カレーなる日々 / शानदार दिन

インドの日常を中心に日々を綴っています。

ガンディー 平和を紡ぐ人。

2019年06月30日 22時15分59秒 | インド / INDIA
今年はガンディー生誕150年である。
駒込の東洋文庫で行われたセミナーでガンディーについて語った人、
それがこの本の著者・竹中千春氏である。専門はインド政治、国際政治史。

私はガンディーマニアではないのだが、
旅する場所にガンディー所縁の物があれば、
とりあえず見に行く程度のファンではある。

ガンディー 平和を紡ぐ人 (岩波新書)
竹中 千春
岩波書店


この「ガンディー 平和を紡ぐ人」は2018年に出版された、
ガンディーの伝記本である。ガンディーが暗殺されて70年であった。
この中で竹中氏は、暴力と言う強風が吹いてる現代にこそ、
非暴力を説いたガンディーの人生を語らねばならない、と言っている。

ガンディーの名前は知っているが、
詳しくは知らないと言う人が多いと思う。
あるいは独立活動家になってからのガンディーは知っていても、
生誕からどうして独立運動に進んで行き、
カリスマ的指導者になってしまったのかは知られていない。

私はガンディーファンであるので、
彼が幼少の頃、肉食をしていた事や召使の金をくすねて煙草を買った事や、
怖がりで夜一人でトイレに行けなかった事、
奥さんと一緒にいたため父親の死に目に会えなかった事は知っていた。

しかし彼が弁護士になるためどうしてイギリスに行ったのか、
その時の時代背景や家族の中での立場は知らなかった。
そしてインドへ帰って来て仕事がなかったために、
仕方なく南アフリカへ行かなければならなかった事、
南アフリカでの生活、搾取されていたインド人達との関係、
独立運動へ進んで行った背景。

45歳でインドへ帰国するまで、
人生の大半を外国で暮らしていたガンディー。
イギリスと南アフリカでの生活がなかったら、
独立運動に目覚め指導者になる事はなかっただろう。

取り巻く人々が普通の人間であるガンディーを
カリスマ指導者「マハトマ」にして行ってしまった。
ガンディーの姿を一目見ようとする人々には、
私達と同じ普通の人間であるガンディーが、
聖者・・・いや神に見えただろう。

カーストや宗教、職業や資産に関係なくインド人であると言う、
ガンディーの主張には強く賛同する。

しかしその主張にも関わらず結果的にインドは、
イスラム教徒が大多数を占めるパキスタンと分離独立してしまった。
そしてインド国内的にも国際的にも孤高の人になってしまった彼には、
最終的に死しか残されていなかったのかもしれない。

ガンディーの事を理解したいと思われた方は、
この本を手に取られる事をお勧めする。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路町の洋食屋「松栄亭」

2019年06月29日 21時40分59秒 | 日記 / DAIRY
明治、大正、昭和、平成、令和と、
5つの時代を感じる老舗中の老舗の洋食屋である。
久々に会う友人と待ち合わせて行った。
 
カレー友達なのでカレーと言う選択肢もあったが、
友人はカツカレーしか食べた事がないそうで、
もちろんカツカレーを食べた。
 
 
 
夏目漱石のために造られた洋風かき揚げが有名であるが、
やっぱり好きな物を食べた方がいいかなぁと思いなおして、
カツ丼にした。
 
         
 
住 所:東京都千代田区神田淡路町2-8-1
電 話:03(3251)5511
最寄駅:東京メトロ丸の内線等 淡路町駅
 
<食したメニュー>
 
カツ丼 1000円
 
<店内の雰囲気>
 
4人×4席、2人×1席
 
<感想と評価>
 
        
お新香であるが洋食屋なので洋風の味付け。
きゅうり、大根、人参、生姜。
 
        
コンソメスープもついてくる。
味噌汁でない所が洋食屋である。
 
 
        
ああぁ・・・・肉が柔らかい・・・・・(笑)。
筋も油もなく良い肉である。
日本では当たり前かもしれないけど、
インド生活が長いと幸せを感じるのであった。
 
蕎麦屋のカツ丼も好きであるが、
洋食屋のは出汁が違う。
 
 評価は◎
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)
 
■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塚のラーメン屋「嵬力」

2019年06月28日 21時40分59秒 | 日記 / DAIRY
大塚のラーメン屋巡りは続く・・・・
豚骨ラーメンで気に入っていた北口の哲麺がなくなってしまい、
その近所にあるぼたんは好みじゃないので他のラーメン屋を探したところ、
この店を発見した。嵬力=かいりき。

入口にマーライオンがあるマンションの一階にある。



          

住 所:東京都豊島区南大塚3-34-4 桜ビル101
電 話:03(5962)0556
最寄駅:JR山手線 大塚駅

<食したメニュー>

豚骨ラーメン 780円

<店内の雰囲気>

ラーメン屋にしては結構な空間がありテーブル席も多い。
入りやすい雰囲気。

テーブル4人×1、2人×11、カウンター8席

<感想と評価>


            
トッピングは玉子、チャーシュー、きくらげ、ネギ。
麺はストレート麺、スープは臭みもなくあっさりしている。
不味くはないけれど、これと言って特徴はない。
半ライスは無料だけど、食べ過ぎちゃうんで辞退。

 評価は○
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塚のラーメン屋「広州市場」

2019年06月27日 22時44分59秒 | 日記 / DAIRY
大塚駅から丸の内線の新大塚へ向かう坂を上り始めた右側にあり、
だいぶ前から気にはなっていた店。しかし・・・
豚骨好きな私はいつも素通りしていたのであった。

手作りの雲吞が有名な店である。

          

住 所:東京都豊島区南大塚3-52-10 今井第五ビル1F
電 話:03(3987)4181
最寄駅:JR山手線 大塚駅

<食したメニュー>

三種盛り雲吞麺の塩 790円

<店内の雰囲気>

大きな寸胴でスープを煮込んでいる。



1階はカウンター席のみ。2階はテーブル席。
店員は中国人が多いので中華料理店の雰囲気。
みな日本語も話せてテキパキと仕事をしており感じが良い。

<感想と評価>

スープは塩と醤油が選べるが、塩でしょう。


            
海老と鶏、野菜の3種類の雲吞が2個づつ入っている。
その他の具は玉子、ホウレン草、メンマ、ネギ。
実は野菜の雲吞が後からになりますと言われこの時点では入っていない。

雲吞は1個づつレンゲですくってテーブルにある自家製ダレ
(食べるラー油、塩しょうがダレ、にんにくダレ、レモンとネギダレ)を垂らして食べる。
お好みで酢を入れるといいらしい。

 
            
鶏雲吞とレモンとネギダレ。

 
            
海老雲吞と食べるラー油。


            
で、野菜雲吞は後から別皿で来たのだが、
遅くなったので1個サービスしてありますとの事。

 
            
塩しょうがダレ、食べるラー油で頂く。

ラーメンってツルツルって短時間で食べる物だと思っていたけど、
ここのは主役の雲吞を味わう為にあるんだね。

 評価は◎(温まるわぁ。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のカレー(No.385) ~ポンガラカレー~(六本木一丁目)

2019年06月26日 21時52分59秒 | カレー / CURRY
あまり行かない六本木だが所要の為ランチをとることにした。
スリランカカレーである。
インドカレーと違って出汁を使っているので、
日本人には合うだろうと思う。

なんでもこの店は大阪で評判の店らしい。
セントラルキッチンのチェーン店なので多くを期待してはいけないな。
入口で食券を買うシステム。ビル中なのでお弁当の持ち帰りもある。

ポンガラとはシンハラ語で「水に浸す」という意味で、
豆を水に浸して柔らかくなるように、食べた人の心も表情も、
優しく柔らかにさせたいという店主の思いが込められてるそうだ。

 

・・・まず最初に断っておくが私はインドマニアであって、
カレーマニアではない。そしてスリランカには行った事がない。
ついでにインドにスリランカカレーの店は(たぶん)ない。

日本で食べたスリランカカレーで「こりゃ凄いっ!」と思った店は、
溝の口のすらさと中野のアチャラ・ナータである。

          

住 所:東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル3F
電 話:03(5797)7669
最寄駅:東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

<食したメニュー>

2種のカレープレート 980円

<店内の雰囲気>

カウンター席とテーブル席がある。
オフィス街の回転率勝負の店と言う感じで落ち着かない。

<感想と評価>


            
選んで、混ぜて、自分流だそうである。
まずは単品でご飯と食べる。次にいろんな組み合わせで混ぜて食べる。
最終的に全てを混ぜて食べる。南インドのミールスはこのタイプである。


            
キーマとスリランカチキンを選択。
チャナ豆と枝豆と人参とココナッツ和えがついている。

短時間で大量に同じ味の物を提供するためには、
セントラルキッチン・システムは仕方ないと思う。

 評価は○
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盗賊のインド史 帝国・国家・無法者(アウトロー)

2019年06月25日 21時21分59秒 | インド / INDIA
プーラン・デヴィと言う女性がいた。
(1958年8月10日~2001年7月15日)
戸籍のいい加減なインドなので1963年生誕説もあり。

プーラン・デヴィを初めて知ったのは1997年頃である。
1995年頃からインドマニアであった私は、
インド関係の本はほとんど読んだし、東京近郊で行われる、
映画や芸能、イベントにはほとんど通った。
女盗賊プーランと言うインド映画を観て、原作本を読んだ。
原作を読んだのが先だったかもしれないが・・・。

インドの田舎に生まれたプーランと言う名前の女児が、
不運な生い立ちや時代背景もあり虐げられていたが、
巡り合わせもあり生きるために盗賊となり、
そして政治家にまで登り詰めていく、壮絶な人生・・・・。
日本ではありえない・・・・。
そしてこの映画から7年後に政治家になったプーランは暗殺されてしまった。
これも日本ではありえない・・・・。

私の記憶は大筋ではこうだった。

文庫 女盗賊プーラン 上 (草思社文庫)
武者圭子
草思社


文庫 女盗賊プーラン 下 (草思社文庫)
武者圭子
草思社


ガンディーのイベントで講演を聞いた竹中千春先生の著書で、
プーラン・デヴィについて書いた物があったので読んでみた。
先生はプーランの生家を尋ね家族にも会っているし、
本人からも話を聞いており、細かい正確な事まで理解できた。

家族背景、幼児婚、結婚後の生活、盗賊になるまでの状況、
盗賊になってからの人生、投降と引き換えに政治家になっていく様子、
政治家になってからの人生、環境の変化、家族の変化、暗殺の背景。

盗賊のインド史 帝国・国家・無法者(アウトロー)
竹中 千春
有志舎


プーランが生まれ育ったのは、
ウッタル・プラデシュ州とマディア・プラデッシュ州の州境の村、
近隣のチャンバル峠と聞けば誰でも知ってる山賊の宝庫である。

そもそもプーランはアウトカーストではなく、
シュードラの漁師階級であった。
11歳で30代の男性の4回目の結婚相手となったプーランは、
虐待され家に戻ってくるが出戻りは許されず家に入れてもらえなかったため、
放浪しながら時々家に戻ると言う生活を余儀なくされる。
更に父親を庇ったせいで村長や警官たちにも辱めを受ける。

ある日、村を襲った盗賊にさらわれ、そこでも辱めを受けるが、
ナンバー2が同じカーストだったためトップを殺し、
一緒にその盗賊を率いるようになる

更にその夫が殺害されると自らが盗賊を率いて、
かつて辱められた相手を襲ってリベンジを果たす。

11歳と言うまだ子供と言ってもいい歳から性的虐待を受け続けたら、
精神に異常をきたしてしまうんじゃないだろうか。
そうでないとしたら・・・
死んだ方がまし、死んで楽になりたいと考えてしまうかもしれない。

プーランと言う女性は自分が生まれ育った状況や環境に疑問を持ち、
本来弱い立場にありながら生きるために盗賊になり、
もがいても抜け出せない、どうしようもない状況で、
弱い立場の人々の為に戦い続けた義賊であった。と言われている。

お尋ね者となったがなかなか捕まらず、
死刑にはしないと言う司法取引で投降し11年間牢獄に入る。
もっとも投降するところを見に来た大勢の人々はただの好奇心で、
彼女を義賊だとは思っていなかったと言う説もあるが。

獄中でヒンディー語やカーストなど勉強し、
カーストや性差別の撤廃を求めて政治活動を開始し、
1996年インド社会党から立候補し国会議員となった。

ところが2001年7月15日、
昼休みのためデリーの国会議事堂から自宅に戻った所を、
3人の男により銃撃され暗殺されてしまった。
プーランに殺された上位カーストによる報復と言われているが、
どうも怪しいらしい。暗殺されていなかったら、
その後どうなっていただろうか?

この本を読んでいろんな事が解った。
まず、盗賊団はアウトカーストの人間だけではなく、
様々なカーストが入り交り盗賊団の中でもカーストが存在している。
これはスラムの住人も同じである。

盗賊にはパートタイマーがいて普段は農業をしているが、
農業の閑散期になると盗賊になる者がいる。

その昔、低カーストに対して上位カーストはやりたい放題であった。
都市部では少しずつ変わってきてはいるが、
田舎では今でも同じであると私は思っている。

現にプーランの生まれたチャンバル峠付近では、
今でも昔と変わらぬ山賊が出没しているし、
他の州境の山間部でも山賊が出没する場所がある

地方都市でもショッピングモールやマンションが建設され、
中間所得層がお金を持つようになってきてはいるが、
インドには国際貧困ラインである1日2ドルで生活する人が3億人以上いて、
スラムの人口も1億人以上いるらしい。

スラムの人はちゃんと仕事をしているのでいいけれど、
路上生活者は何とかならないものだろうか。
交差点で車が止まる度に手を出してお金を乞う人々、
マーケットで買い物に来る人に手を出す人々、
寺院の前で座り込んでいる人々の数は多い。

この様に底辺で暮らす人々の暮らしに変化はないと思う。
この底上げを二期目を迎えるモディ政権がどう考えているのか、
であるが・・・・格差が広がるだけであろうと思う。

話はそれてしまったが「盗賊のインド史 帝国・国家・無法者(アウトロー)」は、
インドのカースト差別や性差別を知る上で、とてもいい一冊だと思う。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷のラーメン屋「なかじま」

2019年06月24日 22時08分59秒 | 日記 / DAIRY
渋谷駅から警察署を通って並木橋方面へ歩いて行くと左側にある。
麺飯食堂と言う事でラーメンだけでなくご飯ものもイケルらしい。



やばい・・・冷やし中華の季節到来。
日本の夏~(ちょっと早いけど。)限定に弱いので、
冷やし担々麺にしよう。

並んでいるとスタッフが限定麺の食券を買ってくださいと教えてくれた。


          

住 所:東京都渋谷区渋谷3-18-7 ナルセビルF
電 話:03(5774)1601
最寄駅:JR山手線等 渋谷駅

<食したメニュー>

冷やし担々麺 830円

<店内の雰囲気>

カウンター席の他にテーブル席もある。

<感想と評価>


       
エプロンが用意されている。ラーメンをちゅるちゅるやると
どんなに気をつけててもスープが飛び散るからね。
有り難い。

        
麺が見えないほどトッピングされている夏を感じる野菜。
オクラ~、水菜~、長芋~、ネギ~、揚げ餃子の皮~(?)。
個人的には揚げ餃子の皮は不要だが・・・
違った食感を出す為には必要なのかも。

麺に到達するまで時間がかかる(笑)
やっと出て来た麺は中太のちぢれ麺、存在を感じる。

担々麺と言うカテゴリーで特徴を出すために工夫が見られるが、
普通の赤い担々麺が食べたいのであった。
長いインド生活で普通の食を欲しているため。

 評価は○
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野の喫茶店「マドンナー」

2019年06月23日 21時36分59秒 | 日記 / DAIRY
昭和から平成になり、そして令和元年・・・
上野駅界隈には昭和の臭いのするレトロな喫茶店がある。
そのうちの一軒、丸井の裏手に昔懐かしい純喫茶がある。
名前も古めかしくて良い。

純喫茶とは、酒類を扱わない、純粋な喫茶店の事。
あれっビールあるなぁ。
するってぇとぉ純喫茶じゃないって事だ(笑)。
まぁ小さい事には拘らない。

          

住 所:東京都台東区上野6-16-4
電 話:03(3835)4456
最寄駅:JR山の手線等 上野駅

<食したメニュー>

モーニングセットが500円、ランチタイムは700円でドリンクまで付く。

ホットケーキ 450円、チーズケーキ 450円、
セットのコーヒー 150円

<店内の雰囲気>

1階(禁煙)、2階、地階とある。
2階席は・・・・!(行ってないけど)
昔懐かしい花札や麻雀等のゲームテーブルがあるらしい。

<感想と評価>


            
普通のホットケーキである。
バターとホイップクリーム、はちみつが添えてる。


            
チーズケーキは予想外のレアチーズケーキであった。
チーズと言うよりはクリームが多い。
箱から出してカットしていたけど、美味しかったので良しとする。

 評価は◎(ほっと一息。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫茶店「コージーコーナー」

2019年06月22日 21時47分59秒 | 日記 / DAIRY
スイーツで手ごろな値段と言えばコージーコーナーもある。
シュークリームやパフェは何度も食べたことがあるが、
パンケーキには記憶がないので初挑戦だと思う。

なお、この店舗は私あ訪れたすぐあと5月31日で閉店したらしい。

          

住 所:東京都新宿区神楽河岸1-1
      飯田橋セントラルプラザ ラムラ1F
電 話:03(3267)9511
最寄駅:JR中央線等 飯田橋駅

<食したメニュー>

苺の春色パンケーキWクリーム 980円、
オリジナル・ブレンド・コーヒー 500円

<店内の雰囲気>



場所にもよるけれどこの店は落ち着いた雰囲気で、
ちょっとしたティールームみたいだった。

<感想と評価>


            
イチゴのソース、シャーベット、イチゴとラブベリーがトッピングされている。
特にコージーコーナーだけに言える事ではないけれど、
やっぱり日本人の味覚は日本人のみ知ると言う事で、
繊細な甘みと酸味、そして素材の味を生かした味付けは、
日本ならではと感じる。インド人のマサラ舌では無理。


            
コーヒーは普通。

 評価は◎
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファミリー・レストラン「デニーズ」

2019年06月21日 22時29分45秒 | 日記 / DAIRY
デニーズもパンケーキに力を入れている。
パンケーキ食べ放題をやっている時に行ったこともあった。
90分間食べ放題でドリンクが1杯ついて925円。(税込999円)
(お変わり自由なコーヒーなら飲み放題。)

まぁ最近の私は量より質である。
今回はマンゴーフェアに行ったのだが毎年4月頃から始まる。
そのままのカットマンゴーやパフェやらスィーツが盛りだくさん。
この看板を見かけたら素通りできなかった。



住 所:東京都豊島区東池袋1-13-6
電 話:03(5950)9351
最寄駅:JR山手線等 池袋駅

<食したメニュー>

マンゴーのバターミルク・パンケーキ 549円、
ドリンクバー 259円

こちらもパンケーキ専門店の半分程度である。

<店内の雰囲気>

ファミリーレストラン

<感想と評価>


            
パンケーキは2枚、マンゴーソースとマンゴーアイス、
カットしたマンゴーが乗っておりお値段以上な感じ。

パンケーキ専門店のパンケーキは普通のホットケーキではない、
生地がスフレであったりと確かに美味しいのだけれど、
ホットケーキであればファミリーレストランでも十分だと思う。

 評価は◎
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋のハワイアン・レストラン「クア・アイナ」

2019年06月21日 22時14分59秒 | 日記 / DAIRY
チェーン店のハワイアン・レストランである。
ハンバーガーを食べながらビールもいいのだが、
この日のお目当てはパンケーキ!!

パンケーキ専門店からファミリーレストラン、
老舗のスィーツ・ショップなどいろいろ試したけど、
コストパフォーマンス的にはナンバーワンかもしれない。

         

住 所:東京都豊島区東池袋3-1
     サンシャインシティ・アルパB1F
電 話:03(5953)4811
最寄駅:東京メトロ有楽町線 東池袋駅

<食したメニュー>

トリプルベリーパンケーキ・ドリンク・セット 770円
(単品680円)

<店内の雰囲気>

ハワイアンな雰囲気のファミリーレストランと言うか、
ファーストフード店と言う感じ。

<感想と評価>


            
パンケーキは3枚、甘酸っぱいラズベリーのソースに、、
ラズベリー、ブルーベリー、ブラックベリーの3種類がトッピング。
ホイップクリームにアイスクリームまで乗ってる豪華なパンケーキ。

単品でも680円、ドリンクとセットで770円と言う破格な値段。
パンケーキ専門店だったらパンケーキだけで1200円、
ドリンクと合わせたら1500円超である。
いや~かなりお得~、コストパフォーマンスも良いし、
ベリーのソースも果実もいい。


            
アイスコーヒーのスモールサイズ。
パンケーキが甘すぎないのでこのサイズでも大丈夫。

 評価は◎(味。値段を考えたら一番かも。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷のパンケーキ屋「カイラ」

2019年06月20日 21時50分59秒 | 日記 / DAIRY
一時帰国の時に何が食べたいか? であるが、
その時によって違うものだ。
筆頭は「寿司」であるが、「ラーメン」「牛丼」「カツ丼」
「アイスクリーム」「パンケーキ」などの時もある。

今回は・・・寒かった事もあり「ラーメン」そして、
身体が甘い物を欲していたらしく「パンケーキ」であった。
と言う訳でパンケーキ食べ歩きシリーズである。

パンケーキはやはりアメリカンな食べ物であるので、
ハワイアン・カフェなどでも食べられる。

この店は毎週土日と祝日の朝8時から
「ハワイアン・モーニング・パンケーキ・ブッフェ」をやっている。
80分の時間制限はあるが1500円で食べ放題、
しかもパンケーキ以外のモーニング・メニュー、サラダも食べ放題。
ドリンクも飲み放題である。

          

住 所:東京都渋谷区神南1丁目21−3 渋谷モディ 9F
電 話:03(6427)1310
最寄駅:JR山の手線等 渋谷駅

<食したメニュー>

パンケーキ食べ放題 1500円

<店内の雰囲気>



渋谷の丸井の9Fにあるハワイアンな空間でテラス席もある。

ウクレレを弾きながらテーブルを回り、
ハワイアンを歌ってくれるおじさんがいる。

<感想と評価>


            
最初はパンケーキである。生地は普通のパンケーキと抹茶のパンケーキ。
そして普通のホイップ・クリームと抹茶のホイップ・クリーム、
ラズベリー・ソース、チョコレート・ソース、マンゴー・ソースを
組み合わせて食べる事ができる。


            
その他に一口ケーキもある。


            
サラダとパスタなどのモーニング・メニューもあり、
甘い物に飽きたら口直しもできる。
大食い自慢の方にはぴったりであろう。

パンケーキだけのクオリティから言えば、
特筆する事はなく、まずまずと言ったところ。


            
お帰りの際にはこちらを。

 評価は○(満腹、間違いなし。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九段下のパンケーキ屋「グラム」

2019年06月19日 21時21分59秒 | 日記 / DAIRY
市ヶ谷から靖国神社に向かって歩いて行き、
ちょうど靖国神社の向い側にある店。
かなりの人気店のようで長蛇の列になっていた。

おりしも桜の季節だったので10年ぶりに満喫した。
・・・と思っていたのだが・・・
調べたら2013年4月に手術を受けたため、
その時に見とったわ(笑)。けどその時は余裕なかったわね。



店名パクリ?とかで揉めてるようだけど、
インド在住者なので訪問時には知らなかった。
スフレのパンケーキは1日3回、各20食限定だったらしいが、
それも知らんかった。

          

住 所:東京都千代田区九段南3-7-10
アーバンキューブ九段南2F
電 話:03(6272)6831
最寄駅:JR中央線等 市ヶ谷駅

<食したメニュー>

3/21~4/21迄は、お花見限定メニューだった。



チェリー・ブロッサム 1200円、
ハウス・ブレンド・コーヒー 400円

<店内の雰囲気>



この通路でかなり待った。
到着時に7組待ちだったが次々に列を離れて行き、
15分ほどで先頭になったが・・・
店の中を覗くと空席があるにもかかわらず入れてもらえなかった。

どうやらフロアのスタッフが1名のようで(キッチンと合わせて4名)、
ハンドリングが悪いと言うか手が回らない様子。
品出し、かたずけ、会計、入店管理とテキパキとやって欲しい。
寒い中20分以上待って入店し(空席もあったのに)、
また空席もあるのに外に行列している人を見ていてそう思った。

<感想と評価>

パンケーキ単品で1000円以上と言うのは最近の相場かのしれないが、
個人的には高いな・・・・と思う。

一人で行ったので靖国通りに面したカウンター席に案内された。
桜が見られたので文句はない。


            
まず!綺麗だ~。見た目は大事~。

イチゴが美味しいね。インドのしか食べてなかったから、
日本のイチゴの美味しさに感激した。
クリームはホイップとチェリーの2種類でチェリーは絶品だった。
甘すぎないのが日本の味付けの良いところ
これがインドだったら半分で飽きてしまうだろう。

食べて行くと中央にクルミとイチゴジャムが入っていた。


            
砂糖の形が面白い。ちょっと大きんじゃ・・・・。

 評価は◎
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のカレー(No.384) ~カレー・リーブス~(十条)

2019年06月18日 21時12分59秒 | カレー / CURRY
ひと昔前まではインド料理と言えば、
タンドリーチキン、ナンと言った北インド料理だった。
だからそれ以外の南インド料理などのレストランでは、
「ナンありません。」などと書かれていた物だった。

そのナンのないインド料理のレストランが、
最近ではすっかり市民権を得たようで、
南インド料理のレストランがかなり増えた。

その一軒・・・・十条と言うマニアな商店街にその店はできていた。
その名もカレー・リーブス。名前からして、
いかにもな南インド料理のレストラン。



店頭ではお弁当の販売もしている。
カレーライスセット390円、チキンビリヤニ490円、
驚きの価格! 弁当屋のノリ弁と同じ価格設定とは、安すぎる。

          

住 所:東京都北区区十条仲原1-24-10
電 話:03(5948)4310
最寄駅:JR埼京線 十条駅

<食したメニュー>

全体的にかなり安めの値段設定。



ベジ・ミニ・ミールス・セット 680円、ラッシー 150円

<店内の雰囲気>

1階はカウンター席もある。2階はテーブル席のみだが、
居酒屋だった店をそのまま使ったような感じ。

<感想と評価>


            
写真左手前より時計回りにパパド、ラッサム、サンバル、ポリヤル、
カード、アチャール、中央にライス。

驚いたのは味が日本人向けではなかった事だ。
ラッサムの胡椒の使い方、パンチの効き方、
これは現地の味付けである(たぶん)。

日本人には刺激的、全く媚びていない。いいねぇ。


            
ミールスが安すぎて、悪いなぁと思ったので、
150円のラッシーを追加した。

 評価は◎
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デリーのカフェ ~2ツリー・カフェ~  (サケット)

2019年06月17日 21時18分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
存在は知っていて行ってみたいと思っていたのだが・・・
なんと・・・入口が解らなかった(笑)

先日、22歳のA君に連れられて行ったのがこのカフェだった。
店内に入るまでKFCだと思ってたわ。(笑)



KFCの店内を通ってエレベーターで3階へ。



やっぱり流行については若者に聞かなきゃだめだね。

           

住 所:4, 3F, PVR Anupam Complex, Community Centre, Saket, New Delhi
電 話:91-11-40503319, 91-9999254223
予 算:200Rs~

<食したメニュー>
 
マルゲリータ・ピザ 180Rs(約280円)、 
ベーコン 100Rs(約 160円)、  
アイス・カフェ・ラテ 170Rs(約265円)、
アメリカーノ 140Rs(約220円) 
 
     
<店内の雰囲気>

植物を大切にしているようで、ウッディなテーブル、椅子も緑色。
何故だか? シンギング・ボウルがあるが偽物なので鳴らない。



店内では時々芝居も行われるらしい。

<感想と評価>

インドじゃ珍しく最初に水を出してくれる。
有り難い。


             
ラテ。


             
シンプルなマルゲリータ・ピザが180Rs。
ピザクイックを使用しているけど値段から考えて仕方ないね。
トマトもインドじゃ珍しいプチトマトだし(2個だけど)、
バジルも使われているし悪くない。

その上にベーコンが100Rsだったので迷わずトッピングした。
豚肉が普通に食べられないインドにおいて、
ベーコンが食べられるなんて幸せだ~。しかも100Rs。


             
アメリーカーノは透明ガラスのカップに入っているけど、
私的にはマグカップ希望。
味は変わらないかもしれないけど見た目も大事。
 
 評価は◎
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする