SUNROOM

アフターガーデニング愛好家ミセスサニーの、花飾りブログ

手作りリースの手順・レジャー編

2010年12月06日 | 花飾り(ドライフラワー)

リースを作るために、材料集めが最大のポイントです。野山で見つける素材については、ドライフラワーノートのこちらをご覧下さい

今回は、リースの土台のツルを採集するために、水江の渡し(前回は桑の実採りでお世話になりました)で高梁川を渡り、岸と山の間の道を歩きながら付近のツルを集めました。

空き地にクズが繁っていれば、簡単にツルを採ることができます。黄色く色づいた葉のフジのツルも見つけやすいです。よくかご細工に使ってあるアケビも作りやすい素材です。

太いツルのうねりを見せると味のあるリースになります。また、細いツルを丁寧に巻いてリース台にすると端正になります。ツルが手に入らない時は、太い針金で輪を作れば土台になります。

  

巻いたツルを手に、15分ほどかけてすぐ近くの千畳岩に登りました。

道々、ノイバラの実を収穫。岩山では、小さなマツボックリ。

 

秋の日のお出かけで材料の一部が整いました。

にほんブログ村 花ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りリースの会

2010年12月04日 | 花飾り(ドライフラワー)

昨日、集まってクリスマスリースを作りました。皆さんの作品を発表します~

 

 

 

 

 

すごいですね~何度も作ったことがある人ばかりですから、手馴れたものでセンスもバッチリ。新鮮なクリスマスリースは季節感いっぱいですね。

これからクリスマス特集続きます。材料の紹介もしていきたいと思います。

にほんブログ村 花ブログへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い実2010

2010年12月03日 | 庭遊び

ハナミズキの実

 

ノイバラ

 

 

6センチの鉢に植えてある盆栽ノイバラ「小町」、「小品盆栽展」で購入。こんな世界もあるのですね。小さく作るなら「小町」、らしいです、へえ~。

 

存在感のある実が残りました。R.ポミフェラダプレックス。 

 

にほんブログ村 花ブログへ  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アシズリノジギクを飾る

2010年12月02日 | 花飾り(フレッシュ)

もうすぐ終わりそうなアシズリノジギクです。今日はこの花を切って飾りました。

 

作りましたね、麻紐で・・・野枯れた雰囲気にも似合います。ユキヤナギとヒメダケ(と書いてあったけれど、違うらしい)を合わせました。

・・・・

河原の黄色いオギとユキヤナギ、出生が違う花の取り合わせですが、そんな細かいことにはこだわらないで、秋らしい色を楽しみました。 

にほんブログ村 花ブログへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察会「岡大演習林を歩こう」

2010年12月01日 | 野歩き

28日、好天の中、半田山植物園の続きに当たる岡山大学の演習林を巡る観察会に参加して、植物の名前や観察ポイントを聞きながら歩きました。モミジはやはりアベマキやコナラが中心の黄色でした。

 

割合多かったのがヤブムラサキ。ムラサキの実とビロードのような葉でした。

 

アズキナシ

 

ナワシログミを覚えました。

 

こちらも常緑、ムベ。小さな株がたくさん見えました。

 

帰り道、山から住宅街に出た時、アシズリノジギクが道路のすみに根付いていました。まだつぼみでした。

種で増えたのでしょうね、この出会いが一番印象的でした。

にほんブログ村 花ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする