コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

JR久住駅(千葉県成田市飯岡)にて(あれは狸だよね)

2017-07-16 05:44:10 | 自然

2017年4月30日 千葉県

JR久住駅にて(あれは狸だよね)

千葉県成田市飯岡

 久住駅ホームより
   

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県議会旧議事堂(重要文化財)・~新潟県新潟市中央区一番堀通

2017-07-15 05:48:44 | 洋館

2017年5月17日 【同期と行く新潟2017】新潟県

新潟県議会旧議事堂 重要文化財

新潟県新潟市中央区一番堀通

明治十六年完成した建物で、設計および施工は地元出身の棟梁星野総四郎である。 木造二階建で、アーチおよびトラスを用いて大きな梁間を支えている。 こうした在来の大工による洋風建築として構造的にも見るべきものがあり、かつ県会議事堂としては唯一の遺構である。

  

  

 

▼議場

 

2017-07-15 05:48:44

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万代橋(重要文化財)~新潟市中央区万代周辺

2017-07-14 05:45:40 | 

2017年5月17日 【同期と行く新潟2017】新潟県

万代橋 重要文化財

新潟市中央区万代周辺

萬代(よろずよ)まで新潟の発展に尽くすことを願って「萬代橋」(ばんだいばし)と命名された初代の木橋の架橋から百余年。現在の橋は昭和4年に完成した3代目。6つの緩やかなアーチを描くこの橋は、新潟地震にも耐え市民の誇りとも、シンボルともなっていて、平成16年には重要文化財に指定された。信濃川にかかるシンボリックな橋

 

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟市内の町並み

2017-07-13 05:46:03 | 町並み

2017年5月17日 【同期と行く新潟2017】新潟県

新潟市内の町並み

新潟駅から歩いて万代橋へ
 

新潟駅到着(新発田駅から)

  

万代橋

 

▼新潟県議会旧議事堂

2017-07-13 05:46:03

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新発田城(100名城)~新潟県新発田市大手町

2017-07-12 05:41:30 | 100名城

2017年5月17日 【同期と行く新潟2017】新潟県

新発田城 100名城

新潟県新発田市大手町

新発田城は、別名「あやめ城」とも呼ばれ、初代新発田藩主溝口秀勝(みぞぐちひでかつ)侯が慶長3年(1598年)に築城し、3代宣直(のぶなお)侯のときに完成しました。新発田城は一般に多くある山城とちがって、政治・経済の中心として交通の便利さを考え、平地につくった平城です。石垣がすき間なくかみ合うようにきちんと積まれる「切込はぎ」と呼ばれる美観を重視した技法でつくられ、北国の城特有の海鼠壁は全国的にも珍しいものです。

城の表門前に、すっと立っているのが堀部安兵衛の像。赤穂義士の討ち入りで中心的な役割を果たした安兵衛。像の顔は、しっかりと江戸を見つめています。新発田城はかつて本丸、二の丸、三の丸からなり、堀や石垣に囲まれ、新発田川の水を巡らせた平城で、11棟の櫓と5棟の門が並び壮観な景観を呈していました。中でも、天守閣の代わりを果たしていたのが三階櫓です。3匹の鯱を配するという独特の櫓で、全国にも例がない大変珍しいものです。平成16年には、この三階櫓、辰巳櫓が復元されました。

 ▼二の丸隅櫓 重要文化財

新発田城は溝口氏六万石の居城で、現存の建物は江戸末期の再建である。 表門は櫓門で、二の丸隅櫓は二重二階櫓である。 これらの遺構は建築年次は新しいが、いづれも古様を帶び、地方色も豊かに、北陸地方としては遺例が少い貴重な遺構である。

 ▼本丸表門 重要文化財

1732年に再建された現存の櫓門。2階に格子窓を設け、門の真上の床を外して石落としとする構造となっている。国の重要文化財。

 

▼辰巳櫓

本丸の南東に建つ層塔型2重2階の二重櫓。三階櫓とともに木造で復元された。
  

 

 ▼辰巳櫓

▲木造建物は自衛隊の施設らしい。

▼三階櫓

天守はなく、本丸の北西隅に三重櫓を上げて「三階櫓」と呼んでいた。幕府に遠慮し天守を公称しなかったが、三階櫓は新発田城における実質的な天守であった。1654年(承応3年)に創建されたものは、1668年(寛文8年)の火災により焼失し、現在復元されている姿のものは1679年(延宝7年)に再建されたものである。明治初期に撮影された写真によれば、続櫓(付櫓)を伴った複合式層塔型3重3階で、1重目の西面と南面に切妻破風を持った石落としを兼ねる出窓があり、3重目屋根の棟は丁字型に造られ、棟上には3匹の鯱が載せられている。1874年(明治7年)に破却された。

 

 ▼二の丸隅櫓

▼堀部安兵衛像

赤穂四十七士の中でも、名声の高い堀部安兵衛は、新発田の生まれ。新発田藩士中山弥次右衛門の息子で、母方の祖母は藩祖溝口秀勝の娘という由緒正しい血筋でしたが、13歳のときに中山家が断絶。家名再興を志して江戸に出た安兵衛は、高田馬場の仇討ちによって名を挙げて、赤穂藩士堀部家の婿となり、討ち入りに加わって本懐を遂げました。
その堀部安兵衛の像が今も江戸の方向を見据えています。
 

 

2017-07-12 05:41:30

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新発田(新潟県新発田市)にて

2017-07-10 05:48:29 | 町並み

2017年5月17日 【同期と行く新潟2017】新潟県

新発田にて

新潟県新発田市

新発田市は新潟県の北部、日本の穀倉地帯といわれる蒲原平野部位置し、県都新潟市から車で30分(約27km)のところにあります。山間部の集落では、旧石器時代や縄文時代の遺跡が発見されており、古くから人々がこの地に住んでいたことがわかります。
新発田(しばた)市の地名の由来は、この地方が海岸州の近くだったことから「洲端(すばた)」が「しばた」になったという説、
荒れ地を開墾してできた土地(田)ということから「しばた」になったという説など、他にもいくつかの説がつたえられています。

JR新発田駅

114系
 

115系 オレンジとグリーンの湘南電車って115系だったような・・・

▲JR新発田駅

電線がないのでスッキリとした街並み

▲大手櫓跡

▲大手門跡

▼蕗谷虹児記念館

金襴緞子の帯しめながら・・・童謡『花嫁人形』の詩は虹児25歳の絶唱です。少年時代から画家を志し、樺太放浪のあと、竹久夢二の推薦で「少女画報」にカット絵を描いてデビュー、23歳で人気挿絵画家となり、時代の寵児として詩画集9冊を出版。27歳でパリに渡り、春・秋のサロンに3年連続入選をはたし、一流画廊での個展を成功させます。そして昭和4年に帰国、モダンな画風で一世を風靡しました。童画や絵本の分野でも活躍し、晩年には新作個展を5回開催、『花嫁』は70歳の作品です。
新発田が生んだ天才画家蕗谷虹児の記念館は、純粋無垢な彼の詩魂につつまれ心をいやされる異次元の世界と評判です。

 

 ▼新発田城

  

▲託明寺

 

 ▲新発田藩足軽長屋 重要文化財

江戸時代末期における新発田藩の足軽長屋で、藩政当時のままの姿で現存する。当時の下級武士が住んでいた八軒長屋は、歴史的にも貴重な存在です。木造茅葺きの質素な建物は、当時の足軽たちの暮らしぶりを感じさせてくれます。

清水園

旧新発田藩溝口侯の下屋敷である。庭園は、大名式回遊庭園で寛文年間遠州流の茶人で幕府の庭方だった縣宗知が作ったものと伝えられている。

 市島酒造

寛政年間(1790年代)に宗家より分家し、現在の地に創業しました。現代では七代目が伝統ある蔵の歴史を受け継いでいます。また、酒蔵を開放しており、毎年各地方から多数の人々が見学に訪れています。

新発田駅から新潟駅へ

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月岡温泉(JR月岡駅)~ 新潟県新発田市月岡温泉

2017-07-09 05:55:12 | 温泉街

2017年5月16・17日【同期と行く新潟2017】 新潟県

月岡温泉(JR月岡駅)

 新潟県新発田市月岡温泉

美人を作る温泉として知られる月岡温泉。美肌効果のある硫化水素泉で街はほのかに硫黄の香に包まれている。温泉街には大小24軒の旅館が立ち並ぶ。料理には新潟の山海の旬の幸がふんだんに使われ、目と舌を喜ばせてくれる。

JR月岡駅

月岡駅は無人駅  宿の送迎バスで宿泊先へ

▼月岡温泉街(2017年5月17日早朝)
      

 

足湯

▼JR月岡駅

 

新発田へ

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥彦山(標高634m)~新潟県

2017-07-08 05:35:01 | 自然

2017年5月16日【同期と行く新潟2017】 新潟県

弥彦山(標高634m)

弥彦山山頂公園より

弥彦山山頂公園から日本海の先に佐渡島が見える
 

▲クライミングカーで山頂へ
 

▲佐渡が見えているが写真でははっきりと見えません
 

▲ロープウェイ山頂駅

越後平野

パノラマタワーが上がってきた

 クライミングカーで下りる

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥彦神社~新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦

2017-07-07 05:44:39 | 神社・仏閣・教会

2017年5月16日【同期と行く新潟2017】 新潟県

弥彦神社

 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦

古くから越後一宮として県内外の信仰を集めてきた彌彦神社。御祭神は天照大神の曾孫の天香山命(あめのかごやまのみこと)で越後地方の開拓にあたられ、農耕や産業の基礎をさずけられたといわれています。

▼玉ノ橋

彌彦神社古記録によると、和銅4年(西暦711年)勅命により宮殿が改められた境内建造物の中に、御池「玉の橋」が記載されています。その中で古くから参道中程に神様が渡る橋「御神橋」があり、室町時代の境内古絵図にも描かれています。 弥彦村HPより

   

▲石油蒸留釜

明治17年頃田代虎次郎(新潟出身)により考案された、わが国初の石油精製装置である。二十石蒸留釜とも称され、原油を締め切った釜に入れ、下から熱し、原油から蒸発するガスをパイプで水中を通して冷やし、液体にする簡単なもの。わが国では2基しか現存しない。 奉納 日本石油加工㈱柏崎工場(平成13年3月)

石油産出県ならでは奉納物! ここ弥彦神社は石油の神様でもあるらしい。

▲札所??

随神門

 

拝殿

 

▲随神門

神楽殿

 

▲津軽の火の玉石 重い軽いの石

この石を軽く感じて持ち上げられれば願い事は成就し、重くて持ち上げられなければかなわないと言われている。

 

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「魚のアメ横」寺泊~新潟県長岡市寺泊下荒町

2017-07-06 05:45:49 | その他

2017年5月16日【同期と行く新潟2017】 新潟県

「魚のアメ横」寺泊

新潟県長岡市寺泊下荒町

長岡市寺泊地区には、通称「魚のアメ横」と呼ばれる海産物市場が軒を連ねています。地元寺泊港や出雲崎港に揚がる新鮮な魚介類が安く手に入るとあり、遠く県外からも多くの人が訪れます。買い物やランチ目当ての観光客で連日賑わいをみせています。

サバの串焼き 大きさは30cmほど

ズワイガニ

串物 ツブ貝 ホタテ イイダコなどなど

マトウ鯛 石鯛
 

真鯛

 

寺泊港
 

   

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟へ~2017年5月

2017-07-05 05:43:45 | 旅行

2017年5月16日 【同期と行く新潟2017】新潟県

新潟へ 2017

同期入社の友人達と今回は新潟を巡る旅であります。

東京駅集合、大宮で一人合流のはずだった。。。。。

東京駅の集合時間まで時間がありましたので、入線する様々な新幹線を撮影。新幹線の色と形で名称が解かれば面白いかも?

と思いつつとりとめもなくパチリ

東京駅にて
  

▲上越新幹線「とき」のマーク

▲???

  

我々の乗車した「とき」は定刻に大宮駅に到着、しかし、T氏は乗車してこなかった。どうやら寝過ごして大宮駅で乗り換えできなかったらしい・・・アホか~

一足先に燕三条駅へ向かい、合流することに

 

燕三条駅にて
    

T氏が到着したのは1時間後!予定のバスは既に出てしまい、レンターで最初の目的地「寺泊」へ

 cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会議事堂・~東京都千代田区永田町

2017-07-04 05:54:32 | 洋館

2017年4月28日 東京都

国会議事堂

東京都千代田区永田町

昭和11年(1936年)11月に建設されました。当時は日本一の高さを誇り、永田町の高台に美しいみかげ石で装われた議事堂が「白亜の殿堂」と賞賛されました。同年12月24日に召集された第70回帝国議会から使用され、現在に至っています。

※内部は札駅禁止でした。

  

 cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迎賓館2017( 旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮))重要文化財・~東京都港区元赤坂

2017-07-03 05:49:37 | 洋館

2017年4月28日 東京都 

迎賓館2017( 旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)) 重要文化財

東京都港区元赤坂

東京の元赤坂にある現在の迎賓館の建物は、東宮御所として1909年(明治42年)に建設された。鹿鳴館などを設計したお雇い外国人建築家ジョサイア・コンドルの弟子にあたる宮廷建築家片山東熊の設計により、元紀州藩の屋敷跡(明治6年宮城火災から明治21年の明治宮殿完成までの15年間、明治天皇の仮御所が置かれていた。)に建てられた。しかしそのネオ・バロック様式の外観があまりにも華美に過ぎたことや、住居としての使い勝手が必ずしも良くなかったことから、皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)がこの御所を使用することはほとんどなかった。嘉仁親王が天皇に即位した後は離宮として扱われることとなり、その名称も赤坂離宮と改められた。

前回訪問:迎賓館前庭公開・2015年11月

前回は前庭だけ、今回は建物内部と裏庭を見学することができたが、建物内部は撮影禁止!でありました。

 

 

    

 

▼前庭

 ▼東衛舎

 

  ▼西衛舎
  

▼正門門衛所

 

2017-07-03 05:49:37

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立西洋美術館(重要文化財 世界文化遺産)・~東京都台東区上野公園

2017-07-02 06:43:25 | 洋館

2017年4月28日 東京都

国立西洋美術館 重要文化財 世界文化遺産

東京都台東区上野公園

戦後、日仏間の国交回復・関係改善の象徴として、20世紀を代表する建築家のひとりであるフランス人建築家ル・コルビュジエ(1887-1965)の設計により、1959(昭和34)年3月に竣工した歴史的建造物である。1998(平成10)年に地域に根ざした優れた公共施設として建設省より「公共建築百選」に選定され、2007(平成19)年には国の重要文化財(建造物)に指定された。

   

  

  

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧岩崎邸・撞球室(ビリヤード場)2017・~東京都台東区池之端

2017-07-01 05:50:45 | 洋館

2017年4月28日 東京都

旧岩崎邸・撞球室(ビリヤード場)2017

東京都台東区池之端

別棟として建つコンドル設計の撞球室(ビリヤード場)は当時の日本では非常に珍しいスイスの山小屋風の木造建築で、洋館から地下道でつながっていま す。洋館と結合された書院造りの和館は当時の名棟梁大河喜十郎の手によるものと言われています。床の間や襖には、明治を代表する日本画家・橋本雅邦が下絵を描いたと伝えられる障壁画などが残っています。現存する大広間を中心に 巧緻を極めた当時の純和風建築をかいま見ることができます。

  

 ☆

不忍池

 

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする