みなさま、こんにちは!今日は、わりと暖かな八丈島です。
昨日は私立中学受験初日、そして都立推薦入試の発表だったそうです。
2月はいよいよ受験シーズン本番です。
八丈島では一校ある都立八丈高校を受験するご家庭が多いので、
島内の中学校には、あまりピリピリしたムードはありません。
しかし、高校を卒業すると島外へ出るケースが多いので、
この時期、高3のお子様をお持ちのご家庭はなにかと大変です。
また、島外では2月は緊張感で一杯のご家庭が多いでしょうね。
お母様はいろいろ気を使い大変ですが、がんばってくださいね!
さて、このところ苺まつり一色の当ブログでしたが、
本日は、2月の行事カレンダーをお届けいたします。
■2月の行事カレンダー
1日(金)生活習慣病予防週間(~7日)
3日(日)節分
4日(月)立春
6日(水)抹茶の日、海苔の日
7日(木)旧正月
11日(月/祝)建国記念の日
12日(火)初午
13日(木)バレンタインデー
19日(火)雨水、食育の日
28日(木)ビスケットの日
明日3日は節分、明後日4日は立春です。
暦の上ではもう春ですね。
島内のかたのサイトで、坂上に咲く桜の写真を見ましたよ。
「初トビを食べた」とも書かれてありました。
※トビ=飛魚のこと。
八丈島には、いち早く春が近づいていますね。
カレンダーに、「初午」「雨水」と耳慣れない言葉が書かれてあります。
初午(はつうま) クリック
雨水(うすい) クリック
初午は、稲荷神社のお祭りで、蚕や牛・馬の祭日とする風習もあり、
江戸時代には、この日に子供が寺子屋へ入門したそうです。
昔の入学式ですね。
雨水は、雪が溶けて雨になる頃、という意味で、
昔から農耕の準備を始める目安とされてきたそうですよ。
そして、女の子たちの一番の関心事、バレンタインデー!
苺まつりが終わりましたら、
プレゼント大作戦もUPしますね
今月も風邪など吹き飛ばすおいしい生活をいたしましょう♪
節分祭の特売チラシは、こちらです。