![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/db/1c8e0a61950abe6e509acc903f04441c.jpg)
秋田市のとある施設(児童館・児童センターの類)に、管轄する秋田市の課による、
「敷地内の砕石を散らかしたり投げないでください」
という掲示が出ている。
周囲の状況から察するに、施設の周りの地面に敷かれている石で遊ぶ子どもがいるのだろうか。
まさか大人がそんなことはしないだろうし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/db/13dcd1438a38b37f828efcb2e5a3d7b1.jpg)
それにしては、漢字や難しい言葉が多く、「砕石」なんて読めて理解できる子どもはどれほどいるだろうか。
あと、掲示を出したのが、担当部と課の名前だけで、その場所である施設名(◯◯児童館、◯◯児童センター)がないのも、気になる。
それこそ山王一丁目1番地にある課が、遠く離れたここにある「敷地内の砕石を…」と言っても説得力に欠けるし、一般市民になんとか部なんとか課なんて言われたって、ピンと来ない。
この施設に市の常勤正職員は配置されていないだろうから、実態としては、掲示の通り課の直轄なんだろうけど、その施設名を直接表記したほうが、より効果がありそう。
でなければ、むしろ逆に大きく「秋田市長」にするとか。
文章も気になる。
「散らかしたり投げないでください」の部分。
接続助詞の「たり」は「飲んだり食べたりする」のように「動作や状態を並列して述べ(デジタル大辞泉)」て、「◯◯たり××たり」と並べて使うのが基本。
副助詞的に使って「同種の事柄の中からある動作・状態を例示して、他の場合を類推させる意を表す(同)」場合は、「車にひかれたりしたらたいへんだ」と1回しか使わない。でも、これは「たり」の本来の使い方ではないようだ。
この掲示の場合、動作や状態を並列して述べているのだから、「散らかしたり投げたりしないでください」のほうが適切ではないだろうか。
あるいは、同種の事柄の中からある動作・状態を例示して、他の場合を類推させるのだとすれば「散らかしたりしないでください」だけどちょっと不自然か。
僕は、この「たり」は本当は続けて使うことを、小学校の時に先生から教えてもらった。
といっても担任ではなく、学年を超えた活動(委員会とかクラブとか)で担当してくれた別の学年・クラスの先生。
僕がその活動に関する文章を書いて先生に見てもらうと、「たり」を1回しか使っていないことを指摘して、説明してくれた。
その時のことが心に残り、以後、このブログを含めて文章を書いて「たり」を使う度に、意識している。(毎回必ず「たり」を2回使っているわけではないですが、本当はそうなんだなと意識はしてます)
学術的にも見解が1つにまとまっていないとか、教育現場でもそこまでこだわる必要がないとかいうことになっているのかもしれないが、中学校以降も含めて、他の先生はそんなことは教えてくれなかった。
教えてくれたのは理科の先生だったのだけど、いいことを教えていただいたと、感謝している。
「たり」についてはともかく、
児童館・児童センターの主な利用者は小学生(漢字を知らない1年生を含む)。
掲示物は、いちばん見せたい人が直接的に分かりやすい内容であってこそ、その目的を果たせると思う。
「ここの石にさわらないでね ◯◯じどうかん」でいいのではないでしょうか。
※その後の変化(リンク先後半)
「敷地内の砕石を散らかしたり投げないでください」
という掲示が出ている。
周囲の状況から察するに、施設の周りの地面に敷かれている石で遊ぶ子どもがいるのだろうか。
まさか大人がそんなことはしないだろうし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/db/13dcd1438a38b37f828efcb2e5a3d7b1.jpg)
それにしては、漢字や難しい言葉が多く、「砕石」なんて読めて理解できる子どもはどれほどいるだろうか。
あと、掲示を出したのが、担当部と課の名前だけで、その場所である施設名(◯◯児童館、◯◯児童センター)がないのも、気になる。
それこそ山王一丁目1番地にある課が、遠く離れたここにある「敷地内の砕石を…」と言っても説得力に欠けるし、一般市民になんとか部なんとか課なんて言われたって、ピンと来ない。
この施設に市の常勤正職員は配置されていないだろうから、実態としては、掲示の通り課の直轄なんだろうけど、その施設名を直接表記したほうが、より効果がありそう。
でなければ、むしろ逆に大きく「秋田市長」にするとか。
文章も気になる。
「散らかしたり投げないでください」の部分。
接続助詞の「たり」は「飲んだり食べたりする」のように「動作や状態を並列して述べ(デジタル大辞泉)」て、「◯◯たり××たり」と並べて使うのが基本。
副助詞的に使って「同種の事柄の中からある動作・状態を例示して、他の場合を類推させる意を表す(同)」場合は、「車にひかれたりしたらたいへんだ」と1回しか使わない。でも、これは「たり」の本来の使い方ではないようだ。
この掲示の場合、動作や状態を並列して述べているのだから、「散らかしたり投げたりしないでください」のほうが適切ではないだろうか。
あるいは、同種の事柄の中からある動作・状態を例示して、他の場合を類推させるのだとすれば「散らかしたりしないでください」だけどちょっと不自然か。
僕は、この「たり」は本当は続けて使うことを、小学校の時に先生から教えてもらった。
といっても担任ではなく、学年を超えた活動(委員会とかクラブとか)で担当してくれた別の学年・クラスの先生。
僕がその活動に関する文章を書いて先生に見てもらうと、「たり」を1回しか使っていないことを指摘して、説明してくれた。
その時のことが心に残り、以後、このブログを含めて文章を書いて「たり」を使う度に、意識している。(毎回必ず「たり」を2回使っているわけではないですが、本当はそうなんだなと意識はしてます)
学術的にも見解が1つにまとまっていないとか、教育現場でもそこまでこだわる必要がないとかいうことになっているのかもしれないが、中学校以降も含めて、他の先生はそんなことは教えてくれなかった。
教えてくれたのは理科の先生だったのだけど、いいことを教えていただいたと、感謝している。
「たり」についてはともかく、
児童館・児童センターの主な利用者は小学生(漢字を知らない1年生を含む)。
掲示物は、いちばん見せたい人が直接的に分かりやすい内容であってこそ、その目的を果たせると思う。
「ここの石にさわらないでね ◯◯じどうかん」でいいのではないでしょうか。
※その後の変化(リンク先後半)
土崎児童館は小学校と距離的には近いけれど、背中合わせで移動は遠回りに見せます。児童館も学校の建物は古そうだし、土崎南小との統合計画があるそうで、何らかの変化は避けられなさそうですね。
何事も持続可能なものにしていくのが求められ、それぞれ変わっていかなければならないのでしょう。
先に新築移転した広面児童館は、従来のように小学校敷地内に設置した場合に、将来的な小学校校舎の新築や改築などの際の障害になる可能性があるとかで、離れた場所への移設となったとか。
離れていることで、小学校から児童館(児童センター)への移動途中で何かあれば、という声もあるようです(それを言うと、中通、勝平、牛島あたりはどうするんだ、という気もします。あれでも移転で近くなったのは確かではあるけど)。
次の新築は旭北や土崎あたりか(その次が、仁井田や大住が候補?)。
話変わって、
前副参事のご子息は、小学校がどこかは明らかにされていませんが、中学校以降は首都圏の学校に通っていて、当時から前副参事がオリンピックに出場したのと同じスポーツをしていたとか。
前副参事の高校生時代に比べて、秋田には環境が無くなったということでしょうか。
数年前から、緑ヶ丘病院勤務の傍ら秋田での競技生活ということだそうですが、秋田での競技環境を整える契機になればいいと思います。
同じ部署にずっといさせるのも難しいようですが、各人の経歴や得意分野に配慮することが、職員のためにも、組織そして市民のためにもなると思います。
そのうち、子ども育成課課長あたりで戻ってくれればいいんでしょうけど。
ただ、前副参事は、かつては、教育委員会部署にいた方ですが、教育委員会にあったスポーツ関連部署が観光文化スポーツ部スポーツ振興課に、児童館関連が生涯学習室からパージされて子ども育成課にいずれも移管されているので、教育委員会に古巣が無いような状態らしいです。
今は、緑ヶ丘病院に勤務するご子息のオリンピック出場を目指してコーチやセコンドとしても活動されているので、市の仕事もかなり大変そうな気もしますが、無理はなさらないで。
先々代の課長のように突然死されたら、それこそ損失なので。
ここでも地域の人の力が必要とされているものの、必ずしも持続可能な形ではないわけですね。
秋田市では小中学校の再編が計画されています。おそらく、連動して児童館等でも何らかの変化があるのでしょうかね。
学校再編は中長期的なもので、今後詰める点はとても多そうですが、こういう点でも同時進行でやっていかないといけないのでしょう。
ただ、どのように加入するのがのプロセスが不明確なため、昔からの人だけになり、育成クラブも先細っている地域もあるようです。
それを市でも積極的に行うことも急務だと思いました。
そのための児童館補助員(主に、任用資格のない方)を増やして、2年やった暁に嘱託職員への配置換えにしてもいいと思います。
育成クラブから補助員をやってみてそこから嘱託職員として勤務できるようにすることが根本的な解決策だと思います。
> 直接的に関わらない一市民としては、なんとも言い難いですが、まずは子どもが困らないよう願うだけです。
少なくとも、来館児童人数に応じて職員(児童の遊びを指導する者)を配置しますが、だいたい、平日60人以上の児童が来館する館、センターについては2人、同100人近い館、センターは3人配置する必要があるそう(土曜日や夏期休暇などはシフト勤務だそうで、入館児童が少ないところでも2人は絶対必要)で、確保できない一部の館、センターでは、有資格者でないものを、児童館補助員として臨時職員を配置しています(児童の遊びを指導する者任用資格の有資格者ではないので、できる仕事は限定されます)。
まず、その有資格者職員が絶対的に不足しているらしいことと、担当する部署が子ども育成課の中から独立した部門なので、市庁舎の副参事以下の事務方も人員的にもギリギリの対応のようです。
現状としては、子どもの数に対して、職員が絶対的に不足しているので、対応に不備が生じやすいのは確かにあるようです。
親御さんも、そういった時事情を理解して利用して、思いやりの気持ちを持っていただきたいものです。
それが、結果的に子どものためにもなるでしょうから。
行政のスリム化とか言って切り詰めればいい話ではないのは、どんな分野でも同じでしょうね。
https://blog.goo.ne.jp/taic02/cmt/2ce0cdda22aba87b2d920406f8a23e77
これについては、一定の評価すべきでしょう。
上述にもあるように、秋田市の児童館・児童センター・児童室にはもっと根本的な問題もあるので、そこも解決しなければいけませんね。
この視点で、いずれ記事を書いて頂ければ嬉しいです。
実際のところ、利用者(の中の一部の親)視点で見ると、かなりエグい状況があることがわかると思います。
その中で、秋田市子ども育成課放課後児童担当や各館の職員の現状も触れることができるでしょうし、これに関連して、件の看板の撤去や取り替えに手間取った事情もなんとなく見えてくる気がします。
これらは本来、放課後児童クラブ(いわゆる学童保育)が担当するべき内容なのですが、利用に当たっては有料になる(施設によっては、保育園のように世帯所得により減免となるケースもあります)ので、無料で利用できる児童センターや児童館を代用する認識の方もやはり多いのだそうです。
たとえ、市の施設であっても、利用者側がどういう施設かを認識しないと、職員(正規職員だろうが、指定管理者だろうが、非常勤だろうが臨時だろうが関係なく)とも齟齬が生じますし、子どもにとってもいづらい環境になるのではないかと思います。
標示の内容とずれてしまいますが、現状としては、児童センター及び児童館の位置付けと利用者の認識が解離されている方も多いのではないかとは思います。
秋田市子ども未来部子ども育成課放課後児童担当の役目は、そういった齟齬をなくすことにつきると思います。
もちろん、誤解の招かない掲示を行うことも重要ですが。
> 法律的には、大型児童館、児童センター、小型児童館があって、このうち、大型児童館には機能に応じて、A、B、Cの三つに細分化されているようです。
法的にはそうだけど、一般の方がこの区別を理解できるかどうか、という問題もありそうですよね。
児童館と児童センターの違いとか、センターとつくところは児童館より大型だろうけど児童会館と同列なのか、というのも、職員でも噛み砕かないと理解できなさそうな気がしないでないです。
法律的には、大型児童館、児童センター、小型児童館があって、このうち、大型児童館には機能に応じて、A、B、Cの三つに細分化されているようです。
大型児童館は、秋田県児童会館のような広域の児童等を対象としている(児童会館は、AとCの機能があると推測されます。宿泊施設がないのでBではない)ので、秋田市子ども未来部子ども育成課放課後児童担当が管轄しているのは、条例上は児童センターと児童館、条例外で児童室を設置しているような形になります。
アルヴェやフォンテAKITAにあるのは、大型と児童センターの中間でしょうか。
秋田市の場合、児童センターの方が規模が比較的大きいと説明していますが、新築でも児童館のところがあるのでこの辺りはグレーな印象もあります(旭南とか八橋とか中通とかは、新しく作った際に児童センターとしてもよかった訳で。規模も大きくなっているし)。一方で、行事関係で、児童センターとなっている箇所は、児童館ではあり得ないことを実施するのだそうです。
非常勤、外部委託、指定管理者等々いろいろあっても、「秋田市」の名が付いた施設なら、利用者基本的には市の施設と認識するでしょう。
児童館のような施設では、どこでも一定のレベルというかサービスの品質管理的な統一も必要でしょうし、その努力はしてほしいです。
なお、コミセン合築の児童センター2箇所と児童館1箇所は、建物は所在地を管轄する地域の市民サービスセンターの管轄ですが、児童センターまたは児童館のスペースは市の部局間で区分所有となっているので、条例上の児童館になっています。
今回のケースは、児童室でもコミセン合築のいずれでもないケースだったと推察されますが、市の職員の巡回はかなり多くなったと聞いています。
その巡回がきちんと機能するように、チェック知る必要があるかもしれません。
現場の職員だけでは限界があると思いますので。
館やセンターによるらしいです。
また、コミセンのように指定管理制を導入している館やセンターもあるそうです。
さらに、コミセン同居のところだけでなく、放課後児童クラブ(いわゆる学童保育)をテナント入居させる形で併設しているところもあるため、館やセンターによって、職員や建物施設の管理体制の運用は一律ではないようです。
ただ、児童館や児童センターの職員(法的には、児童の遊びを指導する者)は任用資格が必須となるため、単なるパートやアルバイトではできないのは確かです。
当然、市の担当部署が取りまとめているのは間違いので、児童館名ではなく、担当部署名となるのはやむを得ないような気がします。
・入所担当
・子育て事業担当
・放課後児童担当
の3つに別れているようです。
このうち、放課後児童担当が独立していて、主席主査以下の職員(新年度から、課長補佐待遇の職員が配置されて、その方が放課後児童担当のトップとのこと)が、他の担当部門から独立して配属されているようです(本来の課長補佐以上は、課全体を統括)。
話を戻しますが、児童センターや児童館は地域性が出るので、市として統一方針がとれるところと、市や各児童センター及び児童館の職員が意図しないローカルルールを形成せざるを得ないところとがあるので、どこまで対応できるかが、気になるところだと思います。
お考えは理解できました。
ただ、秋田市では5月の異動があるので、4月の時点での異動(主に管理職)の後で第二陣の異動があります。
子ども未来部の各課及び各担当は、それ以外にも比較的異動の多い部署なので、綿密にタイミングを見計らうと良いかと思います。
分散した各センターを本庁で管理しきれていないというのは、ある程度はやむを得ないのでしょうが、この程度の基本的なことはうまくやってほしいとも思います。
少なくとも既に6年もこの表示だし、年度をまたいでは引き継ぎも必要でしょうし、やはり年度明けに指摘したいと思います。
新しい施設利用者が来て、一部担当職員も変わるであろう年度初めをきっかけに、掲示を替えてもらって、今後配慮いただければいい話なので。
ついでですが、秋田市の他の部でも、もうちょっと分かりやすくできるのに…と思える表現の掲示がちらほらあります。
必要な場所に掲示すらしない、某県や某バス会社などに比べると、掲示するだけマシだとは思うのですが、もうひと工夫ほしいところです。
で、ここの部署は、子ども育成課の中核からやや独立した部署なので、人員的にも大きな部署ではありません。
なので、各児童センターの職員どうこうよりも、同課放課後児童担当に所属する職員(人員の問題か、担当職員の業務範囲が広すぎて手が回らないかといった問題)で手が回る案件か、というのが、やや不安に思います。
年度明けてからと言わずに、すぐに問い合わせされてもいいかと思います。
仕事とか役職・役目を背負って書く文章だと、いろいろ気を使いますよねぇ。
「ください」と「下さい」の使い分けとか、人によって受け取り方も違うし、難しいです。
個人のブログなんてどうでもいいんですけど、不特定多数の目に触れて、後々まで残ることを考えると、ある程度は正しい(?)言葉や文法でないといけないのかな…などとも思っています。
言葉は変わっていくものだけど、自分が進んでむやみに変えなくてもいいとも思ったり。(←この「たり」って…)
>アポロGさん
そうでしたね。ちょっとおせっかいな機能ですけれど。
小論文の指導などでも指摘することがあるそうで、公式な文章では「~たり~たり」で使うのがやはり原則のようです。
指摘を受けたことがありまして~。
そうそう!って、思いながら拝見しました!
やはり、ブログを書くときなどでも、
そのことを思い出します。(笑)
でも、正しく使っていないことの方が多いですが…。
日本語って、本当に難しいですよね!
意味を取り違えて使っていたりも、かなり多いようで~。
それプラス、現代語?流行語、短縮言葉、ネット用語etc…。
伝えるって、難しいですよね!