カレーなる日々 / शानदार दिन

インドの日常を中心に日々を綴っています。

アサヒ「未来のレモンサワー」

2024年09月30日 20時32分59秒 | 日記 / DAIRY

アサヒビールの生ジョッキ缶が発売された当初(2021年)は、
売り切れ続出で、私もコンビニを梯子して入手したものだった。
その後、普通に買えるようになったのだが、
ほとんど買わなくなった。

最近、レモンサワー缶が限定発売されていたので、
思わず買ってしまったのだった。2本も!

知らずに買っていたのだけど、
なんでも中に生レモンのスライスが入っているらしい。。

左がオリジナルで甘味があり果汁5%、アルコール度数5%。
右の無糖のプレーンは果汁3%、アルコール度数5%。

生ジョッキ缶と同じく天面が大きく開く設計。
開けると細かな泡が立ち上り、生レモンのスライスが浮かび上がる。

しばらくすると泡は消える。
生レモンだけど、製造からずっと浸かっているわけだから、
仕方ないんだけど・・・フレッシュさは感じられない。
生レモンを入れた技術には感服するけど、
なくても良かったように思う。

味は普通なので話のタネに買ってみるのが良いかも。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナマステ・インディア2024

2024年09月29日 21時31分59秒 | 日記 / DAIRY

毎年恒例の秋のイベントであるナマステインディアに行ってきた。
1993年から一時中止を経て29回目と言う事だ。

いつものように原宿駅から向かって行ったのだが・・・
あれっ。ゲートが小さいじゃない。

なんか規模が縮小されたような予感が・・・。
確かに盛り上がっていた頃は渋谷駅から公園通りを上ると
NHKの入り口から物販店が続いていたのであるが、
今ではNHKホールの裏手の野外ステージ一帯のみとなってしまった。
天候も曇りだった事もあるのだが人でも少なかったように思う。

まずはひと通り物販をチェックした後で
飲食ブースでビールとつまみをゲットしよう。

物販は少なめ。特に食品を扱うブースは紅茶以外は一つしかなく、
寂しい感じがした。服飾も有名どころはあまり来ておらず、
プリント物の安い物(価格より品質が落ちる)ばかり。

インドから持ち帰った衣服が寿命が来てしまった物があり、
そろそろ購入しようかと思ってたんだけど・・・。
入口で見つけたコテコテのインドデザインのシャツが500円だったので、
とりあえず購入したんだけど戦利品はこれだけだった。

仕方なく飲食ブースへ行き長蛇の列の店を避けて、
モティでビールとつまみのチーズナンをゲット。

 

続いては人気店ナンディニで少しの列に並び、
おかわりのビールと食事をゲットした。

 

今年から瓶での提供を止めてプラスチックカップに移し替えていた。

 

マハラジャ(左)とゴッドファーザー(右)。各500円。

ワダにココナッツチャツネとサンバルがついて700円。
豆の粉とは思えないさつま揚げに近い味。

久々のコット・ロティは900円。
けっこうなボリュームがありピリ辛で美味しかった。

最後の〆に(笑)ムンバイでラスマライ(200円)をゲット。

 

2個入り。こってりと濃いミルクとピスタチオが美味しい。

と言うわけで、飲食に関しては十分に楽しめた。
物販が寂しかったけど・・・。

また、昔みたいにインドマニアが集まる祭典と言うよりは、
渋谷を通りかかった人とか、ちょっとインドが好きだったり、
インド歴の浅い人々が多いように感じた。

これも時代の移り変わりかなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸の内のカフェ「ロクメイコーヒー」

2024年09月28日 21時55分59秒 | 日本食べ歩き / JAPANESE RESTAURANT

東京駅の北側、丸の内と八重洲を結ぶ連絡通路にあるのを見つけた。
改札の外だから構内に入らないで楽しめる。
まぁ通勤に利用してるので構内でも問題ないのであるが。

1974年に奈良県で創業した店で、ここは関東1号店。
バリスタが1杯づつ丁寧にドリップしてくれるそうだ。

奈良と言えば「鹿」である。

           

住 所:東京都千代田区丸の内1-9-1
    JR東日本東京駅駅構内地下1階改札外 グランスタ丸の内
電 話:03-6257-5225
最寄駅:JR山手線等 東京駅

<食したメニュー>

モーニングセット
 クロワッサン(ハムとチーズ)とドリンク 920円。

<店内の雰囲気>

奥の1人席から入口を見たところ。右側が注文&受渡しカウンター。
目の前(中央)にスタンディングのカウンター。写真に写ってないけど、
左側にも1人席。全部で10席ほど。テイクアウト中心のようだ。
入口の左手に書籍やコーヒー豆などグッズが並んでいる

<感想と評価>

クロワッサンはサックサク、ハムとチーズはなくても良いかも。
コーヒーは店名であるロクメイブレンドにしたが、
酸味も苦味も十分で・・・アメリカンが良かったな。

東京駅の構内や通路、グランスタや近隣のいくつかのビルのカフェの
モーニングセットを試してみたが920円と言うのは高い部類に入る。
ランチならいざ知らず・・・ちょっと厳しいな。
まぁ丸の内で働く私以外の人はリッチだからいいのかな。

 評価は〇(高い。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸の内の鹿児島料理「どん薩摩」

2024年09月27日 21時54分59秒 | 日本食べ歩き / JAPANESE RESTAURANT

丸ビルの6Fにある鹿児島料理の店。
会社の優しいおじさまが鹿児島県出身との事で、
良く行っているそうでランチに誘われた。

なんでも日替わり定食が・・・毎日ぶり大根との事。
ちっとも日替わりじゃないんだけど安定してていいか。

本来は居酒屋、しゃぶしゃぶ、海鮮料理の店みたい。

           

住 所:東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング6F
電 話:03-6256-0404
最寄駅:JR山手線等 東京駅

<食したメニュー>

茶ぶり大根ランチ定食 1100円。

茶ぶりと言うのは、餌にお茶を与えている養殖のぶりの事だそうだ。、

<店内の雰囲気>

カウンター、テーブル席で全52席と小ぶりな店内。
日本酒と焼酎の一升瓶が飾られた純居酒屋。

<感想と評価>

どど~んと中央にぶり大根。ぶりカマが大きく肉がたくさんついている。
カマでこれだけ食べ応えがあるなんてすばらしい。

サラダもお味噌汁もちゃんとしてる。お新香ときんぴらは少なめ。
でもぶりカマが主役だから付け合わせは気にならない。
今まで食べたぶりカマの中で最も上品で食べやすかった。
養殖だからかなぁ。

日替わりで毎日あるって事はぶりの数がかなり多いって事だよね。
すっごい数を養殖してるんだね。

評価は◎(鹿児島県人お勧めの店。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新橋のビストロカフェ「ももてなしや」

2024年09月26日 21時05分59秒 | 日本食べ歩き / JAPANESE RESTAURANT

新橋駅の近くに鳥取県と岡山県のアンテナショップがある。
1Fには両県の名産品が並び、2Fにレストランがある。

店名は鳥取県の名産「梨」と岡山県の名産「桃」とかけた、
桃と梨・・・おもてなし・・・ももてなしや。
上手い! 座布団1枚! である。
これで料理が上手ければ言う事なしであるが。

この日は岡山県人にエスコートされて行ってみた。
実は以前、社食にデミカツ丼が出たことがあり、
本場のデミカツ丼について聞いていたのだった。
で、アンテナショップに行けば食べられると言う事で訪問した。

この社食のデミカツ丼には卵がトッピングされていたが、
これは岡山のデミカツ丼にはないらしい。

           

住 所:東京都港区新橋1-11-7 
     新橋センタープレイス とっとり・おかやま新橋館2F
電 話:03-6280-6475
最寄駅:JR山手線等 新橋駅

<食したメニュー>

デミカツ丼 1500円、牡蠣のお好み焼き 1600円。

<店内の雰囲気>

 

ビストロカフェと言う名前であるが、
なんと言うかレトロな食堂みたいな感じ。

4人×24席。

<感想と評価>

こういうプレートに乗ってると食堂みたいな感じ。
サラダとコンソメスープ付き、一口梨はサービス中。

まずはデミカツ丼である。
ご飯の上、カツの向こうにキャベツと玉ねぎが乗っている。
トンカツの上にはデミグラスソース。

あれっ! グリーンピースがない。聞いてみたら、
玉ねぎとキャベツはないがグリンピースは乗っているとの事。

デミグラスソースもソースではなくケチャップであり、
この辺りが・・・偽物との事だった。

続いてはお勧めの牡蠣のお好み焼きだけど、
これも大阪風で生地に牡蠣もキャベツも混ぜてから、
焼いていると言う事だが・・・・

牡蠣とキャベツを焼いた上に玉子焼きのような物が乗っている。 
味も・・・これもまた偽物との事。

レシートに東京の会社の名前が印刷されていたので調べたら、
鳥取県に本社がある日本酒の蔵元が母体で、
蕎麦屋や割烹を運営している会社だった。

鳥取県のメニューなら当たりだったのか?
まぁもう行かないから調べようがない。

デザートの鳥取県産二十世紀梨が一番美味しかった。

 評価は●(残念。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エチオピアのビール「ハベシャ」

2024年09月25日 21時02分59秒 | 日記 / DAIRY

秘境マニアの友人Tがお土産にくれたビール。
え!瓶ビール。驚く。缶ビールは買っても瓶ビールは、
なかなか買わないでしょ。割れたらどうするの。

なんでもエチオピアのビールだって。
いつのまにエチオピアに行ってたのか。

調べてみたらエチオピアにはビール大国らしい。
セント・ジョージ、ネグス、ワリア、ハラール、カステル、
キダメ、バベシャ・・・・。

もらったのはこのマークのビール。

ラベルにはハベシャとある。
なんでも空港でも売られているほどポピュラーなビールらしい。
アルコール度数5%。

初めて見るアフリカのビールである。
恐る恐る・・・飲んでみると・・・・
ん・・・いたって普通だ! 
苦くもなく、酸味もなく、変な味もなく、癖もない。
軽くもなく、キレもない。普通に飲めるわ。

エチオピアでは100円しないって。
瓶を持って行くと30円くらい引いてくれるんだって。
昔の日本みたいだな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣鴨の喫茶店「福代牛乳店」

2024年09月24日 21時01分59秒 | 日本食べ歩き / JAPANESE RESTAURANT

巣眞野の地蔵通り商店街にある。
駅から向かうと「とげぬき地蔵」のちょっと手前。
たぶん以前クレープ屋があった所だと思う。

牛乳店と言う名前だけど牛乳屋ではない。
島根にあるオーナーの実家の屋号だそうだ。

基本は12時開店で23時まで営業していて、
お酒も飲めるみたい。
不定期で朝9時半から営業しているモーニングを目当てに行った。

           

住 所:東京都豊島区巣鴨3-34-2 KCプラザ2F
電 話:不明
最寄駅:JR山手線等 巣鴨駅

<食したメニュー>

モーニング:フレンチトースト 720円、
モーニングにプラス200円でドリンクが付けられる。
コーヒー 200円。

<店内の雰囲気>

 

不思議な空間・・・皮靴や皮の鞄、Tシャツを売っている。
本当はブティックなのかも。

全10席。1人席、2人×2席、ベンチシートに5席。

<感想と評価>

コーヒーは苦め。

フレンチトースト3枚、ベーコン2枚、サラダのセット。
なんとトーストとベーコンが同じサイズ。

こんなフレンチトーストは初めて出会った。

表面が焦げて見えるけど、
これ、なんと砂糖を焦がしてある。
プリンやクリームブリュレの上に乗ってるカラメルが、
固まってることがあるでしょ。あれなの。
 
このアイディアにはビックリした・・・・
生まれて初めて出会ったフレンチトースト。

蜂蜜が着いてるのでかけてもよし。
フレンチトーストにベーコンを乗せて切って食べても良し。

 評価は◎(機会があればお酒も楽しみたい。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重洲のラーメン屋「由丸」

2024年09月23日 22時00分59秒 | 日本食べ歩き / JAPANESE RESTAURANT

豚骨博多ラーメンのお店だが・・・普通に飲めるみたい。
金曜日の夜7時、どこも満席のヤエチカから外れまで歩いて入店。

ラーメンの他に餃子はともかく、
居酒屋メニューをそろえて大丈夫なのかと、いらないお世話。

この日は大谷選手が51-51を達成した日。
だからというわけでもなく、飲む事は決まってたわけだけど。

         

住 所:東京都千代田区丸の内1-9-2
     グラントウキョウサウスタワーB1F
電 話:03-3217-2013
最寄駅:JR山手線等 東京駅

<食したメニュー>

カボスサワー 418円、男梅サワー 385円、焼き餃子 495円、
明太だし巻き玉子 495円、イイダコ唐揚げ 660円、
ポテトフライ429円、ざっくりキャベツ 385円。
お通し、ないみたい!

<店内の雰囲気>

全67席。ラーメン店なのでカウンター、テーブル席。
お店の外側にもカウンター席あり。

<感想と評価>

 

大分県産のかぼすを使ったサワー、種がいっぱい入ってるのかと思ったら、
きっとこれは搾りたてじゃなくエキスだわね。
ちょっと薄かったので2杯目は男梅サワーにした。

明太だし巻き玉子というので明太子を巻いてあるのかと思ったら、
そんな手の込む事はするわけもなく、明太子と高菜が別盛で。
いかにも博多ラーメン店と言った感じ。

ざっくりすぎるキャベツには甘味噌が付いてた。

焼き餃子は普通。ラーメン屋なのでもう少し「これは!」
と言った特徴があっても良かったか。

ポテトフライは、明太子、塩、ステーキの味が選択可能だったけど、
一番普通の塩を選択したのでいたって普通だった。

イイダコ唐揚げ。2・3cmの小ぶりのタコを丸ごと揚げてある。
レモンだけだとパンチがないかったのでラー油と醤油で頂いた。

ラーメン屋なので1人客が多いのかとおもいきや、
居酒屋として利用している人が多いようで、
メートルが上がった男性のグループが多く煩かったので、

 評価は〇(静かに飲みたかった。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「昭和の戦争Ⅵ」吉村昭

2024年09月22日 21時28分59秒 | 本 / BOOKS

吉村昭の昭和の戦争シリーズの最終第6巻目。

1巻目が戦闘機の話、2巻目が戦艦の話、3巻目は潜水艦の話、
4巻目が脱走兵と捕虜たちの話、5巻目が沖縄の話で6巻目が戦後の話。
収められているのは「遠い日の戦争 / プリズンの満月 」など、
これは戦犯として捕えらえた人の話である。

戦争は最高統帥機関である大本営の命令で行われたわけで、
兵隊はその命令に従って作戦を遂行したわけである。
会社と同じで上司の命令がなければ行えないわけで、
独断で殺戮をしたわけではないはずである。

中には命令していないにもかかわらず勝手に捕虜を殺した、
などと証言した士官もいたようであるが。

インドに関した事だけはちょっぴり知っている私は、
1946年(昭和21年)5月3日の東京裁判に派遣された、
インドのパール判事(ラダ・ビノード・パール)の事は知っていた。
これは社会科で習ったし。

東京裁判になぜインド人のパール判事が選ばれたのか?
私の調べでは・・・インドはイギリスの統治下から独立しようと、
ネタジ・チャンドラ・ボースは日本に協力を求めており、
日本軍はミャンマーから国境を越えてインドのインパールに進軍した。

ご存じの通りインパール作戦は玉砕に終わったわけだが、
このインパールでの戦いでインドの独立が早まったと言われている。
またイギリスは勝つには勝ったが、日本の戦い方に敬意を示し、
東京裁判に日本に有利になるようにパール判事を派遣したらしい。

パール判事は東京裁判で判事全員一致の有罪判決に反対し、
平和に対する罪と人道に対する罪は戦勝国により作られた事後法であり、
事後法をもって裁くことは国際法に反するなどの理由で、
被告人全員の無罪を主張した。

吉村氏は1927年(昭和2年)生まれで、
徴兵検査の10日後に終戦を迎えたが、
当時は戦争が悪い物と言う考え方はなく、
戦争に負けるなどとはこれっぽちも思っていなかった。

その吉村氏の目から開戦前、戦争中、戦後に分けて、
いろいろな方向から見て、当事者から話を聞いて、
物凄い時間をかけて、苦労を重ねて全6巻を書いている。

戦犯の収容されていた巣鴨プリズンは池袋サンシャインシティとなり、
縁あって私もサンシャインビルで働いていた事もあったので、
とても興味深かった。収容者の気持ちと看守の気持ちもよく解ったし、
芸能人の慰問など知らなかった事もたくさんあった。

全6巻、戦時中の記述は漢字とカタカナで書かれていたりしたので、
読みにくかった事もあったが(実際かなり飛ばした)、
読破に思っていたより時間がかかってしまったが、
読んでよかったと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドン・キホーテのビール

2024年09月21日 21時59分59秒 | 日記 / DAIRY

良く行くドン・キホーテで見つけたビール。
「ド」印って事はドン・キホーテのオリジナルらしい。

白ビールって書いてあったので買ってみた。

でも見かけはちっとみ白くないんだけど。
味は苦くない、白ビールに近い軽い感じ。
ヘーフェヴァイツェン。

驚いた事に、なんとベトナム産!
アルコール度数5.5%。

すっごい美味しいわけでもないけど悪くない感じ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドウィスキー「ルーレット」

2024年09月20日 21時58分59秒 | 日記 / DAIRY

インドウィスキーは基本的には安い酒が多いのであるが、
一部には世界的に知られた高級ウィスキーもある。

それはポール・ジョンである。

 

 

 

インドの酒屋でも置いている店は限られていて、
しかも安酒が800ルピー(約1600円)程度で買えるのに、
ポールジョンは桁が違う。1本5000ルピーくらいする。
何度か買おうとして酒屋まで行ったのだが勇気がなく・・・(笑)。
買えなかったので飲んだ事もない。

ざっと調べてみたら、3~4000円程度の物もあったので、
機会があれば買ってみようと思う。

さて、いつも行く酒屋でインドウィスキーを見つけたので、
安かった事もあり、ついうっかり買ってしまったのがこれ。

ルーレットと言う物。箱入りで、ラベルもルーレットのデザインだ。
私はウィスキーは詳しくないのだがピートウィスキーと言うのは、
スコットランド北部の原野に多いヒースという植物などが炭化した泥炭で、
その煙で麦芽を乾燥させスモーキーな香りを付けた物である。

とは言え、それほど特別な感じもしないのだが、
インドウィスキーによくある軽い感じの口当たり。
癖が強くないので飲みやすい。

強いて言えば(笑)ボトルの口が特徴的で、
どばっ!と出ないのが良いかも。
トクトクッ・・・・と出る。

同じ安ウィスキーのマクドエルみたいな、
本当に安い味ではないところがいいかも。

インドウィスキーで有名どころはこんなところか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸の内のイタリアン「ダ・ボッチャーノ」

2024年09月19日 21時14分59秒 | 日本食べ歩き / JAPANESE RESTAURANT

ボッチャーノかと思ってたら、ダ・ボッチャーノだった。

店名の由来だがイタリア語かと思ったら・・・・
本店のある愛媛県松山市にちなんで・・・坊ちゃん!
イタリア語風にダ・ボッチャーノと言う事らしい。

うふふっ、こういうダジャレ風の思いつき、
かなり好きかも。

           

住 所:東京都千代田区丸の内2-7-2 JPタワー5F
電 話:03-3217-2013
最寄駅:JR山手線等 東京駅

<食したメニュー>

ボッチャーノランチ 1650円。

丸の内価格であるが9月末までの200円割引券があったので、
思い切って行ってみた。

ランチはサラダとドリンク付きで、ピッツアかパスタが選べる。
ナポリピッツァのNo.1職人を選ぶ大会で優勝した事もあると聞き、
ピッツアを所望した。マルゲリータと行きたいところだったけど、
しかも普通なら高いはずのクアトロ・フォルマッジも同じ値段なら、
これでしょ!

<店内の雰囲気>

全75席。入口から厨房が見え、
左側にはお酒の品ぞろえが見事。
壁はタイル張りでカジュアルなイタリアンな雰囲気。

<感想と評価>

ハーブサラダ。この店の特徴はデフォルトメニューに
プラスアルファでいろんな物を注文できるところなんだけど、
ただでさえ1650円と高いのでデフォルトのサラダで十分。

クアトロフォルマッジ、4種類のチーズと言う意味だが、
ゴルゴンゾーラ、モッツァレラ、クリームチーズ、パルメザンチーズ。
驚いたのはサラダのすぐ後にピッツアが提供された事だ。
普通はサラダは作り置きだから早く来て、
食べ終わってもなかなかピッツアが来ないもんだけど。
それだけでも感心したんだけど、チーズもたっぷり。
蜂蜜はパック入りが2つで少ないんじゃないかと思ったけど、
こちらも十分だった。  

アイスコーヒーもたっぷり入ってたし、
税込み1650円でも満足かなぁ。

 評価は◎(割引券のある時に、笑。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信濃町の居酒屋「目利きの銀次」

2024年09月18日 21時13分59秒 | 日本食べ歩き / JAPANESE RESTAURANT

モンテローザ系列の海の幸が楽しめる居酒屋。
東京都内でもいろんなところで見かけた事はあったんだけど、
たまたま通りがかった信濃町で、なんと初入店。

           

住 所:東京都新宿区信濃町34 トーシン信濃町駅前ビル2F
電 話:03-3355-2088
最寄駅:JR総武線 信濃町駅

<食したメニュー>

お通し 495円、かぼすサワー、乳酸菌サワー 548円、
ししゃも 493円、秋刀魚焼 647円、しらす奴 383円、
山芋チーズの陶板焼 713円。

<店内の雰囲気>

 

カウンター席、テーブル席、個室風席、全170席
居酒屋風でもあり、ランチの定食風でもあり。。

見上げてみれば! 大谷の背番号17!!

<感想と評価>

 

かぼすサワーは種が多くて大変だった。乳酸菌サワーはお腹に優しい感じ。

お通し495円は高めだが3種類焼けるのでまぁいいか。
カワハギ、野菜天、チーズちくわ。

簡易コンロの網焼きが楽しめる。上は2人前ね。
シシャモは4尾。これも自分のペースで焼いて食べる。

秋刀魚も自分で焼くのかと思ってたら、焼いて出てきた。
どうりで遅かったわけだ。旨し。


山芋陶板焼きは山芋のすり身にチーズを混ぜて焼き、
鰹節をかけてもの。自宅でもやってみようと思える一品。


 
しらす奴はたっぷりのネギと食べるラー油で、
これまた旨し。

目利きの銀次は初めて入ったけど、
自分で焼いて楽しめるし、一品も美味しいし、
また来ようかな。

 評価は◎(リピートしたい。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOKYO LIGHTS

2024年09月17日 21時57分59秒 | 日記 / DAIRY

神宮の絵画館で、TOKYO LIGHTSと言うイベントが行われた。
世界のクリエーターによる光のイベントで、
絵画館にプログラミングされた光を当てた、
プロジェクトマッピングである。

当日の昼の様子。
作に囲まれたまさに子のエリアが観客席となった。

イベントは2012年より始まり、今年は56ヶ国、
276組から予選を勝ち抜いた精鋭18組が、
鏡をテーマに1分~2分以内の映像で競った。

絵画館の正面より入場する。18時開場で18時半開演である。

プロジェクトマッピング以外にも光を使ったプログラムがあった。

14日~16日の3日間で2万人が来場したそうだ。
優勝作品には賞金200万円が贈られた。

途中でプログラムエラーが起こって、
映像が途切れたところで退出しちゃったんだけど。
暑かったし、立ち見で疲れた~。

ドローンを使ったショーもあったみたい。
帰り道に見かけたんだけど300機だって。
会場でみたら凄かったかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京六大学野球

2024年09月16日 21時57分59秒 | スポーツ / SPORTS

昔はプロ野球を観に神宮球場には通ったものだった。
我が家は3代続いた由緒正しい巨人ファンである。
まぁ今と違って昔は巨人戦しかTV中継がなかった時代、
新潟県の人はほとんどが巨人ファンであった。
今でもたぶん、そうだろうと思うが。

東京六大学野球を観に行ったのは2回目で、
初回は2007年の秋、ハンカチ王子を観に行ったのだ。

今回は、強いて言えば清原ジュニアを観に行ったようなものだ。
清原正吾選手は小学校3年生で父親の影響もあり野球を始めたが、
中学校ではバレーボール、高校ではアメリカンフットボール、
大学で再び野球を始めた。

まぁいろいろあったから野球を離れたのは仕方ないとしても、
6年間のブランクは大きい。3年生までは活躍の機会もなく、
4年生になって4番を任されたとは言え、
ホームラン0では実績は・・・。

清原選手の初ホームランを期待して、
レフトスタンドに陣取って観戦した。

1打席目は三振・・・まぁそんなもんだろう。

四番ファースト清原君のアナウンスに送られた2打席目。

 

綺麗なピッチャー返しの打球はセンターに抜けた。
今季初安打だった。

ファースト守備の清原選手。

186cm、90Kgの堂々たる体格。
母親似の濃い目の甘いマスクで人気は出そうだが、
育成枠か二軍で鍛えない事には、
プロの世界では厳しいだろう。

やるからには頑張って欲しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする