7/18 家の外で見かけたカミキリムシ。地味で説明しづらい模様のこのカミキリムシは、何でしょうか?(庭木を食べるかどうかが一番の問題)
倉敷市立自然史博物館で、写真から同定してもらいました。
「ナガゴマフカミキリ」カミキリムシ科ゴマフカミキリ属ナガゴマフカミキリ亜属。そもそも、日本には800種、世界には2万種のカミキリムシがいるそうですから、本来は写真ではなく標本にしてじっくり図鑑と見比べて種類を見分ける目を養うものです。簡単に教えてもらいました。今まで、庭で出会ったカミキリムシはこれで12/800種類!ということになりました。
広葉樹の伐採木に来る、とか、寄主植物は広葉樹、アカマツ・・・とか、枯れ木を食べて育つとのこと。
日本産カミキリムシ | |
東海大学出版会 |