続するが、寛永11(1634)年、27歳のとき大洲の地を離れた。藤樹が住んだ屋敷跡は、大洲高校の一画にあると伝えられ、庭先に残る井戸は「中江の水」と称されている。昭和14(1939)年、藤樹の遺徳をしのび、敷地の一部を造成して「至徳堂」が建築され、また、その前庭には近江国の藤樹書院から分けられた「遺愛の藤」が植えられている。
  

 

▲大洲城外堀跡

▼曹渓禅院

大洲藩主加藤家の菩提寺
  

曹渓禅院から古びた山門が見えたので立ち寄ってみた

▼大禅寺
  

 ▼伊予大洲駅
      

▲この絵柄は海に沈む太陽かな??
    

特急「宇和海」で次も目的地卯之町(駅)へ

 

2017-03-10 05:44:33

☆☆cosmophantom 


臥龍山荘(がりゅうさんそう)重要文化財~愛媛県大洲市大洲

2017-03-09 05:47:31 | 建築物(洋館以外)

2016年12月24日 愛媛県 

 臥龍山荘 重要文化財

愛媛県大洲市大洲

臥龍山荘は肱川流域随一の景勝地に望む三千坪の山荘で臥龍院・知止庵・不老庵の三建築はそれぞれ風情ある数寄をこらした逸品揃いです。

 注:本図面はパンフより。なお、縦横比は変更いたしました
  

   

 ▼臥龍院

臥龍院は、当山荘の主屋となるもので、平屋建の寄棟造平入であり、室内は7部屋からなっており、各室は機能的に間取りが考えられ、室内構成もそれぞれの意匠を工夫している。

内部は撮影不可!残念!!

 

 

 ▼臥龍院内部 内部撮影禁止! パンフより


 

知止庵 
 

 ▼ 不老庵

不老庵は、臥龍院から庭園を抜けた少し離れた肱川の臥龍ケ淵を見下ろす場所に建つ平屋建の寄棟造であり、北面西寄りに茶室が付属している。
 

 

    

▼蓬莱山より 不老庵

 

2017-03-09 05:47:31

 ☆cosmophantom


おはなはん通り~愛媛県大洲市大洲

2017-03-08 05:52:57 | 町並み

 2016年12月24日 愛媛県

おはなはん通り

愛媛県大洲市大洲

肱南の市街地の東端、肱川に近い一角に、江戸及び明治の面影を残す町並みが残っています。この一帯で昭和41年のNHK朝の連続テレビ小説「おはなはん」のロケが行われたことから「おはなはん通り」の名称で親しまれています。

     

  

  

 

2017-03-08 05:52:57

 cosmophantom


大洲城(100名城)~愛媛県大洲市大洲

2017-03-06 05:55:36 | 100名城

2016年12月24日 愛媛県

大洲城 100名城

愛媛県大洲市大洲

肱川の河畔に望む大洲城は、元弘元年(1331年)鎌倉時代末期に守護として国入りした伊予宇都宮氏の宇都宮豊房によって築城されたといわれ、その後、藤堂高虎等によって大規模に修築がなされ、伊予大洲藩の政治と経済の中心地として城下町は繁栄していきました。明治維新後は、城内のほとんどの建築物が破却されたものの、地元住民の活動によって本丸の天守・櫓は一部保存されましたが、明治21年(1888年)老朽化により、惜しくも天守は解体されました。その後、大洲城を愛する地元住民の城郭への保護活動と、市民による寄付等によって平成16年(2004年)に復元されました。

 

   

▲向かって右より 台所櫓 天守閣 高欄櫓

▲向かって右より 台所櫓 天守閣

▲向かって右より 台所櫓 天守閣
 

▲台所櫓
 

▲台所櫓

台所櫓は、安政6(1859)年に再建されたもので、二重二階櫓、本瓦葺である。天守の東側に位置し、天守とは多聞櫓で結ばれている。内部は、1階が土間と板張り2室、2階が1室となっている。規模は高欄櫓よりやや大きく、入母屋造で、北側中央には花頭窓が設けられている。

▼天守閣へ

▲天守閣最上部

             

  

▼苧綿(おわた)櫓

苧綿櫓は、天保14(1843)年に再建されたもので、二の丸の東隅に位置し、肱川に一番近い独立した櫓である。二重二階櫓、本瓦葺で規模は小さい。外隅に袴腰形石落しをつけ、その一部は窓となっている。なお、この櫓の棟札2枚があわせて指定されている。

 

  

   

2017-03-06 05:55:36

cosmophantom


雨引観音~茨城県桜川市本木

2017-03-05 06:01:11 | 神社・仏閣・教会

2017年2月23日 茨城県

雨引観音

茨城県桜川市本木

聖武天皇と光明皇后の安産祈願が成就してから、安産・子育てのご利益が名高い雨引観音。今も安産や、生まれた子供の健康を願う家族客が多いのが特徴です。

河津桜(?)

孔雀!

     

      

駐車場にも

 

2017-03-05 06:01:11

cosmophantom


真壁の町並み2017(重要伝統的建造物群保存地区)~茨城県桜井市真壁町

2017-03-04 05:55:41 | 重要伝統的建造物群保存地区

2017年2月23日 茨城県

真壁の町並み2017 重要伝統的建造物群保存地区

茨城県桜井市真壁町

真壁 重要伝統的建造物群保存地区

真壁の町割りは、戦国時代末期の真壁氏時代に形づくられ、江戸時代初期の浅野氏時代に完成したといわれています。枡形と呼ばれる城下町特有の交差点が現存し、その町割りの中に、蔵や門などの歴史的建造物が息づいています。現在、99棟が国の登録文化財となっています。平成22年6月29日には、この真壁地区が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。全国で87地区目、関東地方では4地区目、県内では初となります。 桜川市観光ガイドより

真壁のひなまつり

「寒い中、真壁に来てくれた人をもてなそう」。そんな一言から始まった真壁のひなまつり。見世倉・土蔵などが軒を連ねる風情豊かな町並みの真壁町に、約180軒の家がひな人形を飾る一大イベントです。町の各地に展示しているひな飾りは、数百年前の由緒あるひな人形や現代作家の作品、はたまた石で作られた変わり種まで。 観光いばらき

 

 

▲星野家
    

▲旧真壁郵便局
  

   

 ▲木村家住宅

▲川島書店

▲川島商品店
              

 神社にも

  

▼潮田家

    

 

2017-03-04 05:55:41

cosmophantom


草津温泉③~群馬県吾妻郡草津町

2017-03-03 05:50:33 | 温泉街

2017年2月20日 群馬県

草津温泉③

群馬県吾妻郡草津町

西の河原通りから西の河原公園へ

 

▼西の河原公園

草津の源泉の一つ、西の河原周辺を整備した公園。ゴロゴロ転がる岩の間のあちこちから湧き出した湯が、温泉の川となって流れ、周囲には琥珀の池、瑠璃の池などと名付けられた湯溜まりが点在している。その間を縫うように遊歩道が設けてあり、荒涼とした独特な風景を楽しみながら散策できる。るるぶ
   

    

  

▼熱帯圏 

熱帯,亜熱帯の約250種 1,000匹の珍しい動物や色鮮やかな植物に会うことができます。
 

▲ビューティーフィッシュ
 

▲かつての人気者エリマキトカゲ

▲カピパラ

▲ミーアキャット
 

▲ワニです

関連記事 草津温泉①

cosmophantom


草津温泉②~群馬県吾妻郡草津町

2017-03-02 05:52:11 | 温泉街

2017年2月20日 群馬県

草津温泉②

群馬県吾妻郡草津町

 ▼光泉寺

光泉寺は、白根明神の別当寺として正治二年(1200)に草津領主湯本氏が再建したと言い伝えられている。光泉寺僧職は鎌倉幕府から地頭職を賜い、寺領として白根庄の領有を許されていた。真言密教の寺院である。

  

湯畑がよく見える
  

  

      

▲西の河原通りから西の河原へ

 

関連記事 草津温泉①

cosmophantom