カレーなる日々 / शानदार दिन

インドの日常を中心に日々を綴っています。

「還らざる聖域」樋口明雄

2025年04月07日 21時32分59秒 | 本 / BOOKS

屋久島を題材にした小説を捜していて見つけた作品。
2023年発行の樋口明雄の小説。

林芙美子の「浮雲」は屋久島滞在時に書かれたものであるが、
屋久島を題材にしたわけだはなく。
物語が終結したのが屋久島だっただけである。
屋久島の良さと言うか特徴に重きを置かれていなかったので、
読み終わった時に物足りなさが残った。

この小説は良かった。

この小説は屋久島を題材にしており、
ほとんどが屋久島で起こった事であり、
私が訪れた屋久島の特徴がそのまま描かれており、
読みながら記憶がよみがえってきた。

舞台が屋久島でなければならなかった、
屋久島でなければ成り立たなかった、
(他にあるのかもしれないけど)
屋久島を書いた小説の中で一番だろう。

前置きが長くなったが、
すごくいい! と思える小説だった。

何の罪もない屋久島が突然、事件に巻き込まれる。
それも大掛かりで組織的で、時代を変えるような、
世界の一部を巻き込んだ大事件。

日本の近くにある危険なK国に、
国を根底から変えるような政治的な事件が起こる。
その一端を担がされるかのように、
屋久島にテロリスト集団が送り込まれる。

屋久島の一部が破壊され、罪のない島民が犠牲になる。
島を占拠せしめんとするテロリストは、
島民を人質にして日本政府に無理難題を要求する。
それはアメリカをも巻き込む大事件に発展していく。

ストーリーには屋久島の安房の町や縄文杉のあるエリア、
私の記憶に残っているところが出て来る。
島の出身者である山岳ガイドや警察官の行動、
住民たちの島を守ろうとする気持ちなど、
地の利を使ってテロリストと対峙するところ、
手に汗握る攻防が見どころである。

テロリストって言うとそれほどピンとこないけど、
実際に武器を手にして戦争や紛争に参加した人間って、
その手で命を奪った事がある人ってやっぱり普通の人間とは違う。
気持ちの根底に座った物がある。
殺らなきゃ殺られる、そんな状況になって、
そんな状況を乗り越えて生きているわけだから。

屋久島の自然が破壊されるところは心が痛んだけど、
フィクションだからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山競馬場

2025年04月06日 21時46分59秒 | 日記 / DAIRY

天気もいいので競馬場に行ってきた。
今まで行った事のある競馬場は東京競馬場(府中市)、
大井競馬場(大田区)、中山競馬場(船橋市)だけである。
30年ほど前、競馬友達(野球友達と同じメンツ)もいたので、
何回か行った事があった。

中山競馬場は船橋法典駅から行ったのだが、
30年ぶりだったので初めてのようなものだ。

駅に降りると・・・競馬場直通の改札があった。

競馬場に行く人だけであるからついて行く。
改札を出たら競馬場へと地下道が続く。

かなり綺麗に整備されていた。

壁には馬が描かれている。

一部、動く歩道なんかもあって、
左側には皐月賞、右側には有馬記念の勝ち馬の写真が飾られている。

ナリタブライアンは強かった。
30年前だもんね。懐かしい。

そうこうして行くうちに入口に着く。

右手の券売機で入場券200円を買う。

牛乳が配布されたので、ちょっと得した気分。

そのまま進んで行くといきなりゴール前に出た。

右手がメインスタンド。

30年前は無料席だったんだけど、
今は全部指定席になっていた。

桜満開の向こう正面。

芝コース。意外と長いんだね。
ゴルフ場のラフより長い。

パドック。思ったより馬を近くに観る事ができる。

レジェンド武豊騎手が言ってたけど、
パドック見ても解りませんって。
まぁそうかもしれない。素人だもん。

ゴール前の攻防。

時速60kmで走る馬は速かった。
あの上に乗ってる騎手って凄いなぁ。

私は駱駝や象にも乗った事が歩けど、
4つ足の動物って案外揺れるのよ。
失踪する時に騎手は座ってないけど。
バイクに乗っても怖いのに、
バイク以上に安定していない馬って怖いと思うよ。
まぁプロだけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インド映画】 ~ジェイラー(日本語字幕版)~

2025年04月05日 21時27分59秒 | 映画 / MOVIE

2023年8月10日公開のラジニカーントの映画。
169本目の主演映画でタレイバル169と呼ばれていたが、
「看守」と言うタイトルになったそうだ。

タレイバルとはタミル語で指導者と言った意味。
1950年生まれなので、クリントイーストウッドみたいに、
動いているだけで良いレベルに達したか・・・。

オリジナルのタミル語版でしか観ていなかったので、
日本語字幕で観られるのはありがたい。
インド映画の聖地・キネカ大森で観た、まぁ空いていたのだが。

こんな立て看板があった、ラジニ様は神様だから良いのであ~る。

  <ストーリー> 

ムトゥベル(ラジニカーント)は15年前に看守の仕事を定年し、
妻と息子夫婦と孫とのんびり暮らしていた。看守の時には、
犯罪者を更生させた功績もあり尊敬されていた。

息子のアルジュン(バサント・ラヴィ)は警察官で、
仏像を偽造して密輸しているヴァルマン(ヴィナヤカン)を捜査していたが、
ある日、行方不明となる。消息不明だが殺されていると発表され、
ムトゥベルは悲しみに暮れるが、ヴァルマンの手下が犯人だと思い、
仇を討つために殺してしまう。

ヴァルマンがムトゥベルと家族を狙ったため、ムトゥベルは、
元犯罪者で更生させたナラシンハ(シヴァ・ラージクマール)を訪ね、
武器と優秀な手下を提供してもらう。

ムトゥベルがヴァルマンを追い詰めると、ヴァルマンは
アルジュンを監禁している事を告げ、ある寺院に保管されている、
財宝である王冠と引き換えると言う条件を出す。ムトゥベルは
仕方なく王冠強奪の計画をたてる。

王冠を盗み出したムトゥベルはヴァルマンに渡し、
アルジュンを助け出す。ところがヴァルマンに渡した王冠が偽物で、
盗聴器が隠されていた事で黒幕がアルジュンであった事が判明する。
それを知ったムトゥベルは悲しみアルジュンと対決する。

アルジュンは大金に目がくらみ父親を利用した事を告白し、
ムトゥベルまでも殺そうとする。ムトゥベルはアルジュンを射殺させる。

 

 南インド映画お得意の仇討ちと思わせておいて、
 最後に大どんでん返しがやって来る。
 タミル語版を観た時にはイマイチだと思ったのだが、
 2回目だったから慣れていたのかもしれない。

 地方映画のスターは知らないけど、ヒンディー語映画界からは、
 ジャッキー・シェロフがビハール州で登場した。
 カンナダ語映画界からシヴァ・ラージクマール(バンガロール)、
 マラヤーラム語映画界からモハンラール、
 テルグ語映画界からナガ・バブー、など。

 次の170本目も期待したい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBC世界ミニマム級タイトルマッチ

2025年04月04日 21時56分59秒 | スポーツ / SPORTS

WBCミニマム級チャンピオン        WBCミニマム級1位
 メルビン・ジェルサレム(フィリピン)     重岡 優大(ワタナベ)
     23勝(12KO)3敗              9勝(5KO)1敗      

                 

写真左側:赤色のグローブがジェルサレム選手。
写真右側:黒色のトランクスが重岡選手。

2024年4月の試合は重岡選手がチャンピオンでジェルサレム選手が挑戦者。
2度のダウンを奪ったジェルサレム選手が勝っている。
リターンマッチはどちらが勝つのか。

                 

1ラウンド:重岡選手が右ジャブを軽く伸ばしながら前進するが見合っている、
重岡選手がワンツーを放つとジェルサレム選手が右ストレートを伸ばす。
重岡選手が前進して間合いを詰めて行き左フック。ジェルサレム選手は
前回倒した右ストレートを狙っている。
  (ジェルサレム選手:9-10:重岡選手)

2ラウンド:お互いに身体を振ってタイミングを計る。ジェルサレム選手が右ストレート、
重岡選手は左フックから前に出て連打。ジェルサレム選手が右ストレートを当てる。
重岡選手は左フックを狙い、ジェルサレム選手が右ストレートをタイミングよく当てる。
重岡選手は見えていない、危ないタイミング。
  (ジェルサレム選手:10-9:重岡選手)

3ラウンド:重岡選手が右フックから前進して左フック、ジェルサレム選手は左フック、
右ストレート、右ボディストレート。重岡選手は右アッパー、ジェルサレム選手が
右ストレートを上下に打ち分ける。重岡選手が右目を気にしている。
  (ジェルサレム選手:10-9:重岡選手)

4ラウンド:ジェルサレム選手はガードを固めたところから右ストレートを伸ばす。
重岡選手は距離が遠いか、右ボディ。ジェルサレム選手は右ストレートから。
重岡選手の左フックにジェルサレム選手は右アッパー。重岡選手は左フックで追うが、
ジェルサレム選手の右ストレートがヒット。
  (ジェルサレム選手:10-9:重岡選手)

公開採点、40-36が1者、39-37が2者でジェルサレム選手の優勢。
私は39-37でジェルサレム選手の優勢。前回よりは見えているようだが、
重岡選手はジェルサレム選手の右ストレートを被弾している。

5ラウンド:ポイントで負けている重岡選手が前進、ジェルサレム選手は
右フックを大きく振るう。重岡選手は右ジャブから飛び込みワンツーを打つが、
ジェルサレム選手は右ストレートから、右フックを大きく振り、ワンツー、
右ストレートで追う。重岡選手は右ボディアッパー、ジェルサレム選手の
右ストレート、重岡選手はガードを高く上げるが、ジェルサレム選手の
右ストレートが良く当たる。
  (ジェルサレム選手:10-9:重岡選手)

6ラウンド:重岡選手がワンツー、ジェルサレム選手が前進すると重岡選手は
フットワークを使って回る、ジェルサレム選手の右ストレート、右アッパー、
重岡選手の左ボディ、ジェルサレム選手が右ストレートを上下に散らし、
右アッパーから左フック。重岡選手が左フック、右アッパーを放つと、
ジェルサレム選手は右ストレート。
  (ジェルサレム選手:10-9:重岡選手)

7ラウンド:重岡選手が右ジャブを出すがジェルサレム選手が右ストレートから前進、
重岡選手は回りなら左アッパー、ジェルサレム選手の強烈な右ストレート。
重岡選手は左右アッパー、ジェルサレム選手はガードを固めて前進し右フックを顔面に
強振してからボディへパワーにある攻撃。
  (ジェルサレム選手:10-9:重岡選手)

8ラウンド:ジェルサレム選手はワンツーから左アッパー、左フック、ワンツーで
前進し右ストレート、連打。重岡選手がワンツーから左フックを返すとフットワークを
使って回る。ジェルサレム選手が前進を強め右ストレート。重岡選手の左フックに
ジェルサレム選手は右ボディアッパー、重岡選手が左ボディから右フック。
ジェルサレム選手は右ストレートから左フック。
  (ジェルサレム選手:10-9:重岡選手)

公開採点、79-73、77-75、78-74でジェルサレム選手を支持。
私は79-73でジェルサレム選手優勢。

9ラウンド:倒すしかなくなった重岡選手が前に出て右フック、身体を小刻みに
動かして左アッパーから右フック、ジェルサレム選手はあくまでも右ストレート。
重岡選手は左ボディから右フック、ジェルサレム選手はフットワークを使い
右ストレートで前進して右アッパー。重岡選手は左フック、右フック、連打から
飛び込んで左を顔面からボディへ。
  (ジェルサレム選手:9-10:重岡選手)

10ラウンド:重岡選手が右ジャブから前進して左フック。ジェルサレム選手は
ガードを高く固める。重岡選手の右ジャブ、ジェルサレム選手は右ストレート。
重岡選手が左フック、左ストレートをボディから顔面へ、ジェルサレム選手の
右ストレート。重岡選手は左フック、左ボディストレート。ジェルサレム選手が
右ストレートから飛び込むと重岡選手は左フックを当てる。
  (ジェルサレム選手:9-10:重岡選手)

11ラウンド:ジャブの差し合いからジェルサレム選手が左フックで追いかけ、
右ストレート。重岡選手は左アッパー、左ストレート、追って左ストレート。
ジェルサレム選手は左右フックを当てながらフットワークを使って回る。
重岡選手が右ジャブで追うとジェルサレム選手は右ストレートを当てる。
重岡選手がプレッシャーをかけて連打して行く。
  (ジェルサレム選手:9-10:重岡選手)

12ラウンド:ジャブの差し合いからジェ選手のワンツー、フットワークを使いながら軽く連打、右ストレート。
重岡選手が左ストレートで追って左フック。ジェルサレム選手のワンツー、左右フック。
重岡選手が距離を詰ルサレム選手が右ストレート、打ち合い。
ジェルサレムめて左フック、ジェルサレム選手は右フックから連打。
  (ジェルサレム選手:10-9:重岡選手)

私の採点は116-112でジェルサレム選手の勝利。公式採点は
119-109、116-112、118-110、3-0の判定で
ジェルサレム選手が防衛した。

前回の対戦からジェルサレム選手の右ストレート対策を考えていたとは思うが、
やはり今回も被弾が多かった。ジェルサレム選手のパワーもスタミナも
最後まで落ちなかった事は計算外だったかもしれないが。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸の内の中華料理屋「煌蘭」

2025年04月03日 21時28分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR

丸の内にあるビルの中のレストランは、
場所によってテナントが寂れている所もある。

丸ビル、新丸ビルはけっこう入れ替わりがあるけれど、
改装中の所はあるが抜けはない。
KITTE、TOKIA、ブリックススクエアも入っているが、
MYプラザは・・・ぬけがある。
テナント料が高いのは駅の近くや有名なビルだろうと思うけど、
そう考えるとちょっと距離があるけど、なんでここだけ・・・
と思っていたのだった。

ランチ1400円~と言うのは相場だし、
美味しくないテナントが多いというわけでもないだろうけど。
と言うわけで満席で入れない事はないこの店コウランに行ってみた。

           

住 所:東京都東京都千代田区丸の内2-1-1
     明治安田生命ビル(丸の内マイプラザ)B1F
電 話:03-3287-0151
最寄駅:JR山手線等 東京駅

<食したメニュー>

Bランチ エビとしめじの炒め物 1480円

サラダ、スープ、搾菜、一品、デザート付き。

<店内の雰囲気>

落ち着いた高級感のある店内は個室もあり全102席。

広いだけあって空いている。ジャスミン茶がポットで飲める。

<感想と評価>

メイン登場の前にサラダと一品がサーブされた。

海老としめじ、ズッキーニの炒め物。サラダ、ザーサイ、スープ、
一品(モヤシの和え物)に杏仁豆腐までついている。
1400円~の丸の内ランチ価格だったらコストパフォーマンスは良い方。

味付けは上品、濃すぎず、塩も少なめ。

杏仁豆腐もアッサリしていた。
全てに渡って上品であっさりした味付け。

 評価は◎(落ち着いて食べたい時はいいかも。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋太平洋Sフライ級タイトルマッチ 

2025年04月02日 21時20分59秒 | スポーツ / SPORTS

OPBFスーパーフライ級チャンピオン     OPBFスーパーフライ級4位
 ジーメル・マグラモ(フィリピン)       横山 葵海(ワタナベ)   
      30勝(23KO)4敗                2勝(1KO)       

                 

デビュー戦を観て、この選手は凄いと思った横山選手。
3戦目でタイトル獲得となると史上最速タイ記録。
ちなみにデビュー戦が中国人、2戦目はフィリピン人。

写真左側:白色のトランクスがマグラモ選手。
写真右側:黒色のトランクスが横山選手。

                 

1ラウンド:横山選手が積極的に左ジャブを放つがマグラモ選手は良く見てかわす。
マグラモ選手が前進すると横山選手は左ジャブを突いてフットワークを使う。
マグラモ選手の左フックに横山選手は左アッパー、左フックを返す。
  (マグラモ選手:9-10:横山選手)

2ラウンド:横山選手の左ジャブをかいくぐり前進するマグラモ選手は左フック。
横山選手は左ジャブを当てて回る。マグラモ選手はガードを固めて前進。
横山選手は左ジャブから右フック。マグラモ選手の左フックに横山選手は
ワンツー、左フックを当てる。
  (マグラモ選手:9-10:横山選手)

3ラウンド:左ジャブで先手を取る横山選手。マグラモ選手はガードを固めて
前に出るが横山選手は下がりながらも左ジャブを上下に散らしながら当てる。
プロ3戦目とは思えない落ち着きと試合ぶり。
  (マグラモ選手:9-10:横山選手)

4ラウンド:同じ展開。ガードを固めて前進するマグラモ選手に横山選手は
左ジャブを出して回りながら左アッパー、距離が詰まると左フックから右アッパー。
マグラモ選手は右フックで飛び込むが距離を詰め切れない。
  (マグラモ選手:9-10:横山選手)

5ラウンド:先に手を出すのは横山選手。マグラモ選手の前進に左ジャブから
右アッパーで対抗。横山選手も左ジャブが止まらないのでマグラモ選手は
中に入れない。左ジャブ、左ボディ、右ストレートを当ててはフットワークを使い、
左ジャブを当て続ける。
  (マグラモ選手:9-10:横山選手)

6ラウンド:横山選手が左ジャブを放ち、マグラモ選手が前進すると左ボディ、
マグラモ選手が右フック、左アッパーで追うと、左ジャブとフットワークを使い回る。
マグラモ選手は左ボディ、右フックを振って追う、距離を詰めて行くが横山選手が
左アッパー、左ジャブを上手く使ってワンツー。
  (マグラモ選手:9-10:横山選手)

7ラウンド:マグラモ選手が左ジャブを伸ばしてプレッシャーをかけて行く。
横山選手はステップしながら左へ回る。マグラモ選手が距離を詰めて左ボディ、
ガードを固めて前進するが横山選手は左ジャブからワンツー、右アッパー。
追うマグラモ選手に横山選手は左アッパー、ワンツー、左フックをひっかけて
フットワークを使って左ジャブから右アッパー。
  (マグラモ選手:9-10:横山選手)

8ラウンド:横山選手が左ジャブ、左フック、前進するマグラモ選手に
右アッパー。マグラモ選手は右ストレートをボディに伸ばし、左ボディアッパー。
横山選手はフットワークでかわして左ジャブ、右アッパー。
  (マグラモ選手:9-10:横山選手)

9ラウンド:ジャブの差し合いからマグラモ選手がガードを固めて前進を強める。
横山選手は左ジャブを止めない。マグラモ選手が距離を詰めて左ジャブから
右フック、左ボディ、右アッパー、右フック、左ボディアッパーと連打。
横山選手はフットワークを使って逃げる。
  (マグラモ選手:10-9:横山選手)

10ラウンド:マグラモ選手が左ジャブから左アッパーで飛び込み右フック。
横山選手は回り左ジャブを出す。マグラモ選手が距離を詰めるが、横山選手は
フットワークを使ってかわす。マグラモ選手がワンツーから左アッパー、左フック。
  (マグラモ選手:10-9:横山選手)

11ラウンド:マグラモ選手が前進し右ストレート、左フック、左アッパー。
横山選手は右アッパーから左フックと打ち合いを選択し、左ボディ、右フック、
ワンツーでロープに詰める。マグラモ選手は左ボディを返すが横山選手はワンツー、
左ボディ、右ストレート、右フック、左アッパー、右ストレート。
ポイントで勝っていると思うがアウトボクシングをせずあえて打って行く。
初めての11ラウンド目でこんなにスタミナもパワーも残っているとは。
  (マグラモ選手:9-10:横山選手)

12ラウンド:マグラモ選手が前進し右ストレート、ワンツー、横山選手は
左ジャブから右フックでロープに詰めて連打、ワンツー、左フック、右ストレート。
  (マグラモ選手:9-10:横山選手)

私の採点は118-110で横山選手の勝利。公式採点は117-111が2者、
118-110が1者、3-0の判定で横山選手が新チャンピオンとなった。

横山選手はプロ3戦目で初の12ラウンドで最後まで戦いきるスタミナがあった。
最後まで止まらない左ジャブで30戦の相手を翻弄しきった。
あっぱれである。恐らく対戦したい日本人選手はいないだろう。

3人のジャッジが全て日本人だったのは何故だろう。
普通なら日本、フィリピン、中立国になるはず。まぁそれでも圧勝だと思うが。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IBF世界フライ級タイトルマッチ

2025年04月01日 21時12分59秒 | スポーツ / SPORTS

IBF世界フライ級チャンピオン   IBF世界Lフライ級チャンピオン
 アンヘル・アヤラ(メキシコ)    矢吹 正道(LUSH緑)   
      18勝(8KO)           17勝(16KO)4敗 

                 

写真左側:黒色のトランクスがアヤラ選手。
写真右側:白色のトランクスが矢吹選手。

ライトフライ級のタイトルを保持したまま1階級上のフライ級の
タイトルに挑戦する矢吹選手。勝った場合はどちらかを返上する事になる。

                 

1ラウンド:矢吹選手が左ジャブで先手を取る。アヤラ選手は全く見えていない。
アヤラ選手も左ジャブから右ボディストレートを返す。矢吹選手は顎を引いて前進、
左ジャブから右フック。アヤラ選手が入って来るところに矢吹選手のコンパクトな
左フックがカウンターとなりアヤラ選手がダウン。
  (アヤラ選手:8-10:矢吹選手)

2ラウンド:アヤラ選手が左ジャブで前進。矢吹選手は左ジャブから右ストレート。
アヤラ選手はスイッチ、矢吹選手が左ジャブを突くとアヤラ選手が左フックで飛び込む。
矢吹選手の右フックでアヤラ選手がダウン。立ち上がったアヤラ選手は左を突いて
前進するが矢吹選手が左ジャブ。
  (アヤラ選手:8-10:矢吹選手)

3ラウンド:矢吹選手は冷静に左ジャブ、アヤラ選手は左右を振り回して前進。
バッティングで矢吹選手が右のほほ、アヤラ選手が眉間の右を大きくカット。
両者共に激しい出血。アヤラ選手が左ジャブを上下に打つ、矢吹選手は左フック、
右ストレート、左ジャブからワンツー。アヤラ選手は前に出て左右フック。
  (アヤラ選手:9-10:矢吹選手)

4ラウンド:矢吹選手の左ジャブ、前進するアヤラ選手に矢吹選手は下がりながら
左ジャブ、左フックを当て続ける。アヤラ選手の左右ボディ。矢吹選手の
左ジャブをくぐりアヤラ選手が飛び込んで左アッパー。両者共に出血がひどい。
  (アヤラ選手:9-10:矢吹選手)

5ラウンド:アヤラ選手は前進して右アッパー、矢吹選手は左ジャブからワンツー、
左フック、アヤラ選手が左ジャブと突き前に出て右アッパー。矢吹選手は左ジャブ、
アヤラ選手が左ジャブから右ボディフックで前進、ワンツー。
  (アヤラ選手:10-9:矢吹選手)

6ラウンド:アヤラ選手が左ジャブから左フック。矢吹選手はワンツー、
アヤラ選手はスイッチ、矢吹選手は左ジャブをボディへ、アヤラ選手が前進し、
左フック。矢吹選手は左ジャブから右ボディ、アヤラ選手が前進するが、
矢吹選手の右フック。
  (アヤラ選手:9-10:矢吹選手)

7ラウンド:アヤラ選手が前進、矢吹選手は左ジャブ。アヤラ選手がワンツーから
連打して追う。矢吹選手はガードを固め身体を低くし左フック。アヤラ選手は
左ジャブ、左フックを上下に振って前進。矢吹選手は下がりながら左ジャブを
当てて回る。アヤラ選手が入って来るところへ矢吹選手の右ストレート。
  (アヤラ選手:9-10:矢吹選手)

8ラウンド:アヤラ選手はガードを固めて前進、矢吹選手が左ジャブを出して回る。
アヤラ選手のワンツー、矢吹選手は左ジャブ、アヤラ選手が前に出る、矢吹選手は
左ジャブを出して下がる。アヤラ選手が飛び込んで右ストレート。距離が詰まって
打合い、アヤラ選手の左フック。
  (アヤラ選手:10-9:矢吹選手)

9ラウンド:とにかく前に出るアヤラ選手に矢吹選手は左ジャブを伸ばして回り、
右ボディからワンツー、アヤラ選手はガードを上げて前進するが手数が減った。
矢吹選手の左ジャブ、右フック。アヤラ選手の左右フックを振り回して前進。
  (アヤラ選手:9-10:矢吹選手)

10ラウンド:アヤラ選手が前に出るが矢吹選手は左ジャブを上下に打ち分けて回る。
それでも前進するアヤラ選手に矢吹選手はワンツー、左フック。前に出るアヤラ選手、
矢吹選手が左ジャブをガードの間に打ち、ガードの外から左フック。
  (アヤラ選手:9-10:矢吹選手) 
 
11ラウンド:アヤラ選手は左ジャブから前に出るが矢吹選手が左ジャブを当て、
ワンツー、左フック、右アッパー。アヤラ選手は手が出ない、矢吹選手は左ジャブ、
右アッパー、左ボディ。アヤラ選手もワンツー、右フックを返す。
  (アヤラ選手:9-10:矢吹選手)

12ラウンド:前に出て来るアヤラ選手に矢吹選手は左ジャブを上下に打ってから、
右フック、アヤラ選手は右ストレート、矢吹選手は左ジャブから左ボディ、左アッパー、
右ストレートでダウンを奪う。なんとか立ち上がったアヤラ選手に矢吹選手が
ワンツーを当ててロープに詰めたところでレフェリーが試合を止めた。
1分54秒、矢吹選手のTKO勝ち。

矢吹選手はアヤラ選手の身体が温まらない前半のラウンドでダウンを奪い、
終始、左ジャブで試合をコントロールし、最終ラウンドでパンチをまとめて
TKO勝ちを呼び込んだ。見事な勝利だった。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年で350日も雨が降るという屋久島

2025年03月31日 21時05分59秒 | 旅 / TRAVEL

林芙美子の「浮雲」にも書かれていたが、
屋久島は1年に350日も雨が降ると言うほど雨が多い。

私が滞在した年末年始でも雨が多かったし、
年間降水量は平地で4,000~5,000mm程度、
山地では8,000mm~12,000mmである。
ピンとこないだろうけど・・・・。。

気象庁の観測地点として全国1位である。
ちなみに東京都心部で1,500mm、日本の平均は1,688mm。
世界一はコロンビアの3,240mm、最低はエジプトの18mm。
インドは1,083mmだがメガラヤ州のチェラプーンジでは・・・
12,000mmで世界一である。

縄文杉に向かう登山道では様々な苔類が見られる。
苔に詳しくないので名前などは解らないけど、
水滴を抱えた美しい写真を載せておく。

 

お土産に苔テラリウムを買った。

 

 屋久鹿?

機内持ち込みにしたんだけど、シートベルトしてもらった。笑。

 お苔さま。

 

 

 

 






 








 








 








 








 














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「浮雲」林芙美子

2025年03月30日 21時49分59秒 | 本 / BOOKS

屋久島に行った際に出会った林芙美子。
林芙美子本人に会ったのではなく、
たまたま通りがかった屋久島山荘と言うホテルに、
林芙美子が滞在しこの「浮雲」を執筆したという。事に出会ったのだ。

 

約3か月経って読んでみようと思い立った。

1903年(明治36年)生まれの林芙美子が、
幼児期から不遇であった自らの生い立ち「放浪記」を書いたのが、
1928年(昭和3年)である。この大ヒットで人気作家となった。

「浮雲」は1951年(昭和26年)に屋久島で書かれた。

物語は1943年(昭和18)にベトナムにタイピストとして渡った
「ゆき子」が主人公であり、ベトナムでの仕事で知り合った
農林省の役人で植物の専門家である富岡との愛憎劇である。

富岡は日本に残した妻がありながら、
現地人のメイドとも関係し、ゆき子とも不倫関係になる。

戦争が終わって二人は別々に帰国するが、
富岡にとってベトナムでの出来事は火遊びであった。
ゆき子は富岡を訪ねるが農林省を辞めた富岡は落ちぶれ果てており、
ゆき子の事を邪魔者と考えていた。

ゆき子はすっかりシタタカになっており、
富岡にまとわりついて行く。
仕方なく富岡は現実から逃げるためにゆき子を心中しようと、
伊香保温泉に行くが、そこでも富岡は現地の若い女と関係を結び、
またそれが死ねずに帰った東京で事件を巻き起こす。

富岡と言う男は女にだらしなく、
現実から逃げるために浮雲のように女から女へと渡り歩く。
そして、ゆき子や多くの女たちを苦しめてしまう。

舞台はベトナムから東京、伊香保温泉、東京、静岡と変わって行き、
屋久島の字が出たのは300ページ以降・・・・
今か今かと読み進んで行って、ようやく・・・・と思った。

屋久島の部分は起承転結の結の部分で、
410ページのうち終わりの100ページもなかった。
現代の屋久島が観光地化しているといっても、
大自然が売りである。終戦まもなくの屋久島では、
夢のような楽しい毎日を送れれるわけもなく・・・・
浮雲のように生きて、浮雲のように消えて行った。

それでも私が見たホテルや何ヶ所かの訪問地は登場したので、
思いを巡らせる事はできた。

戦争に負けた日本は物もなく金もなく、
現実から逃げるために犯罪を犯したり、
他人を欺いたりする事は生きるために仕方なかった、のかもしれない。

旅行好きの私は、ベトナム(行ったことないけど)の下りや、
旅行のシーンは心躍る気持ちだったけれど。
やはり貧しさからくる暗さや、気持ちの移り変わり、葛藤・・・
この辺りがスイスイと読めなかったところかなぁ。

1955年に高峰三枝子主演で映画化されている。
富岡役は作家:有島武郎の長男である森雅之。
1973年に亡くなっているので知る由もないのだが、
富岡役がハマるほどのニヒルな演技が板についた俳優で
私生活も富岡同様であったようだ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸の内のレストラン「バラバル・マーケット・プレース151」

2025年03月29日 21時09分59秒 | 日本食べ歩き / JAPANESE RESTAURANT

新丸ビルの地下にあるヨーロッパの市場のようなレストラン。

解放的なテラス席(屋内)と落ち着いた室内がある。
うるさいのは嫌なので室内席を選択した。

テラス席の角にフリードリンクの屋台があるので、
やっぱり室内の方が良いと思う。

コンセプト通りヨーロッパ風な感じ。

           

住 所:東京都東京都千代田区丸の内1-5-1
     新丸の内ビルディングB1F
電 話:03-5918-7780
最寄駅:JR山手線等 東京駅

<食したメニュー>

スペイン産生ハムとアボカド、
ポーチドエッグのパンケーキ デュカスパイス 1449円

フリードリンクはライチソーダ、コーヒーと紅茶アイスとホット、
ハーブティもあった。

<店内の雰囲気>

室内2か所とテラス席で90席くらいあるみたい。
仲間とワイワイやるならテラスでもいいかも。

<感想と評価>

スムージーとスープはセット。
スムージーは美味しかったけどスープの野菜(玉ねぎ、パプリカ)は
ほぼ生だったのでもっと煮込んで欲しい。

 

ライチソーダは薄かったので2杯目はアイスティーを氷なしで。

本当はデザートメニューのパンケーキを食べたかったんだけど、
ランチ時はできないそうで残念だった。
ただこのメニューも名前はパンケーキである。

デュカスパイスとはアラブのミックススパイスの事で、
基本的にはクミン、コリアンダー、ナッツ、塩、
これにハーブや唐辛子、胡麻などを混ぜるらしい。

パンケーキの生地はうっすらと甘かった。 

デュカスパイスのせいで甘さが絶妙でクセになりそう。
生ハムはしょっぱすぎず、アボカドのまろやかさと、
ナッツとチーズのトッピング、全てが相まって驚くほどの美味しさ。
期待してなかったんだけど(失礼)。

サラダはルッコラがベースで人参とキャベツ。
ルッコラ久々に食べたわ。

 評価は◎(お勧め。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アプルトン・エステート・シグニチャー

2025年03月28日 21時48分59秒 | 日記 / DAIRY

私がバーボンにハマっていた頃から、
お酒を買うなら「やまや」だった。
バーボンを多く扱ってる個人商店などにも行ったけど、
定期的に輸入品を仕入れていて、
行くたびに珍しい銘柄があって楽しかった。

インドに在住してからもっぱらラム酒党になったので、
また「やまや」に通っているわけだ。
今回は初めてみる銘柄を2本仕入れた。

まずはジャマイカンラムのアプルトン。

アプルトン社の記録によれば・・・・
1749年創業で(実際の起源は1655年のようだ)、
ジャマイカで最初に砂糖を精製しラムを蒸溜した蒸溜所らしい。
会社の所有者は変われど、ラムの聖地ナッソーヴァレーで造られており、
ラムと言えばアプルトンらしい。

インドラムしか知らなかった私は全くのモグリだった。

シグニチャーはアルコール度数40%で、
アプルトン社最初のラインアップ。
マスターブレンダーが厳選した15種の熟成ラムをブレンドしたもの。

なのだが・・・鼻に抜ける刺激的な香りと味わい。
甘いのが好きな私にはどうも突き刺さるような感じが、
イマイチ美味しいと思えず・・・・。
もうすこし熟成の進んだ12年物とかを試した方が良かったのかも。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋久島のお酒「GAJU」

2025年03月27日 21時46分59秒 | 日記 / DAIRY

屋久島に行った時、現地のお酒を物色した。
(正確には何種類か飲んでみたのだが。)
原産地で買ったからと言って安いわけでもなく、
持ち帰るのには小さなものが良いだろうと思って買ってみたのは、
「GAJU」ガジュと言うリキュール。

たぶんラム酒だろうと思ったんだけど、
屋久島限定リキュール。
ガジュツ&ジンジャーと書いてある。

ガジュツ?

ガジュツとは紫ウコンの事らしい。
ウコンってターメリックだからカレーの素みたいな。
生薬のガジュツは漢方薬で胃腸に良いらしい。
ウコンだからね。
インドではウコンは切り傷にすり込んだりする。
日本では二日酔いの薬として有名だよね。

で、このGAJUはガジュツをはじめ10種類の薬草を
40年以上熟成させた薬膳酒に生姜を浸漬させ、
糖類とブランデーを加えた物だそうだ。

外したキャップで飲めるみたい。

注いでみた。

あ・・・凄い匂い。確かに薬膳酒の匂い。

呑んでみる。とろ~りとする。

うわっ!

薬膳の匂いもさることながら、生姜の刺激が強い。
その上、甘い! 間違いなく薬膳酒よ!

これ、匂いも味も、ダメな人は多いかも。
私は大丈夫だけど。そして凄いベタベタするほどの糖度。

念のため原材料を書き出しておく。

糖類(国内製造)、醸造アルコール、紫ウコン(ガジュツ)、
ブランデー、生姜(ショウガ)、錨草(イカリソウ)、
五加皮(ゴカヒ)、杜仲(トチュウ)、烏薬(ウヤク)、
枸杞子(クコシ)、何首烏(カシュウ)、山椒(サンショウ)、
甘草(カンゾウ)、桂皮(ケイヒ)。

知らない名前がいっぱいある。
アルコール度数20%。

検索してみたらガジュツって結構知られてるんだね。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四ツ谷の寿司屋「藤すし」

2025年03月26日 21時02分59秒 | 日本食べ歩き / JAPANESE RESTAURANT

四ツ谷の三栄通りには寿司屋が数軒ある。
寿司屋通りじゃないかと思うくらい。
その中の1軒、わりと庶民的な店に行ってみた。

話し好きな二代目が握るという。
カウンター席は常連風の人だったけど、
テーブル席だったので会話はよく解らなかった。

           

住 所:東京都新宿区四谷三光町16-6 オグラビル1F
電 話:03-3351-9313
最寄駅:JR中央線等 四ツ谷駅

<食したメニュー>

おまかせコース 6600円、茶わん蒸し 660円、
瓶ビール 880円、レモンサワー 770円、八海山 1320円。

<店内の雰囲気>

 

カウンター8席、テーブル4人×4席。

テーブル席はすだれで仕切られている。
場所柄、常連さんや近所のお客さんがほとんどな感じ。

<感想と評価>

 

瓶ビールで乾杯した後はレモンサワーにした。

こちらは相方が注文した新潟の八海山の冷酒。

刺身三種盛りはタコ、鮪赤身、鯵。
厚く切ってあり食べ応えがある。

トウゴロウイワシの素揚げが名物なのでコースに入っていて良かった。
体長10cmまでの小型のイワシで素揚げにすると鱗が立って、
パリパリで美味しい!! 絶品。

 

一品はたこワサと鮫軟骨の梅水晶だった。美味しかったけど、
なんだかお通しみたい・・・・。二品だから良しとするか。 

焼き物はシシャモ。2匹だし美味しかったから良しとする。

茶わん蒸しは追加で注文。
銀杏入ってないの。良かった。

海老の味噌汁。これもコクがあって旨し。
頭の中に身もあったし。

お任せ握り4貫。
鯵、玉子、鯛、鮪赤身。しゃり小さめ。

あがりの茶わんが浅い茶わんで良かった。
これには「藤ずし」と書いてある。
店名は「藤すし」とあったけど。

 評価は◎(トウゴロウイワシの素揚げは絶品。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田のとんかつ屋「ポンチ軒」

2025年03月25日 21時00分59秒 | 日本食べ歩き / JAPANESE RESTAURANT

100名店にも選ばれているトンカツの名店らしい。
ミシュランビブグルマンに10年連続選出されてるんだって。

最初に行ったトンカツ屋が休みだったので、
近隣で探して辿り着いた。

ポンチ軒、古い感じだけど2012年開店の
とんかつ・豚しゃぶの店みたい。

肉、パン粉、揚げ油、手切り、素材、揚げ方、日本酒にこだわっており、
写真には撮らなかったけど、カウンターの上部には、
ソースなどの原材料が書かれて貼ってあった。

           

住 所:東京都千代田区神田小川町2-8 扇ビル1F
電 話:03-3293-2110
最寄駅:都営地下鉄新宿線 小川町駅

<食したメニュー>

上ヒレ豚カツ定食 1600円。

「上」と「特」があったけど安い方にした。

黒板に書かれた「キムタク」ってキムチとタクアンかな。
キムチは壺に入っておりランチでは食べ放題。

とんかつソースと太陽ソースの2種類あり、
太陽ソースは愛知県の太陽食品工業の物。
ゆずペッパーソースはオリジナルかな。

<店内の雰囲気>

カウンター5席、テーブル2人×3席、4人×3席。

席数が少ないのでたぶんいつも行列なんだと思う。

 

とにかくレトロと言うか古めかしい。

建物は古いけどお店は2012年創業。
ギャップあるなぁ。

<感想と評価>

ヒレ豚カツは3個、中央に切れ目が入っている。
キャベツは嬉しい食べ放題。

ご飯は普通盛り、やや柔らかめ。そして豚汁。具は少なめ。

胡麻も言えばもらえる。

ヒレ豚カツは柔らかかった。
もちろんパン粉はサクサクっ。
キャベツも甘かった。
豚カツはとんかつソースで食べた方が旨い。
太陽ソースはウスターソースっぽかったのでキャベツにかけた。

ゆずペッパーソースも味変にはいいかも。

 評価は○(ミシュランに載るとハードル上がる。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のカレー(No.452) ~スパイス・シアター~(丸の内)

2025年03月24日 21時25分59秒 | 日本食べ歩き / JAPANESE RESTAURANT

新丸ビルの地下に開店したカレー屋。
オープンまでは南インド料理店ができると期待していたのだが、
純粋な南インド料理店ではなくチェーン店のヒュージョン系だった。

インド人のスタッフが勢ぞろいしていて活気があるが、
カレーは作っておらず温めているだけのようだった。
もしかすると開店したばかりだからとか、
ランチ時だけかもしれないが。

           

住 所:東京都千代田区丸の内1-5-1 
     新丸の内ビルディングB1F
電 話:03-5860-3718
最寄駅:JR山手線等 東京駅

<食したメニュー>

QRコードからオーダーするシステム。

カレーは定番6種類と月替わりの計7種類から選べる。。
コルマミルチ(超辛口)、ポークビンダルー(辛口)、
豆+あおさ海苔、ラムキーマ、海老とココナッツ、
無水チキン、今月のカレー。

ライス主体だが南インド料理と言うわけではなくナンもある。
写真から判る通り純粋なインド料理店ではない。

3種類のカレー 1250円。

各カレーのレベルをチェックするため北インドの無水チキン、
ゴアのポークビンダルー、南インドの海老とココナッツを選択。

<店内の雰囲気>

レストランと言うよりは食堂のような雰囲気。

<感想と評価>

テーブル上に唐辛子があるので、これで辛さを調整するようだ。
ラベルから見てオリジナルみたい。

真ん中にバスマティライスが三角形に盛られており、
左手に虫チキン、右手がポークビンダルー、奥が海老とココナッツ。

黒いポークビンダルーって初めて見たんだけど。
黒ゴマか黒酢を使ってるんだろうか?
ポークは3切れ、少ないなぁ。
味は酸味はあるけど、辛口と言われたけど全く辛くなく、
残念ながらパンチ不足は否めない。

海老とココナッツは南インドであれば定番であるが、
全くココナッツは感じられず、海老もコクがイマイチ。
ココナッツ高いのでケチったか、入れ忘れたのかなぁ。

3種類の中で美味しかったのは無水チキン。
細かくほぐされたチキンが食べやすくまろやかだった。

まぁオープン数日は半額だったから行ったけど、もう行かないな。

 評価は○(期待していたのに残念。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする