コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

小原酒造(1717年創業)~福島県喜多方市(重伝建地区)

2022-07-15 05:30:26 | 建築物(洋館以外)

2022年6月3日 福島県

小原酒造

福島県喜多方市(重伝建地区)

江戸時代の酒蔵(1717年創業)仕込みの時に「もろみ中の酵母」モーツアルトの名曲を聴かせ日本酒を醸造している。

cosmophantom


喜多方市小田付(重要伝統的建造物群保存地区)~福島県喜多方市

2022-07-13 05:31:38 | 重要伝統的建造物群保存地区

2022年6月3日 福島県

喜多方市小田付(重要伝統的建造物群保存地区)

福島県喜多方市

喜多方市小田付は、蔵の町として知られる喜多方市の中心市街地を成す。天正10年(1582)に町割が行われて近村から市が移され、近世には酒や味噌・醤油の醸造等も盛んになって、会津北方の交易の中心として発展してきた。近世の地割の上に店蔵など多様な土蔵が並ぶ町並みが、在郷町・醸造町としての特徴的な歴史的風致を良く伝える

喜多方市小田付(重要伝統的建造物群保存地区)に到着直後突然の雨!雨宿りにとりあえず飲食店に避難!!

「蔵屋敷あずます」 見事な内蔵がありました

▼遠藤宋平宅

隣の蔵は小原酒造の酒蔵

▼小原酒造(1717年創業)

▼大森屋店蔵 江戸末期

▼明治蔵

▼金忠豆〇(かねちゅうまめまる)と明治蔵

▼三浦英次商店(店蔵)

cosmophantom


松本屋店舗蔵(有形文化財)~福島県喜多方市

2022-07-12 05:30:26 | 建築物(洋館以外)

2022年6月3日 福島県

松本屋店舗蔵 有形文化財

福島県喜多方市

土蔵造二階建の店蔵。一階は店舗で正面に三尺の下屋を付す。二階は八畳二室の座敷を並べる。外壁は腰人造石吹付仕上、他は漆喰塗とし、二階正面には両開き土戸付の窓を三連並べ、袖壁付小庇を付すなど、重厚な外観を見せる。1928頃

cosmophantom


大和川酒造店・北方(きたかた)風土館~福島県喜多方市

2022-07-11 05:30:14 | 建築物(洋館以外)

2022年6月3日 福島県

大和川酒造店

福島県喜多方市

大和川酒造店は、江戸時代中期の寛政二年(1790)創業以来、九代にわたって酒を造り続けてきました。変わることのない清冽な飯豊山の伏流水を仕込み水として使用し代々の杜氏の一途な心意気によって「弥右衛門酒」をはじめとした銘酒を生み出してまいりました。

大和川酒蔵北方(きたかた)風土館

江戸時代に建てられた一番古い土蔵。一階の天井には長い梁があり、大雪の降る会津喜多方の厳しい気候にも耐えることのできる作りが垣間見えます。
平成二年に新工場「飯豊蔵」に移転する前までは酒造りの作業場として使用していましたが、現在は昔の酒造りに使用したさまざまな道具(桶、酒舟、ビン等)を展示しており、当時の酒造りを思い起こすことができます。

▼大正蔵

▼昭和蔵

▼店内に引かれている湧き水(お酒の製造に使われている水)

cosmophantom


喜多方庫座敷美術館(笹屋旅館)~福島県喜多方市

2022-07-10 05:32:14 | 建築物(洋館以外)

2022年6月3日 福島県

喜多方庫座敷美術館(笹屋旅館)

福島県喜多方市

「蔵の街」として知られる喜多方。そんな喜多方で明治初期からの歴史を持つ笹屋旅館の蔵座敷を改装して作られたのがこの美術館です。訪問時閉館中でした。

美術館として使用している蔵座敷は、明治24年に建てられ、重厚な白と黒の壁でできた大きな戸前、上段の間、中の間、三の間の造りで、喜多方の蔵座敷には珍しい三つの部屋から成っています。

三代目圭一郎が画商をかねていたため多くの絵を所蔵し、また、竹久夢二、小川芋銭、森田恒友、安田靱彦、下村観山、武者小路実篤などの画家が「笹屋」に数多く逗留しました。美術館として使用している蔵座敷は、明治24年に建てられ、重厚な白と黒の壁でできた大きな戸前、上段の間、中の間、三の間の造りで、喜多方の蔵座敷には珍しい三つの部屋から成っています。蔵座敷美術館では、絵画と蔵座敷の魅力を充分に味わうことができ、館内には、美人画で知られる竹久夢二の直筆の作品をはじめとする日本画や書、陶磁器、掛け軸など約100点を展示しています。

▼笹屋旅館 創業1879年(明治12年)

cosmophantom


若喜商店(1755年創業)~福島県喜多方市

2022-07-09 05:30:38 | 建築物(洋館以外)

2022年6月3日 福島県

若喜商店

福島県喜多方市

1755年創業のみそやしょうゆを醸造している商店です。商店の後ろに、れんがで作られた蔵が続いています。明治時代に喜多方のれんが工場で製造されたものを使用して、民間で初めて建設されたれんが蔵

▼店舗部分

▼れんが蔵

cosmophantom


珈琲専門店煉瓦(近代化産業遺産)・~福島県喜多方市町田

2022-07-08 05:31:33 | 洋館

2022年6月3日 福島県

珈琲専門店煉瓦 近代化産業遺産

福島県喜多方市町田

明治37年、喜多方駅が営業開始し、それに伴って明治43年に甲斐本家が、駅前の拠点として建てられた煉瓦建物群の一つです。用途は米蔵でした。昭和51年よりカフェとして開店しました。以下省略現地説明板より。

cosmophantom


喜多方へ(東京駅⇒郡山駅⇒会津若松駅⇒喜多方駅)

2022-07-06 05:30:33 | 旅行

2022年6月3日

喜多方へ(東京駅⇒郡山駅⇒会津若松駅⇒喜多方駅)

▼東京駅にて

東北新幹線「やまびこ」203号(6:40発)で郡山駅(福島県)へ

▼朝食として購入したのはこれ

駅弁の名作チキン弁当 懐かしい味がした。

▼郡山駅(新幹線)到着

郡山駅から磐越西線に乗り換え会津若松駅へ

▼在来線ホームへ

磐越西線は会津若松駅止まりが多いようです。

▼車窓より(会津磐梯山)

▼会津若松駅

会津若松駅で乗り継ぎ喜多方駅へ

▼喜多方駅

csmophantom


葛西臨海水族園(撮影の稽古)⑥~東京都江戸川区臨海町

2022-07-05 05:31:25 | その他

2022年5月15日 東京都

葛西臨海水族園(撮影の稽古)⑥

写真撮影の練習と画像加工ソフト

使用カメラ ニコンD3400 (注)カメラにこだわりはありません。歩き回りながらの撮影がほとんどなので操作が簡単なものがいいね!

今回はカメラ撮影の練習と画像加工ソフトを試してみる。

カメラの設定はオートフォーカス

画像加工ソフト

Adobe Photoshop

ホームページビルダーのウェーブアートデザイナー

リサイズ超簡単!Pro

▼面白い写真が撮れた。

▼酷いピンボケ!!ピントは右下の岩にあっているようである

▼オリジナルは暗く何が写っているかわからなかったので

Adobe Photoshop>イメージ>色調補正>平均化(イコライズ)で加工してみた

▼Adobe Photoshop>自動カラー補正

続く

cosmophantom


葛西臨海水族園(撮影の稽古)⑤~東京都江戸川区臨海町

2022-07-04 05:31:43 | 博物館・資料館等

2022年5月15日 東京都

葛西臨海水族園(撮影の稽古)⑤

写真撮影の練習と画像加工ソフト

使用カメラ ニコンD3400 (注)カメラにこだわりはありません。歩き回りながらの撮影がほとんどなので操作が簡単なものがいいね!

今回はカメラ撮影の練習と画像加工ソフトを試してみる。

カメラの設定はオートフォーカス

画像加工ソフト

Adobe Photoshop

ホームページビルダーのウェーブアートデザイナー

リサイズ超簡単!Pro

▼カメラの設定はオートですがピントが合っていない。理由不明

▼魚(ひらめ?)のしっぽがややフレームアウトしている。へたくそ!!

画像が暗いのでカラー補正(Adobe Photoshop)

▼ピンボケしている。Adobe Photoshopでシャープをかけると輪郭が滲んでしまう。

なにかうまい解決策はないものか。。。。。。

続く

cosmophantom


橦木館(洋館・和館)・~愛知県名古屋市東区橦木町

2022-07-03 05:29:54 | 洋館

2022年5月26日 愛知県

橦木館(洋館・和館)

愛知県名古屋市東区橦木町

陶磁器商として活躍した井元為三郎が、大正末期から昭和初期に建てた当時の様子をよく伝える邸宅です。大きく区画割りされた敷地に和館、洋館、東西二棟の蔵、茶室、庭園が残されています。平成8年に名古屋市有形文化財、平成20年3月に景観重要建造物に指定されました。

▼タイル張りの洋間

風呂桶はタイル張り、そして便座の蓋は木製!

cosmophantom


旧豊田佐助邸(洋館・和館)・~愛知県名古屋市東区主税町

2022-07-02 05:30:28 | 洋館

2022年5月26日 愛知県

旧豊田佐助邸(洋館・和館)

愛知県名古屋市東区主税町

自動織機の豊田佐吉の三弟豊田佐助の住居です。佐吉の住まいと近くということで、嫡男喜一郎(トヨタ自動車 現社長章男氏の祖父)娘愛子の婿利三郎も近くに居を構えました。
600坪の土地に大正12年建築といわれる和洋併設のタイル張り2階建て洋館(内部は木造)と豪壮ではありますが実用的な2階建て和風建築です。和館の2階は、来客用の4部屋からなり、書院作りの床の間のふり金手法の大きな襖絵は、見応えがあります。

▼洋館部分

▼和館部分

▼蔵

▼当時としては珍しいカーテンボックス

これは「コテ絵」

▼鶴亀の換気口 鶴は分かるが亀は・・・

image1_R

▼洗面台

ORIENTAL CERAMIC WORKS .LTD(東洋陶器株式会社)のエンブレム

東洋陶器⇒東陶機器⇒TOTOと社名を変更している。

余談:アメリカのロックバンド「TOTO」というバンド名は東洋陶器からとったものとの話がある。

来日の際メンバーの一人がトイレで用をたしていた時、便器に記されていた「TOTO」をみてバンド名にしたらしいとのこと。たぶん、伝説レベル

▼格子のデザインがいいね~

cosmophantom


二葉館(洋館)・~愛知県名古屋市東区橦木町

2022-07-01 05:36:09 | 洋館

2022年5月26日 愛知県

二葉館

愛知県名古屋市東区橦木町

「日本の女優第1号」の川上貞奴と「電力王」福沢桃介が、大正時代に居住していた和洋折衷の建物。創建当時の姿に移築復元

ステンドグラスが影を落とす大広間、伝統的な和室。この邸宅では「日本初の女優」と謳われた川上貞奴と「日本の電力王」と言われた福沢桃介が、大正から昭和にかけて暮らしていました。

二葉館ができた当時、和洋折衷の斬新で豪奢な建物は「二葉御殿」と呼ばれ、政治家や財界人、文化人が訪れるサロンとなりました。
設計を担当したのは、当時新進気鋭の住宅専門会社として知られていた「あめりか屋」。当時としては驚くほどの電気装備が施され、またほうぼうに貞奴の好みを取り入れたしつらいがなされました。

cosmophantom