5月26日(土) 晴れ
ここまで二度もキャンセルが続いた上、天気も読み間違え、今回ももういいかと半分やる気なく、
無理すれば昨日のうちに出発できたのにそれもせず、結局土曜日に泉大津港から阪九フェリーに乗船し、
楽して九州へと向かったのだった。
夕刻、明石海峡大橋を通過。風が弱く、海はますます凪となった。
中央吹き抜けのエントランスホールは派手な印象。
同じグループ会社だからなのか、新日本海フェリーと似た点が随所に見受けられる船内のつくり。
全体にせせこましく感じるのは、船の規模の違いからすると致し方ないところか。
この日は、団体客もあって、けっこうにぎわっていた。
今日の和歌山市は予報ほど天気は良くなくて、朝から空一面薄雲が広がっていました。
しかしそれがかえって幸いし、アジサイの花がひときわ美しく映えていました。例年よりも
やや小粒ながらもビッシリと花をつけたピンク色のアジサイが、まさに見頃、咲き誇っています。
このところ荒れた天候がなかったおかげで、まったく花が傷んでいないのです。
白い大きな花のアジサイは、こうしたのが4,5個あちこちで咲いています。収穫を終えたジャガイモと
ツーショットですね。
アマリリスは花が4個咲きそろいました。
この前ご紹介した知人からいただいた花ですね。どんどん花数を増やして、今が盛りです。
地上部の茎がほぼ完全に枯れてしまったので、カゴ×2とプランター(特大)で育てていたジャガイモ
(キタアカリ)を収穫しました。残りのカゴ×1と畑で育てているのは、まだ葉っぱが青々しており、
もう少し様子を見たいと思います。
まずはカゴのジャガイモです。わかりやすいように、収穫したものをそれぞれが育った場所へ戻しました。
まずまず納得できる収穫量ではないでしょうか。
こちらがプランター(特大)のもの。2個種芋を植え付けていました。左は暴風で茎が早くに折れたしまった
ほうです。やはりそれが響いたのでしょうか、少し収穫量はほかより少なめです。でも大きさはそこそこです。
多少差はあるものの、全体には4~5倍に増えた感じでしょうか。芽が出て、ほぼ処分するしかなかった
種芋を使ってこれですから、まあ成功した部類だとしておきましょう。
フダンソウ(うまい菜)の収穫です。奥でてんこ盛りになっているボールは、カゴ×2個分です。
そんなにとれないと思っていたら、予想以上に量があったのです。
左端はトウがたって花が咲き始めた株を切り取ったもの。意外にも花が咲いたのはこれだけで、
いっせいにトウだちしてはいませんでした。でも株は全体に傷み気味ですし、もうそんなには
期待できないでしょう。
枯れたキュウリのあとにゴーヤの苗を2本植えてみました。家で発芽させて育てた苗ですし、ダメ元
ではあります。
キュウリの残った1本の苗は、かろうじて難を逃れたと思いきや、今朝になってまたぐったりとしていました。
やはりダメなのか… あと数日で1本目が収穫できそうなのに。