SUNROOM

アフターガーデニング愛好家ミセスサニーの、花飾りブログ

「テーブルに彩りを」

2010年06月09日 | お稽古のお花

習ったフラワーアレンジのお花です。

バラ、カーネーション、トルコキキョウ、センニチコウ、テマリソウ、ヒペリカム、ミスカンサス、レモンリーフ、チランジア、ユーカリ

こんなにたくさんの種類のお花が入っています。

 

ミスカンサスの細い葉の束ね方と、テマリソウの質感がすてきでした。チランジアは、しばらく前にドライフラワーにも使ったスパニッシュモスです。うちのスパニッシュモスは、お風呂のカーテンレールに飾ったまま、まだ生きています。

 

にほんブログ村 花ブログへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマザキクサフジ開花

2010年06月05日 | 庭遊び

見たいと思っていたタマザキクサフジ(クラウンベッチ)、お願いして送っていただいた株が開花しました。

 

 

 

 

花だけだとピンクのレンゲ。咲く時期は初夏のようです。涼しげでとてもかわいいです。つぼみの形も!クサフジみたいにどんどん延びて草むらになるそうです。

何とか常連になってもらいたい。各地で野生化しているそうなので期待しています。

にほんブログ村 花ブログへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマイバラの咲くところ(3)

2010年06月04日 | 野歩き

モリイバラを探しに、県北西部に行きました。今回は、YUKIさんが付き合ってくれました。

三室峡ダム湖。快晴・無風。道は新しいし、山は植林されています。

 

渓谷沿いの旧道をテクテク。

ベニドウダンの大木

 

これは・・・・?コメガヤ、みたい。かわいいです。

 

ミヤコイバラはまだ小さなつぼみ。ピンクのタニウツギと。

ノイバラもたくさんありましたが、開花がこれからの株もあって、南部との気候の差を感じます。

開花が遅れ気味の今年、モリイバラを発見するのはかなり困難なようです。がっくり。

 

 

林床に、ノギクの小花模様。ミヤマヨメナ、かも。

・・・・

そして、あてもなくさまよう私たちの前に、ヤマイバラ登場!使われなくなった旧道です。走り寄る探検隊(?)こんなに近くで優美なこの花を見ることができました。

 

この株の葉は、桜の葉ほどの大きさで、特別立派でした。

その後、草刈された林道沿いで、変なミヤコイバラの群落を見つけました。病気かな~突然変異かな~農薬かな~

 

以上、2010年ヤマイバラ探訪。

にほんブログ村 花ブログへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマイバラの咲くところ(2)

2010年06月03日 | 野歩き

5/30 草間にヤマイバラを見に行きました。この南部高梁の去年のヤマイバラはこちら。

陽射しが傾くと白い花を見つけにくくなるので、ヤマイバラを見ようと思う時は午前中がおすすめです。

 

近くの羅生門へ。このあたりは石灰岩地帯です。

 

 

うっそうとした羅生門の奥、足元が悪いのですが暑い季節の散歩にどうぞ。

にほんブログ村 花ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマイバラの咲くところ(1)

2010年06月03日 | 野歩き

5/25 成羽。ヤマイバラの様子を見に行きました。

谷を見下ろす眺めは絶景。

 

こういう道を歩いてヤマイバラポイントへ

 

崖の下から伸びています

 

ここのヤマイバラは、ひっそりした感じ。遠くにポツンと見える花です。毎年、景色に負けないように咲いている姿を期待して出かけるのですが、思い描くようには咲いてくれません。去年の景色はこちら。

 

 

ジャケツイバラ、目立ちます。

 

イボタ

 

トゲと斑入りの模様がステキなツル。何でしょうか?

にほんブログ村 花ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする