秋田市内の郵便局から2題。
昨年末にサンタクロースに装飾されたポスト(この記事など)。今はもちろん、いつものポストに戻った、はずだけど、一部、テープの跡が残っているのがある。さらに某局では、
何か余計なものが?
前面の赤い部分の上中央に黒い帯がある。サンタポストだった時のベルトのパーツ。
(再掲)
元からあまり意味がないパーツだと思ったけれど、はがすのを忘れた?
さらに目立たないのだが、黒い部分の両側には赤いベルト(?)も貼っていた。それは向かって右だけはがし、左側が残っている。ということは、はがしかけて途中でやめたのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e4/25c7f30d4fe384c1b88662be5c378c65.jpg)
塗装もいっしょにはがれそうで、やめたとかだろうか。
【追記】この後、はがされたのを4月26日に確認。その後、5月29日までに塗り替えられていた。この記事に写真あり。
2007年に郵政民営化で日本郵政グループが発足した時、郵便局の看板が新しくなった。「JP」ロゴが入り、道路に面して設置されるものでは、赤色のものとオレンジ色のもの(さらに銀行や保険はまた別)が存在する。
現状では、郵便事業と郵便局運営を行う「日本郵便株式会社」のコーポレートカラーは赤。どの郵便局も、本来ならば看板は赤でないといけないらしい。
オレンジは、2012年10月に吸収合併した「郵便局株式会社」のコーポレートカラーだった。旧特定郵便局を中心に、民営化時=郵便局会社時代に設置されたオレンジ色看板が、日本郵便吸収後も残っているのが実態らしい。
サンタポストついでに秋田市内を見たところ、赤い看板なのは秋田中央局、土崎局は当然として、特定局では外旭川局くらいだった。
サンタポストではなかった、特定局。
この局もオレンジ色看板
壁の縦長のオレンジ色看板に注目。
「茨島郵便局」
では、民営化以前からあったであろう、ドア周りの表示。
ドアガラスとドアの上(味のある独特の書体)
どちらも「秋田茨島郵便局」。
看板とドアで「秋田」がなかったりあったり不統一。
赤やオレンジの看板には、郵便局の正式名称が表示されるはずだし、それは玄関の表示だって同じはず。
郵便局の命名には、明確な決まりはなさそうで、所在する市町村名が付いたり付かなかったりアバウト。コンビニやスーパーなどの店舗名とさほど変わらない。
この局は「秋田茨島郵便局」が正式。
したがって、10年少し前に作られたオレンジ色の看板が間違っていることになる。気付いていないのかもしれないが、通用するから修正しないのだろう。いつか、赤い看板に変わる時には「秋田茨島」になるはず。
昨年末にサンタクロースに装飾されたポスト(この記事など)。今はもちろん、いつものポストに戻った、はずだけど、一部、テープの跡が残っているのがある。さらに某局では、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/db/b25d99fe93e65f56fe7698df6d466b9e.jpg)
前面の赤い部分の上中央に黒い帯がある。サンタポストだった時のベルトのパーツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/74/42758237a28af3d645c8be3de1bee55b.jpg)
元からあまり意味がないパーツだと思ったけれど、はがすのを忘れた?
さらに目立たないのだが、黒い部分の両側には赤いベルト(?)も貼っていた。それは向かって右だけはがし、左側が残っている。ということは、はがしかけて途中でやめたのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e4/25c7f30d4fe384c1b88662be5c378c65.jpg)
塗装もいっしょにはがれそうで、やめたとかだろうか。
【追記】この後、はがされたのを4月26日に確認。その後、5月29日までに塗り替えられていた。この記事に写真あり。
2007年に郵政民営化で日本郵政グループが発足した時、郵便局の看板が新しくなった。「JP」ロゴが入り、道路に面して設置されるものでは、赤色のものとオレンジ色のもの(さらに銀行や保険はまた別)が存在する。
現状では、郵便事業と郵便局運営を行う「日本郵便株式会社」のコーポレートカラーは赤。どの郵便局も、本来ならば看板は赤でないといけないらしい。
オレンジは、2012年10月に吸収合併した「郵便局株式会社」のコーポレートカラーだった。旧特定郵便局を中心に、民営化時=郵便局会社時代に設置されたオレンジ色看板が、日本郵便吸収後も残っているのが実態らしい。
サンタポストついでに秋田市内を見たところ、赤い看板なのは秋田中央局、土崎局は当然として、特定局では外旭川局くらいだった。
サンタポストではなかった、特定局。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a5/e35d94bf02aea329f33cfb598e81734b.jpg)
壁の縦長のオレンジ色看板に注目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/93/89e38783a56f3339a7588d3f86edac64.jpg)
では、民営化以前からあったであろう、ドア周りの表示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ba/7abf64aec3602847f42bce3fbf07709a.jpg)
どちらも「秋田茨島郵便局」。
看板とドアで「秋田」がなかったりあったり不統一。
赤やオレンジの看板には、郵便局の正式名称が表示されるはずだし、それは玄関の表示だって同じはず。
郵便局の命名には、明確な決まりはなさそうで、所在する市町村名が付いたり付かなかったりアバウト。コンビニやスーパーなどの店舗名とさほど変わらない。
この局は「秋田茨島郵便局」が正式。
したがって、10年少し前に作られたオレンジ色の看板が間違っていることになる。気付いていないのかもしれないが、通用するから修正しないのだろう。いつか、赤い看板に変わる時には「秋田茨島」になるはず。
塗ってやっても良いのにと思います。
秋田ってこういう郵便ポスト多いですよね。
手入れが悪いと言うより融雪剤でやられてしまうからだと思います。
ともかく融雪剤の腐食性は下手な塩水より強いですから
車も見えない下回りではサビで大変な事に。
川崎にいたときに中古車買うときは雪国の車は避けるべしと言うのを聞いた事があります。
理由は融雪剤。
信号機も似たような状態が多いです。どちらもおそらく、ペンキを塗るのではない方法で塗装されていて、それが経年ではがれてしまうのだと思います。
ポストの場合は、年数や状態がさほど違わないのに、交換されたり、再塗装(これは従来どおりのペンキ屋さんの作業)されたり、ここのようにそのままだったり、判断基準が分かりません。
雪国のほか、海に囲まれた島や温泉地も、金属には弱い場所だそうで。玉川温泉は家電製品が長持ちしないとか。