広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

AkiCA検証2点

2022-09-14 23:32:20 | 秋田のいろいろ
AkiCAなど、秋田市内のバスでのICカード使用に関連して、小ネタ2つ。以前から確かめたいと思っていたことが確認できたので。
最近の記事は6月末。10月開始の高齢者用「シニアアキカ」もそろそろ発送開始か。

●オートチャージ可能か?
Suicaには「オートチャージ」機能がある。
設定すれば、残高が一定額以下で改札を通ると、一定額が自動的にチャージされる(判断基準額、チャージ額とも各自設定可能)。
オートチャージされる場所は限られていて、現時点では、JR東日本の在来線改札と、PASMOエリアの改札。新幹線やJR他社の改札ではできないし、買い物時も非対応。

バスでもオートチャージできないのが原則のようだが、AkiCAと同じ地域連携ICカードである、栃木のtotraではオートチャージ可能との報告がネット上に複数ある。
そして、JR東日本ビューカードのホームページ(https://www.jreast.co.jp/card/function/autocharge/area.html)には、「一部のバスにおいて、バス車載器にタッチして降車する際にもオートチャージをご利用いただけます」とある。
ただ、どこのバスでオートチャージできるのかの情報がほぼない。
※東急バスでは、PASMOに限りオートチャージでき、Suicaではできないらしい。

もしかしたら、秋田のバスでもオートチャージできるのでは? と淡い期待を抱いた。
オートチャージの設定をしたSuicaで、秋田市中心市街地循環バス・ぐるるに乗って降りたら、100円引かれていただけ。
秋田のバスでは、(AkiCAであってもSuicaであっても)オートチャージできないようだ。

※AkiCAは、Suicaでできることはすべて可能なので、AkiCAのカードにオートチャージの設定をして、JR東日本やPASMO等のエリアの改札でのオートチャージは可能なはず。


●マイ・タウンバスでの履歴はどうなる?
駅券売機やスマホアプリなどで、ICカードの利用履歴を見られる。
バスの場合は乗降バス停までは記録されておらず、日付、事業者名、金額が分かる。

秋田中央交通の一般路線バスや、秋田市中心市街地循環バスでIC乗車した場合、JR東日本の駅券売機では、事業者名(利用駅)に「秋田中央」と表示。スマホアプリ「みるCa」では、AkiCA開始後のアップデートがまだなので、「3-090E」というコード番号が表示された。


ところで、AkiCAは中央交通だけでなく、秋田市が運行主体で、民間会社に運行を委託する、郊外部の廃止代替「秋田市マイ・タウンバス」でも使える。
その委託先は、地域ごとに複数の企業がある。中央交通の子会社もあるが、ライバルのタクシー会社もある。その履歴はどうなるだろう?

わざわざ乗りに行った。
ほんとうは、中央交通系以外が受託する地域のほうが、より確実に検証できるけれど、それらは予約式だったり、ワゴン車だったりで、よそ者には敷居が高い。
秋田中央トランスポートが運行し、通常のバス車両で運行される、西部地区の豊岩線に乗った。

履歴は…
みるCa「3-090E」
↑みるCaでは、AkiCAも区別なく「Suica」と認識するようだ。

駅券売機「秋田中央」
期待外れ。だけど、同様に秋田市が運行主体のぐるるでも「秋田中央」だったのだから、同じことか。
中央交通本体直営も他社運行も同じコードだと、後で見て分かりづらい。
ただ、バス会社や市が利用状況を調査する時は、一般人は見られない部分で、乗降バス停などのデータを見ているだろうから、あまり問題ないのかも。

考えてみれば、「3-090E」に「秋田中央」を対応させているJR東日本券売機が適切ではないのかもしれない。「秋田市とその周辺のバス」としたほうが適切ではあるが、短くするのは難しい。

ネット上の情報から、他の地域連携ICカードエリア。
青森の「AOPASS」では、青森市営バスも、廃止代替で民間委託する「青森市市バス」も、「青森市交」と表示されるらしく、秋田と似た状況。
1つのカードエリアにつき1つしか表示できないわけでもなく、八戸の「ハチカ」では、八戸市営バスは「八戸市交」、南部バスは企業名である「岩手県北」と表示して、区別している(委託ではない直営ということもありそうだが)。


○参考・秋田市マイ・タウンバス西部線の記録
運行開始時は、公募で決まった「豊浜ふれあい号」という愛称(豊浜は地名ではなく、運行エリアの地域名・浜田、下浜、豊岩から)があったけれど、今は使わないようだ。

秋田市のホームページ(ページ番号1033265)に写真があったように、古い機種を強引にICカード改造した運賃箱。
運賃表示機は、中央交通本体(レシップ製OBC-VISION)とは異なる、白い枠1画面のもの。小田原機器製 BFD型 液晶運賃表示器か。車内放送の声も別の人だが、市営バス譲りの言い回しは継承。

日曜の午後。見かけた浜田線は、西部市民サービスセンター発も着も、数人ずつ乗車していた。一方、乗車した豊浜線はほかに誰も乗らなかった。
新屋高校入口で下車。空っぽで豊岩へ向かう中型バス
↑ここから住宅地の中に田んぼが現れる。終点は雄物川沿いをさかのぼって30分ほど
他地域のマイ・タウンバスと比べると、西部地区は運行本数がかなり多い印象。中央交通本体直営の幹線路線でも減便が進む現状では、供給過剰とも言えると感じてしまった。
【15日追記】この後、新屋市街へ戻って、大町経由新屋線 秋田駅行きに乗車。1時間に1本の時間帯で、10人程度乗っていた。

【2023年1月6日追記】2022年度末で豊岩中学校と下浜中学校が閉校し、秋田西中学校へ統合される。両地域からの通学に、マイ・タウンバス西部線を使う想定がされているようで、そうなると、時間帯によってはむやみに減便・小型化とも言えない事情も出てきそうだ。

【2023年5月16日追記】2023年6月から、豊岩線で夕方の上り1本が増便(豊岩上丁発新屋行き。土日祝日も運行)された。第38回秋田市地域公共交通協議会資料によれば「回送運行とした便について、豊岩地区の企業から活用の打診があり、比較的軽微な変更で対応することが可能なことから」実施。通勤需要もあるようだ。

※AkiCA関連の続きの記事は、シニアアキカについて
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする