旅にしあれば

人生の長い旅、お気に入りの歌でも口ずさみながら、
気ままに歩くとしましょうか…

20230413 北陸~東北春編㉑ 弘前の「復活の日」はあるのか? 青森県弘前市~雫石町

2023-04-13 04:13:01 | Weblog



4月13日(木) 晴れ時々曇り時々雨(目まぐるしく変わった)

天気予報が悪いほう悪いほうへ変わり、加えて、密度の濃い黄砂が降り注ぐ中、
ここしかなかろうと、13,14日の二日間で弘前入りを強行した。雲の多い
怪しげな気配の早朝、まずは下見だと、場内をくまなく歩きまわってみた。

そのうちパラパラ小雨が降り出した。この雨は黄砂混じりで濡れると厄介だ。たまたま
一緒に雨宿りすることになった40歳くらいの若いカメラマンに「今年の桜をどう
思います?」と話を振られたので、抑えきれず、本心を吐露した。もちろん彼が初見者
ならそこまでディスることなく、当たり障りのない返答に終始したであろうが、すでに
何度か訪れ、いい時を知っているみたいだったし、つい本音で語ってしまったのだ。


    

止み間をついて車に戻ったとたん、本降りの雨になった。黄砂をたっぷり含んだ雨は
一時間ほど降り続き、そのあと車のボディは悲惨な状態だった。ずぶ濡れになって
車に戻ってきた観桜客の姿もあり、あとの始末が大変だったことだろう。

待機中すっかり嫌気がさして、パーキングチケット片手に、すんでのところで出発という
ところまで気持ちが傾いたが、せっかくだから、せめて一日は滞在してみたらと、
自分自身をどうにかなだめすかせ、すっかり萎えてしまった気力を立て直した。


雨が上がると天気は急速に回復、青空が広がり、強い日差しが戻った。岩木山まで
見え始め、気分が良くなって、気をとり直し、もう一周城内を巡ることにした。


    

一時強まった風に、一部の花弁はすでに散り始め、早や花筏が形成されつつあった。
それはともかく、その奥に見える桜の木々のボリュームが、以前と比べるとめっきり
減ってしまったことが写真からおわかりいただけようか。

影季更月が…


    

西濠もほぼ満開状態だった。


    

外濠の桜。若木に植え替えたのではなかろうかという程度の枝ぶりの貧弱さ、花の少なさが
この写真からわかっていただけると思う。「弘前方式」と呼ばれる独特の桜の管理方法
(普通は極力切らない桜の枝木を、逆に思い切って刈り込むことで樹勢を維持、蘇らせる)
で、老木にもたくさんの花を咲かせてきたのに、切っても樹勢が戻らないのでさらに深く
切り込む、それでも戻らないのでさらに…の負のスパイラルに陥ったのではないかと
私は勝手に想像している。

石垣の改修工事が終わり、天守が戻されるという2025年に合わせ、それまで桜を
養生させ、万全の状態でその日を迎えられるように、わざと刈り込み量を多くしている
のではなかろうかとの、希望的観測を個人的にはしていたのだが、悪くなる一方の状況に、
さすがにあと2年で、従来のこんもりした茂みに戻ることはないように思えてきた。

極めつけは、二年前に年賀状用の写真を撮影した地点で、両側から濠に覆い被さるように
して張り出していた枝の多くが今回刈り払われ、すっかり見る影をなくしていたことだ。
夜桜を写していたとき、やってきた女性客が「ここが一番きれい!」と、聞こえよがしに
つぶやいたのをよく覚えていて、「そう、私も同じ見立てだからここで写している。
でも、少し前までは、園内こんなすごい場所だらけで、あっちもいい、こっちもいいと
目移りして大変だったんやで!」という私の心の声が、もしかしたら実際口から漏れ出て
いたかもしれない。その最後の砦すらなくなり、これで踏ん切りがついて、今度こそ
早々に離れたほうがいいとの結論に達した。


    

強い雨で黄砂がたたき落されたためか、青空が広がり、岩木山も見えてきた。結果的に
花の見ごろと天候をシンクロさせられただけにもったいない気もするが、致し方ない、
戦略的撤退だ。滞在4時間、一枚も写真を撮ることなく立ち去ることになろうとは、
まさかの展開である。


    

長距離移動して、岩手県雫石町まで戻ってきた。小岩井農場付近の桜も、ほぼ満開の
状態だった。一見天気が良さそうだが、撮影者側方面の上空は真っ黒い雲で覆われ、
そちらのエリアに入ると、雨がパラついていた。

写真は正午ごろのもので、岩手山は見えているものの靄っていて、夕方もう一度
出かけてみたが状況はさらに悪化、スゴスゴと引き返した。写真撮影的にはまったく
さえない一日となってしまったが、やれるだけのことはやったと思うしかない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20230412 北陸~東北春編⑳ 黄砂に吹かれまくって 由利本荘市~岩手県雫石町~秋田県鹿角市~青森県平川市

2023-04-12 04:12:01 | Weblog


4月12日(水) 雨のち晴れ(黄砂ひどい)

朝から曇り込んでいたので早朝から移動に掛かる。秋田県大仙市あたりから雨が降り始め、
雫石町の道の駅・あねっこに滞在中本降りとなった。この旅始まって以来の本格的な
降り方だった。ただしこの雨は数時間で降り止み、以降急速に回復に向かった。

駅内のレストランでいただいたのは「雫石牛のハンバーグとソーセージのコンビ定食・
1300円」で、ガツンとウシを食べたのは、旅に出て初めてかも。ちょっと前までなら、
昼食に1000円以上出すことに抵抗感があったが、今はこれで普通な気もする。
感覚がマヒし、物価高に無理やり慣らされてしまったようだ。


    

鹿角市付近からは晴れ間も見え始めたが、遠くが霞んで見えるのは、予報通り
高濃度の黄砂が飛んでいるのだと思われる。


道の駅・いかりがせきのトイレがリニューアルされていて、きれいになったのは
大歓迎だ。ただ、休憩スペースを無駄に広くとったしわ寄せでトイレはあまり広くなく、
洗面台の数は少な目で、しかも「歯磨き、洗顔禁止」ときている。洗面所内での
マナーの悪い輩が多いのも事実で、色々考え方はあるだろうけど、そうした車中泊組に
やさしくない施設が増えてきているのが気になるし、私個人的にはそれは大変困るのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20230411 北陸~東北春編⑲ 晴れは晴れでも… 遊佐町~由利本荘市

2023-04-11 04:11:01 | Weblog



4月11日(火) 晴れ時々曇り(薄雲広がる)

深夜、中山河川公園へ出かけ、月明かりを利用した写真を小一時間ほど撮影した。
月は半月に近い大きさ、鳥海山山頂部に雲が少し掛かってはいたが、面白い撮影だった。

早朝、今度は学校へ行ってみた。やはり山上部に雲がまとわりついてはいるが、かえって
焼けはしないかと期待しながら日の出を待った。しかしほとんど空は焼けず、しかも
昇ってきた太陽の光の弱々しいこと… どうやら肉眼ではわからないくらいに、薄~い
雲が、空一面に広がっているようだ。

様子をうかがうが改善するような気配はなく、あきらめ、由利本荘へ車を走らせた。


    

ところが、こちらでも状況は変わらず、むしろ雲の厚みは増すばかり。芋川沿いの
桜は見頃となっていたが、肝心の鳥海山は霞んでいて、これでは撮影は難しい。
弱いながら日差しはずっと届いていて、天気予報的には晴れかもしれないが、
撮影条件的にはバットウエザーだ。


    

夕方近く、少し日差しが強まり、鳥海山に日が当たっていたのでもう一度出かけてみた。
しかし全体に光量に乏しく、やはり撮影はできそうにない。ここでもまた、宿題を残した
ようだ。


    


今回芋川桜づつみに、臨時駐車場が設けられていて、花見客が立ち寄っていた。
今後、適切に桜の木の維持管理が行われ、ますます立派な木々に育つとすれば、
有名な桜名所の仲間入りも夢ではなかろう。
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20230410 北陸~東北春編⑱ 鳥海山と桜 山形県遊佐町

2023-04-10 04:10:01 | Weblog



4月10日(月) 晴れ

夜間撮影で目的地に向かったが、鳥海山上がガスっていたのですぐに引き返した。

早朝、すっきりと晴れ渡った遊佐町の中山河川公園へ。昨夜までの強い風が収まり、
無風に近い状態だった。ここは完全に逆光なので、朝は撮影していても、あまり
面白みに欠ける。


    

あぜ道の菜の花畑と桜を入れ写す。


    

学校の運動場脇へ。私一人きりであったが、しばらくするとおじさんがやってきた。


    

         

この方、プロではないようだが地元酒田市の気合の入っているカメラマンのようで、
ほどなくしてドローンでも撮影を始めた。昨日は置賜で、しこたま撮影してきたと
おっしゃっていた。

展示会、カレンダーの制作&販売など、セミプロ並みのバイタリティーで活動されていて、
74歳、このあと仕事へ出かけるとのこと(出勤前に撮影に来ていたのだ)。


    

カレンダーをプレゼントされた。いつも車に積んでおられるのかしら??

筒状のビニール袋から出すと、収拾がつかなくなるかもと、そのまま持ち帰ろうとしたが…


    

我慢しきれず、封を開けた。絵柄は、山形県内で撮影された12枚の風景写真。

お名前やプロフィールなどが記載されているだろうと思っていたが、それらしき
クレジットは何も表記されておらず、結局、どこのどちら様かわからず仕舞いだ。


    

酒田市のスーパーマーケットで買い求めて食べた海鮮丼(500円)がなぜか意外に
おいしくて、もう一個食ったろか!と思ったほどだ(それでも1000円やもんねえ)。

夕飯用に買ったお弁当もなかなか美味、どうやらこの店の惣菜コーナーのレベルは
とても高いらしい。こういうスーパーと出会えるとうれしくて、次回また利用したいと
思っちゃうんだよねえ。


午後遊佐町に戻り、学校→菜の花畑と撮影。


    

そして再び中山河川公園。なぜかカメラマンが少なくて、この撮影地点でほぼ独占状態で
写すことができた。鳥海山の白さが際立ち、過去一番美しい姿を望むことができたと思う。
おそらく、前日の雪で化粧直しできたのが幸いしたのだろう。

さらに、三度夕方の撮影にのぞむが、残念ながら山上部が雲の中に隠れてしまった。
なにもかもうまくはいかない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20230409 北陸~東北春編⑰ 逃げ恥の北上展勝地~山間部は雪 北上市~秋田県由利本荘市

2023-04-09 04:09:01 | Weblog



4月9日(日) 晴れ時々曇りところにより雪

予報は「朝方まで曇り」の但し書き付きの晴れ。未明、月は雲間から見え隠れしていて、
これはまたもや、ダメ元で現地入りするしかないパターンだ。

数年ぶりの北上展勝地、日の出時間が近づくにつれ上空の雲がどんどん晴れていき、
結果オーライだとしておく。

ここにも凄まじい本数の桜が植えられているのに、それをどう表現していいのか難しい、
撮影者泣かせの桜の名所だ。何度訪れてもうまくとらえられていない気がする。
これまでも、たいてい花の見頃と天気とはうまくシンクロしているのにもかかわらずだ。

天気のいい日曜日の有名観光地、早朝にもかかわらず、ひっきりなしに車がやってきて、
6時過ぎには、早や駐車場が満杯に近づきつつあった。渋滞などに巻き込まれないうちに、
早々に逃げ出すほうがいいだろう。


    

今日ここを撮影場所に選んだのは、ここでの撮影は、山の見え隠れに左右されない
名所だからで、かなり不安定な気象条件なので、天候は回復傾向でも、すぐにすっきりと
山は見えてこないだろうとの読みだ。案の定、西側(山手)方面上空は、白っぽい
雲がかかり、霞んでいるような状況だった。

そして、その西側方面へ向かい、山道を通過し由利本荘市を目指すと、ほどなく雪が
降り始め、錦秋湖周辺など山間部は吹雪き、すっかり雪景色に変わっていた。このあたりの
外気温は0℃。今回の花見旅行は、5月並みの高い気温の日が多く、朝晩冷え込んだ日は
あったものの基本寒さ知らずで暑いくらいの日が多かったが、これがあるからなあ。
念のため冬タイヤを履き替えずにいてよかったよ。


    

道の駅・おおうち併設の温泉で朝風呂じゃ~。日曜日、時間帯によってはメチャ込み
なので、時間差攻撃に限る。
    

    

直売所でおはぎが目について、思わず買ってしまった。朝早うに、暗いうちから
動いていたから、たまにはまあええやんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20230408 北陸~東北春編⑯ 霞城公園~横手牛タンは食べられなかったよ 山形市~秋田県横手市~岩手県北上市

2023-04-08 04:08:01 | Weblog



4月8日(土) 曇り時々雨

未明までの雨がひとまず上がったので、予報は悪かったが一応霞城公園へ向かってみた。
機材を抱えて出たものの、雲が多く日が差しそうにないので、あきらめて車に戻った。
桜の花は真っ盛りといった感じのなので残念だ。


    

ところがしばらくすると、雲の切れ間から時々日が差すようになったので、慌てて
用意して、再び撮影場所へ行ってみた。やや鈍い光ではあったが欲を言えばきりがなく、
今日の予報、コンディションで、よくぞ撮影できたと感謝したほうが良さそうだ。

これで一応納得して、人出が多くなる前に移動することにした。


    

この撮影ポイントは、鉄分の乏しい私でも、思わずカメラを向けたくなっちゃう
んだなあ、これが。


    

せっかく横手に来たんだからと、横手牛タンを食べるつもりで店に入ったが、
税込み2400円では手を出せず、何か安いもので済ますことにして天丼を
頼んだ(それでも1300円ほどしたが)。

高くなったな~牛タン。もう二度と、ありつけないのだろうか…


    

錦秋湖上に仮設橋を渡し、がけ崩れ区間を迂回させていた。ちょっとおっかなくて、
通過の際、宙に浮いている気がし、お尻がもぞもぞした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20230407 北陸~東北春編⑮ 海鮮グルメと温泉 新潟県村上市~山形県朝日町

2023-04-07 04:07:01 | Weblog



4月7日(金) 曇り時々雨

桜前線はずっと先へ行ってしまったようだし、ここらでようやく重い腰を上げる
(この先の天気予報はあまり良くないし、ここらでもう引き返そうか、ずいぶん
思案していた。「帰りたい病」を抑え込むのに必死だったのだ)。

岩内港の漁師食堂で「漁師丼・1300円」をいただく。スズキ、ヒラメ、鯛などが
乗せられてこのお値段なら、コスパは高いと思う。


    

このお店は港のすぐそばにある。以前、諸上寺公園へ牡丹桜を見に立ち寄ったことが
あって、ここから指呼の距離なので、セットで訪れるのもよかろう。また、同じく
近くに瀬波温泉というこの界隈では有名な温泉街があり、ここでの日帰り入浴を
検討するも、入浴後の長距離移動はなるべく避けたく、今回は見送った。


    

そして長い距離を走り、山形県の朝日町までやってきたところで、「入浴料300円」
の看板が目に入り、惹かれて訪れたのが「りんご温泉」だ。この値段でシャンプー、
ボディソープまで完備されており、ここもCPが高いと思った。

石油系のにおいがするモール泉のかけ流しで、入浴後長く体がポカポカする。
看板通り、湯舟にりんごが浮かべられていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20230406 北陸~東北春編⑭ さぼてん焼失… 新発田市

2023-04-06 04:06:01 | Weblog



4月6日(木) 曇り時々弱雨

旅に出て以来初めての完全休養日だ。ただし、明日以降の予報も良くないので、
休養日だらけになる恐れも出てきた。この日車を動かしたのは、食事および食材の
買い出しの時のみ。その際わざと遠回り、名残惜しむように、もう一度加治川の桜堤を
車窓から眺めてきた。

さてお昼ご飯。連日同じ店の同じメニューを食べたので、さすがに今日は変化させようと、
「網元の家・さぼてん」(お隣の聖籠町の)へ数年ぶりに行ってみようと思った。
念のため道の駅の観光案内所(隣町なので本来お門違いなのだが)で「やってますよね?」
とお聞きすると、「火事で焼失し、休業中みたいですよ」との返事に驚いた。先に聞いて
おいてよかったような、実際現場で自分の目で見て確認したほうがよかったような…

日替わりランチ・サービスカード、三個目は永遠に押されることがないままなのだろうか。


で、結局、お昼は三日続けて同じ店で同じメニューをいただいた。

このお方、食に対するこだわりがあるのかないのか、さてどちらなの?


リニューアルされた道の駅・加治川は居心地のいい駅で、それは鳥にとっても同じなのか、
すでにスズメが十数組?巣を構えていてとても賑やかだ。栄養状態も良さそうで、全般
よく肥えていて、元気に飛び回っている。

やや強まった南風に、今朝から桜がハラハラと散り始め、風に舞って地面をすべっていく
花(花びらでなく、ひとつ丸ごとの花)を追いかけまわしているスズメの姿が可愛かった。
風の強弱でリズミカルに動くので、虫と間違ったのか、それとも、花の根元にあまい蜜が
あることを知っていて、それを狙っての追走だったのか? 追いつきかけると、また
強い風に引き離されるという、追いかけっこを何度も繰り返していた。


    

    

    

そして午後。車の目前のアスファルト上で、くんずほぐれつの二羽のスズメに気がついた。
じゃれあっているのでなくて、喧嘩だよねえ? 数分間、取っ組み合いを続けていた。



         

雨と風で、ピンクと白の花びらが敷き詰められた。

このあたりの桜はややピークを過ぎたようで、私が停滞している間にも桜前線は
休まず駆け足で北上し、もっと北の地域がすでに見頃となっているようだ。    
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20230405 北陸~東北春編⑬ 加治川治水記念公園対岸早朝&午前中 新発田市

2023-04-05 04:05:01 | Weblog



4月5日(水) 曇り(午前中晴れ間あり)

早朝再び加治川治水記念公園対岸へ向かうも、出遅れ、一瞬だけの光に間に合わず撃沈、
以降すっかり曇り込んでしまい、スゴスゴ引き上げ、道の駅で朝食を食べるなど
身支度を済ます。

そうこうするうちに鈍い日差しが照り始めたので、翻弄されるなあと嘆きながら
ダメ元で三度現地へ赴くと、そのうち晴れ間も覗き始め、それなりに撮影できた。
曇りの予報だったのにラッキーだった(あとで確認すると、朝になって、「晴れ昼から
曇り」の予報に変更されていた。そうすると、朝の雲の多さは何だったの?)。


    

結局昼前まで、なんだかんだと撮影は出来たが、山は霞んだままだった。また宿題を
残してしまったなあ。次回機会あらば利便事屋したい。


    

道の駅・加治川がリニューアルされ、とてもきれいで、かつ、使いよい施設に
生まれ変わっていて、お昼時を中心ににぎわっていた。パン店も併設されている。

う~ん、寝てみたいと思ったので、さっそく寝てみた。


手前のボックスティッシュは、たまたまサービスデー、ガソスタ店でいただいたもの。
花粉症で鼻水が出まくっていて、すでに一箱カラにしているので大助かりだ。


    

城山温泉。JAF会員は100円引きだが、燃料調整費50円を上乗せされたので、
750円だった。


    

確か明日が満月だったはずだ。朧月夜な前日、明日は予報も良くないので、月見て
一杯とはいかないだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20230404 北陸~東北春編⑫ 加治川治水記念公園対岸 新潟県新発田市

2023-04-04 04:04:01 | Weblog



朝の撮影後、長距離移動を強行、無理を承知で新発田市へ向かう。天気予報的に
この日がラストチャンスっぽかったので、疲れた体に鞭打ち走るしかない。
ほぼ丸々横断するこの走行距離で、新潟県の大きさ(長さ)が計り知れよう。

過去何度か訪れている加治川治水記念公園だが、ナビではここを指定できないので、
ある程度目星をつけて適当に走るしかなく、道が入り組むなどしてそもそもこの
公園自体へたどり着くのが難しいところへ、今回行こうとしているのはその対岸。
農道しか道はないようだし、駐車場もなさそうで、どうなることやら不安だらけだ。

それでも、何度か行きつ戻りつしながら、どうにか到着。地道の路側帯へ車は
とめられた。地元民にも意外に知られていない穴場なのか?思ったほど花見客は
やって来ていないようだ。

対岸から見えていた際にも、菜の花が咲いていることはわかっていたが、実際この地へ
来てみると、想像以上のスケールで植えられていることがわかった。桜も立派な巨木が
乱立していて見事だ。どうやら、このあたりは改修前の旧堤防の面影を残している
数少ない場所とのことなので、桜も「年代物」なのかもしれない。


    

とにかく圧倒的なスケールに気後れしたのと、寝不足と疲れからこちらの集中力も
限界を超えていたようで、桜と菜の花と飯豊連峰方面の雪山を組み合わせて写そうと
シャッターを切りまくってみたが、納得できるような手ごたえがなかったのがつらい。

それなりの観桜客に加え、ジョギングやサイクリングで通行人が行き来するので撮影の
タイミングがすぐにはやってこず、根気が続かず、辛抱強く待つことができなかった
ことも要因だろう。

もっとうまく写せたはず…後悔ばかりを残した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする