慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

新宗教の中で創価学会急激に拡大

2019年04月26日 | 宗教
創価学会とはどういう宗教なのか3

なぜ創価学会だけが急激に拡大したのか
 ☆日本が戦後復興をなし遂げる
 *都市部での産業が拡大する
 *都市部で、労働力が不足し、労働力を供給したのが地方の農村部
 ☆都市に出てきた人間
 *出てきた段階で、都市には知り合いがほとんどいなかった
 *彼らの学歴は低く、高校を卒業している人間でさえ少なかった
 *給料が安く、生活は不安定だった
 ☆新宗教は、彼らに救いの手を差し伸べた
 *新宗教のなかには、需友会や立正佼成会、PL教団なども含まれる
 *もっとも発展したのが創価学会だった
 ☆なぜ創価学会がもっとも成長したのか
 *戸田のキャラクターだった
 (戸田はざっくばらんで、信仰の目的を現世利益の獲得に絞る)
 (戸田は人間たちのこころをつかむことに長けていた)
 *戸田は、創価学会の組織を、軍隊をモデルに作り上げていった
 *軍隊式のやり方
 (折伏を掲げ、戦闘的な性格を持つ創価学会にふさわしいもの)
人間関係と学習機会の供給
 ☆都市に親戚や友人知人がいない人間
 *創価学会の会員は新しい仲間となった
 ☆座談会では、 一人の人間が皆の前に立つ
 *メンバーに向かって話をする
 *そこでは、信仰を得たことでのご利益を語る
 ☆座談会で体験発表をおこなう
 *ほかのメンバーに聞いてもらえる上に、拍手をもらう
 *彼らに自信を与えることにつながった
 ☆創価学会では、 教学部の任用試験を実施する
 *日蓮の仏法を学び、所定の試験に合格した者たち
 *現在、教学部員は260万人とされている
 ☆教学部員をめざす会員は、日蓮の書いた文章を学ばなければならない
 *それまでは低かった会員の読む力を向上させることに結びついた
 ☆座談会と任用試験
 *会員にとって重要な学習の機会ともなり、会員であり続ける動機にもなった
日蓮正宗の存在
 ☆創価学会に入会した人間は、同時に日蓮正宗の信徒になっていた
 ☆日蓮正宗は、既成仏教教団で僧侶が中心
 *僧侶は出家し、創価学会の会員は会長を含め在家
 ☆出家と在家の違い
 *儀式を営む際に導師をつとめられるかどうかにあった
 ☆創価学会の会員が、日蓮正宗の信徒である場合
 *冠婚葬祭の儀式をすべて日蓮正宗の僧侶に依頼する
 ☆他の新宗教の信者のケース
 *葬式を契機に、元の既成仏教の信仰に戻ってしまう可能性があった
 (墓が寺の境内にあったりする)
 ☆創価学会では、そうしたことがなかった
 ☆創価学会の自分たちの信仰以外を認めない方針でした
 *日蓮正宗という存在により
 *神社に行くこともなければ、神社の祭りに参加もしなかった
 ☆創価学会は、会員がその世界にとどまり続ける仕組みを作る
 ☆組織の基盤を築くことができたんで、他の新宗教以上に組織を拡大できた
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『親が創価学会』


新宗教の中で創価学会急激に拡大(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十二社、万世一系、天皇の国事行為

2019年04月26日 | 宗教
揺らぐ神社の権威構造4

神々の組織構造
 ☆神道の場合、近代になるまで組織とは無縁だった
 *神の下に人々は平等であるという感覚
 ☆皇祖神のような存在が強調される
 *神々の世界も組織化され体系化される
 *皇祖神は、体系の頂点に位置づけられる
 *他の神々は、皇祖神の支配下にあるとされた
 ☆八幡神や稲荷神は神話に登場しない
 *神話に登場しない神は、天照大神との関係が明確ではない
 ☆結果、明治時代に二十二社が生まれる
 *二十二社は、朝廷との密接な結びつきをもつ
 *神社の体系のなかで上位を占める
 *上七社には、石清水八幡宮も伏見稲荷大社も含まれていた
神社の権威を支えるものが天皇と皇室の存在
 ☆神社本庁が伊勢神官を本宗と位置づける
 *伊勢神宮には、皇祖神の天照大神が祀られている
 ☆天皇と天照大神とのつながりは、神話にもとづくもの
 *事実であるかどうかを証明することはできない
 ☆天皇の地位は、古代から綿々と受け継がれてきた
 ☆明治には、「万世一系」という表現を用いて強調された
 ☆日本では、中国やヨーロッパ諸国のように王朝の交代がなかった
 ☆戦時中、日本の優位性を見出そうとする考え方が生まれた  
皇室と神社界の未来
 ☆古代に生まれた天皇が、現代の社会において受け継がれていく
 ☆天皇の継続は、相当な困難が伴う
 *古代の日本社会は、家が基盤の「家社会」が特徴
 *社会の近代化が進むと家の存在は低下していく
 *天皇の位を継承していく難しさが露呈する
 *天皇の安定的な継承が課題となってきた
 ☆皇位の継承が難しくなる事態で起こる事
 *憲法で、天皇の役割として数々の国事行為が規定されている
 *内閣総理大臣の任命や国会の開会など
 *天皇が不在になればできなくなる
 *憲法を改正しようとしても、天皇がいなければ実現できない
 ☆天皇不在は、日本国家の機能を停止させることに結びつく
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『神社崩壊』











二十二社、万世一系、天皇と憲法(ネットより画像引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿命転換、人間革命

2019年04月25日 | 宗教
創価学会とはどういう宗教なのか2

「攻撃的な宗教」だと思われた理由
 ☆創価学会の会員の信仰生活
 *毎日朝と晩に勤行をおこない、定期的に座談会に出席する
 *機会があれば、会長などの講演に接し大石寺に登山する
 ☆もう一つ重要な折伏の実践
 *折伏(しゃくぶく)摂受(しょうじゅ)は仏教用語
 *折伏は相手の主張を論破し、屈伏させ教えを受け入れさせる
 *摂受は相手に逆らわず、主張を受け入れながら説得しすること
 ☆日蓮を信奉する信者では、折伏が重視されてきた
 ☆かつては創価学会が盛んに折伏をおこなっていた
 ☆それが、創価学会は攻撃的な宗教であるというイメージを生む
折伏に近い布教活動(『聖教新聞』の購読者を増やす)
 ☆『聖教新聞』の購読者を増やすことが組織の拡大に結びつく
 *創価学会に入会していない人間にもその購読を勧める
 *会員自身が購読料を負担し、読者になってもらうこともある
 ☆配達員は、創価学会の組織から「無冠の友」と呼ばれ、賞賛されてる
 *「池田大作先生のお手紙」を配達する重大な使命を果たしていると考える
会費をとらない創価学会の資金源
 ☆創立当初から、入会金も月々の会費もない
 ☆資金源として活用されたのが、『聖教新聞』の購読料
 *現在、『聖教新聞』の発行部数は550万部に達しているとされている
 *その購読料が創価学会の活動を支えている
 ☆座談会の場合には、会員の自宅が使われることがほとんど
 *地区よりも単位として大きい「支部」などの会合もおこなわれる
 *大きな会場(会館)が必要で、全国に約1200施設あるとされてる
「供養」や「特別財務」という形で資金集め
 ☆会館を建てるには建設資金が必要である
 ☆日蓮正宗と良好な関係が保たれていた時代
 *大石寺に建物を寄進したり、日蓮正宗の寺院を各地に建立した
 ☆創価学会での資金集めの手段「財務」
 ☆年に1度年末におこなわれ、会員1人が一万円を収める
「宿命転換」がキーワード
 ☆現在の創価学会は、日蓮正宗と決別し、日蓮正宗を強く批判している
 ☆創価学会では、日蓮が数々の苦難に直面し乗り越えた
 *創価学会は、日蓮が乗り越えてきたといることより
 *その側面から日蓮の教えを取り人れてきた
 ☆強い信仰を持つならば、苦難に直面しても乗り越えることができる
 *幸福への道が開かれることを強調している
 ☆「宿命転換」と呼ばれる
 *個人の境遇は、信仰によって根本から改まるという意味
 ☆日蓮は、宿命転換の言葉使っていないが、戸田氏の講演にある
 ☆宿命転換は、創価学会の教えの中心的なキーワードである
創価学会でよく使われる言葉「冬は必ず春となる」
 ☆日蓮自身が体験してきたように、『法華経』を信じること
 *苦難に直面することを、日蓮は「冬のごとし」と表現した
 *冬は永遠に続くわけではなく、春は必ず訪れる
 ☆苦しい境過にあっても、信仰を強く持っていねば必ず救われる
 ☆池田大作氏の小説のタイトルにも使われた「人間革命」
 *その意味するところは宿命転換
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『親が創価学会』




宿命転換、人間革命(ネットより画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットメディアに批判殺到!

2019年04月25日 | 皇室
『秋篠宮殿下に「児童買春」疑惑』記事

 ☆プチエンジェル事件
 *2003年東京都赤坂にあるウィークリーマンション一室で起きた事件
 *小学6年生の少女4人が誘拐・監禁された事件
 ☆犯人の借りていたアパートから
 *1,000本以上のビデオテープが発見された
 *2,000名に及ぶ顧客リストが押収された
 ☆顧客リストの多くが偽名であることを理由に捜査は打ち切られた
 ☆背後にある、デートクラブ絡みの疑惑は、真偽不明のまま終わっている
 ☆プチエンジェルは、児童買春デートクラブの名称ないし会社名

プチエンジェル事件の経緯
 ☆無店舗型の非合法の未成年者デートクラブ「プチエンジェル」
 ☆渋谷や新宿でローティーンの少女を勧誘し男性客に斡旋
 *わいせつビデオの販売も合わせて多額の利益を得ていた
 ☆経営者も、過去に買春で逮捕歴があり執行猶予中
 ☆少女4人は犯人から「部屋を1万円で掃除してほしい」と誘われる
 *タクシーで赤坂のマンションに連れて行かれる
 *マンションで掃除を始めると犯人の態度が豹変
 *手錠と目隠しをされて監禁され、2人が逃げようとするが失敗
 *手錠に、ポリタンクや鉄アレイを付けられて逃げられないようにされた
 *深夜 家族から警察に捜索願いが出される
 ☆マスコミで、少女が行方不明になったと報道される
 ☆警視庁は、逮捕状を中学2年の少女を買春した容疑で請求
 *捜査員が犯人の住所付近で聞き込みを始める
 ☆犯人は、練炭自殺を図り死亡した
 ☆少女の1人が手錠をはずして脱出、外に出て助けを求める
 ☆駆けつけた警察官が4人を保護、犯人の死亡を確認
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、論壇NET、WIKIEDIA


『秋篠宮殿下に「児童買春」疑惑』記事
(論壇NET、ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本地垂述説、神仏分離、神宮

2019年04月25日 | 宗教
揺らぐ神社の権威構造3(神宮)

 ☆『日本書紀』では、伊勢神宮・石上神宮・出雲大神宮のみが「神宮」と記載
 ☆平安時代の『延喜式神名帳』では、大神宮・鹿島神宮・香取神宮を「神宮」と表記
 ☆明治以降、天皇や皇室の祖先神を祭神とする神社の一部を「神宮」に改めた
 ☆戦前まで、新たに「神宮」の社号を名乗るためには勅許が必要であった
 ☆戦後は、神社の国家管理は廃止され「神宮」号を名乗る際に勅許は不要

神と人の距離
 ☆明治時代に入るまで、神仏習合の時代が長く続く
 *神社には神宮寺があり、寺院には何らかの神が祀られていた
 *参拝者は、各種の神仏が祀られてる神社・寺院を参拝していた
 *神社・寺院は、現世利益を求める庶民信仰の場であった
 ☆明治時代、神仏分離によって二つに分けられる
 *神社は神社として独立、寺院も同様の形をとる
 *皇室とつながりのある神社は、神宮と呼ばれる
 (国家や皇室との結びつきが強調される)
 (現世利益を与えてくれる場ではなくなる)
古代は、神社の建物などは存在せず、神との出会いは磐座
 ☆祭祀を行い、神を迎え、捧げ物を捧げ、託宣を下してもらっていた
 ☆仏教の寺院建築の影響で、神社にも社殿が建てられる
神が本殿・正殿に常在しているのはいつごろからか?
 ☆神はその社殿に常在すると考えられるようになった
 ☆神が、それを受け入れたのかどうか不明である
 ☆本殿には、鏡などの神体が祀られている
 *鏡は依代であり、姿を見れないが、神は、そこに宿るとされる
 ☆いつ頃、誰により生み出されたのかは明らかではない
 *社殿が、一般化するのは、平安時代の終わりから鎌倉時代
 *現在では、当然のことと見なされている
 ☆出雲大神宮は、鎌倉時代でも、社殿をもたなかった
権威化する神道
 ☆神は特別な存在であり権威ある存在として祀られるべきだ
 *明治の神仏分離以降に生まれた考え方
 ☆神仏習合の時代
 *高度な哲学を持つ仏教の方が優位な立場にあった
 *神道は教えもない、神道家は、仏教や儒教の教義を援用した
 *神仏習合の時代に広まったのは、「本地垂述説」
 (日本の神は、仏教の仏が仮に姿を現したものだという説)
 *神には「本地仏」が存在するとされた
 *神は仮の姿で、仏の方が権威がある
 ☆明治に入り、神仏分離が行われる
 *神道は「国家の宗祀」となり、国家と密接に結びつく
 *官吏となった神職の数も増え、神社は権威ある存在として社会に君臨する
 *権威の象徴として社殿をより立派なものにしていく
 *神を祀る者が、権威を獲得し、他の人間を従わせようとする
神の権威の組織のあり方を否定したのがイスラム教
 ☆イスラム教の神は、ユダヤ教徒やキリスト教徒が崇めてきた神と同じ
 *世界を創造した神が唯一絶対の存在である点がとくに強調されている
 ☆イスラム教では、神と人とのあいだには絶対的な格差が存在するとされた
 *神の下にある人間同士の間には身分の違いがない
 *イスラム教に、宗派や教団のような組織が存在せず
 *カトリックのような聖職者がいない
 ☆イスラム教のモスクは、キリスト教の教会と同様礼拝の施設ではある
 *そこに所属する人間がいない
 *組織が作られれば、必ずや階層構造や地位の上下が生まれる
 *イスラム教はそれを避けてきた
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『神社崩壊』




神仏習合、神仏分離(ネットより画像引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月25日練習

2019年04月25日 | 英語練習
今日のセン テンス5
基礎英語3、エンジョイシンプルイングリッシュ、ニュースで英語術、おもてなし英語

Teach me how to become a human.
master.corpse.go way.
I'm over here!
bend ,hip
She'll show us how to do it.

復習
built-in
5分間英語 
小話(京都のお茶漬け)
英語ニュース(福島の原発核燃料移動)

浄土宗(平成31年4月の言葉より引用)
『新たな出会い よき縁』
We should treasure new meetings that lead to new relationships.
let us be thankful for being alive here and now.

東京神社庁((平成31年4月の言葉より引用)
『いにしへの 人も守り来し 日の本の森の栄を 共に願はむ』(今上陛下)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日蓮正宗(大石寺)、板曼陀羅、勤行

2019年04月24日 | 宗教
創価学会とはどういう宗教なのか1

ほかの新宗教との違い
 ☆創価学会の場合創立以来およそ60年間密接な関係を持っていた「日蓮正宗」
 ☆創価学会では日蓮正宗を「宗門」「日顕宗」と呼んだ
 ☆宗門と決別する以前とそれ以降
 ☆創価学会のあり方は大きく変化している
日蓮正宗
 ☆日蓮宗の一派で、鎌倉時代の日蓮が宗祖で、その教えに従っている
 ☆日蓮正宗は一般の日蓮宗とは教えが異なっている
 ☆日蓮正宗は、日蓮の弟子の一人「日興」が伝えられた教えを信奉
 *ほかの日蓮宗とは違いが出てくる
 ☆日興に伝えた教え
 *日蓮正宗以外、いくつかの派ありそれらを総称して「富士門流」と呼ぶ
 ☆日蓮正宗本山大石寺の本尊は、別名「板曼陀羅」とも呼ばれる
 *楠に彫刻されたもの
 *日蓮正宗では、日蓮がもっとも重要視した「本門之本尊」であるとする
 *この本尊、日蓮正宗に独自のもので、他の日蓮宗は認めていない
教育者だった初代会長・牧口常三郎
 ☆創価学会が日蓮正宗との結びつきを持ったのは初代会長
 ☆牧口は日蓮正宗に入信
 ☆牧口は小学校の校長をつとめていた
 ☆日蓮宗では「折伏」という行為を重視する
 *牧口は、代用教員として雇ったこともある戸田城聖を折伏
 *日蓮正宗に入信させ、戸田は創価学会の二代会長に就任する
 ☆牧口が重視した「座談会」
 *現在の創価学会でも活動の重要な柱になっている
 *座談会は、少人数が集まって信仰について話し合うための場
 ☆牧口の「法罰論」という考え方
 *間違った信仰を持つと罰が下される
 *正しい信仰を持つとご利益がもたらされる
 ☆座談会での体験発表を通して証明しようとした
 ☆牧口は、日蓮正宗以外の信仰を否定する立場をとっていた
 *伊勢神宮のお札、神宮大麻の受け取りを拒否し焼却させた
 *牧口は、それを焼き払う「謗法(ほうぼう)払い」をおこなった
 ☆牧口は、当時の治安維持法違反で検挙され投獄された
 *捕らえられても自らの主張を変えず、転向しなかった
 *釈放されず73歳で獄死している
「現世利益」を追求した二代会長・戸田城聖
 ☆戸田には、事業家としてのオ能があった
 *出版社や証券会社など戦前17の会社を経営
 ☆戸田は創価教育学会を創価学会と改称
 *自らその理事長に就任した
 ☆戦後の創価学会は宗教団体としての性格を強く打ち出す
 ☆戸田が、強く訴えたのが、現世利益の実現
 *戸田は、大石寺に祀られた本尊には偉大な力がある
 *大石寺を訪れてそれを拝めば、お金が儲かる
 *苦しい生活つら脱することができると説いた
 ☆創価学会の会員となった信者
 *大石寺に参拝に出かけたが、それは「登山」と呼ばれた
 *日蓮正宗に入信すると、大石寺の本尊を書写したものが渡された
 ☆会員はそれを自宅の仏壇に掲げ、その前で「勤行(ごんぎょう)」をおこなった
 *勤行は、毎日朝と晩におこなうものとされた
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『親が創価学会』








日蓮正宗(大石寺)、板曼陀羅、勤行
(ネットより画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

依代(よりしろ)、神社の社殿

2019年04月24日 | 宗教
揺らぐ神社の権威構造2

社殿は無く、神は常在しない
 ☆天照大神の意思によって仲哀天皇が殺された
 *妻の神功皇后が神の依代(よりつく)となり託宣を下す
 *神は人を依代として、その場に現れた
 *原初的な祭祀の方法は依代(神霊が依り憑く対象物)
 ☆古代の日本社会は、中国や朝鮮半島の影響を強く受けてきた
 *朝鮮半島にはシャーマニズムの文化があった
 ☆シャーマニズム文化が古代の日本に伝えられた可能性が考えられる
磐座(いわくら)で依代となった人物に神が降りる
 ☆古代~中世神の祀る
 *依代となる人間がいて、神はその依代に宿る
 *供応を受けたり、託宣を下した
 *それが、人と神とが交わる方法であった
 *祭祀が行われるときにしか、神はその場に現れなかった
 *神が神社の本殿に常在するという考え方はなかった
 ☆中世のどこかの段階
 *祭祀のたびに神は降りない
 *神は本殿の神体に常に宿っていると見なされた
 ☆中世の神仏習合の時代
 *仏教の寺院では、本尊を祀っていた
 *仏教の世界が、神道の信仰世界にも影響した
社殿の変化
 ☆天皇の即位儀礼である大嘗祭(だいじょう)は、毎年行われる新嘗祭が元
 ☆新嘗祭は新穀を神に捧げる儀式である
 ☆天皇の代替わりは、最初に行われる新嘗祭が大嘗祭
 *大嘗祭では、悠紀殿と主基殿からなる大嘗宮が建てられる
 *大嘗祭だけの建物で、祭祀が終われば解体される
 ☆伊勢神宮の遷宮という行事も周期的に宮を建てる
 *大規模な祭祀を行うというのが元々のあり方
神社に社殿が建つようになったのは鎌倉時代以降
 ☆初期の社殿は、宇治上神社の本殿で、規模の小さな小祠だった
 *出雲大社の本殿内部にあるものも小祠である
 ☆江戸時代の伊勢詣のためのガイドブツク
 *今よりも神と参拝者の距離がはるかに近かった
 ☆明治天皇が伊勢神宮を参拝する(天皇で初めて)
 *その後、伊勢神宮は皇祖神を祀る国家の最重要施設となった
 *神と参拝者の距離は大きなものになった
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『神社崩壊』








依代(よりしろ)、社殿(ネットより画像引用)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼神の祖は出雲国風土記

2019年04月24日 | 宗教
ダークヒーローと異形の神様10「目一つ鬼(まひとつ)」

 ☆鬼は角が生え、虎のツをはいた姿でイメージされることが多い
 ☆鬼が入ってくるといわれる鬼門の方角が北東
 *丑寅(うしとら)の方角
 *牛と虎に結びついた鬼の姿が生まれた
 ☆かつての姿は違ったようだ
 ☆鬼が登場する『出雲国風土記』
 *その姿は一つ目で、目一つ鬼と呼ばれている
 *目一つ鬼がやって来て、男を食べた
 *鬼に見つからぬよう両親は、竹やぶに隠れる
 *男は、食べられながらも、竹の動きで両親が鬼に見つかるのを心配
 *両親を救うべく青年は「あよ、あよ(竹が動く)」といった

鍛冶職人が信仰する「一つ目」
 ☆目一つ鬼を、目が1つしかない鍛冶の神「天目―箇神」と同一とする説がある
 ☆鍛冶職人は、鍛冶,製鉄の過程で火を見続けることにより失明することも多い
 ☆一つ目の神や鬼を信仰するに至ったと考えられる
 ☆目一つ神を祀る天目―神社(あまのまひとつ)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『日本の神様図鑑』







鬼神の祖は出雲国風土記
(『日本の神様図鑑』記事より画像引用)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「親が創価学会」

2019年04月23日 | 宗教
はじめに

 ☆片方の親が熱心な創価学会会員、片方が非会員のケースもある
 *創価学会では、活動していない会員を「未活(非活)」と呼ぶ
 *信仰をめぐって親同士が争ったりもする
 ☆子どもは多くの場合、信仰を持つことに否定的に考えるようになる
 ☆親が、創価学会であるということ
 *どのような問題を生むのか
 *問題を、どのように対処すればいいのか
 ☆本で考えてみたいと思っているのはそうした事柄

創価学会は、一家全体が同じ信仰を持つ事をめざす
 ☆創価学会の2代会長の3つの指針
 *「一家和楽(わらく)の信心」
 *「各人が幸福をつかむ信心」
 *「難を乗り越える信心」
 ☆創価学会は、他の新宗教に比べ
 *同じ信仰を持っている人間が周囲に数多くいる
 *創価学会のケースは特殊で、それだけ創価学会の規模は大きい
創価学会の会員は約300万人?
 ☆創価学会は、公式に会員の世帯数を827万世帯と発表している
 ☆1世帯あたの家族人数は、最近の数字では2.47人
 *827万世帯に掛けてみると、2043万人
 *日本人の約16%が創価学会の会員で現実と異なるのでは
 (創価学会の世帯数は、お札を配布した世帯数で表している)、
 ☆NHK放送文化研究所が1996年の「全国県民意識調査」
 *創価学会の会員は、人口の約3%(約380万人)の結果
 ☆最近の調査結果では、創価学会員数、2.1%から2.3%
 *266~279万人
日本で、創価学会の様に多数の人間を抱えている組織は少ない
 ☆農協や既成仏教の宗派の一部には、数では創価学会を上回る組織もある
 *そうした組織と創価学会を比べてみると、創価学会の結束力は抜群に強い
 *実際の公明党に対する支援の活動で発揮される
 ☆戦後の高度経済成長の時代
 *創価学会他、霊友会や立正佼成会、新宗教が大幅に勢力を拡大
 *現在、創価学会以外の新宗教は大幅に信者の数を減らしている
 ☆創価学会は、信仰を子どもや孫に伝えることに成功した新宗教
 *親が創価学会会員が、会員の数を増やすことに大きく貢献した
 *家庭では、信仰を抜きには親子関係が成立しない
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『親が創価学会』


はじめに(片方の親が熱心な会員、片方が非会員のケースもある)
本の画像





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磐座(いわくら)、三輪山、 孤島「沖ノ島」

2019年04月23日 | 宗教
揺らぐ神社の権威構造1

 ☆神社本庁は、戦後断ち切られた国家と神社との関係を回復する政治運動を展開した
 *それは一定の成果を上げた
 ☆伊勢神宮や靖国神社を国家に返還する試みは実現されなかった
 ☆日本の社会は大きく変容し、神社神道の基盤を脅かす危険性を秘めたものだった

古代、神社はどのようなものであったか
 ☆神社神道は古代にはじまる
 ☆宇治上神社が現存する最古の神社建築といわれている
 *それ以前に神社建築が存在していたのか、いなかったのか
 ☆伊勢神宮の式年遷宮の制度
 *天武天皇が定め、持統天皇の時代からはじまった
 *式年遷宮の制度は、『日本書紀』には記されていない
 *神を祀る場所がいったいどのようなものか?
 *『日本書紀』にも『続日本紀』にも記載ない
 ☆伊勢神宮の場所に、現在のような建物が存在したのか明確ではない
磐座(いわくら)での祭祀
 ☆神社で、古い形式を残している奈良県大神神社(三輪明神)
 *古い神社のあり方は、拝殿はあるが、本殿が存在しない
 *神は大神神社の背後にある三輪山である
 *三輪山は神が宿る「神体山」で、祭神は大物主大神
 *三輪山の麓にはいくつも磐座がある
 *麓にある磐座から子持ちの勾玉や土器の破片などが発見された
 *祭祀が行われていたことが確認されている
 ☆玄界灘に浮かぶ孤島「沖ノ島」
 *沖ノ島には、いくつもの巨岩がある
 *その陰や岩の上で大規模な祭祀が行われていた
 *祭祀に使われた道具は、金鋼製の馬具など相当に豪華なものです
 *大和朝廷により行われていたのでは
 ☆磐座に神が宿っている、磐座には神が降臨すると見なされていた
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『神社崩壊』








磐座(いわくら)、三輪山、 孤島「沖ノ島」
(ネットより画像引用)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川淵三郎氏「高野連」にもの申す

2019年04月23日 | スポーツ
サッカーリーグに次ぎバスケットボールBリーグも成功させた新ドンが往く

 ☆川淵氏語る
 *「必要とされている限りやらせてもらう」
 ☆実績に基づいた発言の次の行動が見ものである

貴乃花の東大講義も仕掛けた
 ☆新潟県高野連が投手に100球制限を提案し、日本高野運が承認を保留した
 *かねて若い才能を酷使して壊すことが多かった
 ☆川淵氏が真っ先に批判
 *高野連の”上から目線”は変わらず「夏までに慎重審議して」と決定を先送り
 *川淵氏が高野連の旧態依然を厳しく批判
 ☆川淵氏の活躍
 *Jリーグの立ち上げから現在の隆盛を成し遂げた
 *対立していたバスケットリーグをBリーグにまとめ上げた
 *相撲協会を引退した貴乃花光司氏のアシストを務めている
 (貴乃花が定期的に始めた東大での講義は氏の後押しによる)
 *貴乃花今後の展望は不明だが夏の参院選出馬説もある
 *川淵氏は「彼に必要なのは人脈を作ることだ」と語る
川淵氏は今82歳
 ☆長嶋茂雄氏や小澤征爾氏らと同世代
 ☆元気一杯でゴルフでもドライバーで250ヤードを軽く飛ばす
 ☆川淵氏は新タイプのリーダーである
 *今日のサッカー隆盛を、多くの障害を乗り越えゆるぎないものにした
 *川淵氏は、手腕を買われ「ルールも知らなかった」という
 (バスケットボールの対立解消にも引っ張り出された)
 ☆柔道、女子レスリング、アマボクシング、体操女子などの分野では
 *似非リーダーが権力に橋り独善的言動に走る
 *揚げ句、痛烈な批判を浴びて退陣している
地域に根ざし利益を上げろ
 ☆川淵氏は早大を卒業し古河電工に入社しサラリーマンとしての道を進んだ
 ☆順調に昇進し子会社の役員になったとき、不満が募る
 ☆サッカーリーグの総務主事というポストの公募に応じた
 *サッカー”ブーム”の高まりを見抜きJリーグ結成を目指した
 ☆最大の難関は今まで親会社の庇護の下にあった各クラブの反対
 ☆川淵氏はそれから脱却し地域に根ざしたクラブにする
 *そうしないと、サーカーの将来はないと確信した
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS4月号』






サッカーリーグに次ぎバスケットボールBリーグも成功させた新ドンが往く
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月23日練習

2019年04月23日 | 英語練習
今日のセン テンス6
基礎英語3、エンジョイシンプルイングリッシュ、ニュースで英語術、おもてなし英語

You're just scared.
My pleasure.
switch off.run out of.
built in.mean it.
report back.
I'm stuck

復習
sucking up
5分間英語 
日本の旅(熊本)
英語ニュース(ゴールデンウイーク)

浄土宗(平成31年4月の言葉より引用)
『新たな出会い よき縁』
We should treasure new meetings that lead to new relationships.
let us be thankful for being alive here and now.

東京神社庁((平成31年3月の言葉より引用)
『いにしへの 人も守り来し 日の本の森の栄を 共に願はむ』(昭和天皇)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天「携帯40%値下げ戦争」へ挑む

2019年04月22日 | 企業
三木谷楽天 市場・金融から仮想通貨ヘ

 ☆「日本の半分は楽天スマホになる」と豪語し行政とも組んだ「政策」
 *行政も楽天の携帯進出を後押しする
 ☆菅官房長官の「携帯電話料金は4割値下げできる余地がある」と発言
 *携帯料金の引き下げに拍車がかかり始めた
 ☆楽天の「第4携帯電話会社」も同じ脈絡にある
 ☆三木谷氏は総理を囲む会の有カメンバーの一人で政権に近い
 *三木谷氏を政商と呼ぶ人もいる(永田町関係者)
 ☆三木谷氏が描く「楽天経済圏」はこれからが正念場

アマゾン&アリババが挟み撃ち
 ☆楽天は「第4の携帯電話会社」としてKDDIと組んでサービスを開始する
 *携帯市場は大手3社が90%ものシェアを握り、超過利潤に胡座をかく
 ☆楽天の参入は、大手3社に脅威となり得るのか?
 *「日本の半分は楽天スマホになる」と豪語した楽天・三木谷社長
 ☆楽天は2月「楽天クラウドイノベーションラボ」を都内某所に開設
 *完全仮想化によるクラウドネツトワークの構築
 *主導するのは、楽天モバイルネットワーク最高技術責任者のインド人
 ☆楽天の携帯事業参入への市場や金融界の評価は厳しい
 ☆メガバンクの幹部は指摘する
 *主力の楽天市場が伸び悩む中、三木谷氏が大博打に打って出た印象
 *アマゾン、アリババの挟み撃ちで、このままでは楽天の成長は望めない
 *EC(電子商取引)市場はスマホにシフトしている
 *大手2社に決済を握られると落城確実との危機意識が感じられる
 ☆完全仮想化によるネットワーク化は斬新だが、安定性は未知数
 *システムダウンの懸念が付き纏う
 *ネットワーク構築にも時間がかかり収益を圧迫するのは避けられない
超大型投資でイニスタを獲得
 ☆緻密な戦略で知られる三木谷氏は勝算があるはずとの見方もある
 ☆楽大は主力のEC「楽天市場」で、1千500万人の会員を抱える
 ☆クレジットカード、楽天銀行、証券など独自の事業領域を持つ
 ☆昨年買収した仮想通貨交換業者「みんなのビットコイン」も加わる
 ☆楽天のスポーツ後援&支援
 *東北楽天ゴールデンイーグルス&ヴィッセル神戸を配下に持つ
 *米プロバスケットボールリーグNBAへも進出
 (日本でNBAの試合が行われるのは、16年ぶり)
 *大枚をはたいて招聘した目的は、10月からの楽天携帯のPR戦略
 *楽天携帯での動画配信も予想される
 ☆携帯参入の真の狙い
 *自社スマホを持つ独自のビジネスモデルで市場シェアを押さえる
 ☆アリババはフィリピンの大手通信会社と組んでスマホ決済に乗り出した
 *訪日外国人観光客向けにモバイル決済サービス「アリペイ(支付宝)を開始
 *楽天の競合者の脅威は目の前にある
楽天危機感抱き「送料無料」計画も
 ☆楽天の目の前の最大の競争相手は「アマゾン」
 ☆両者の競争に異変が起こっている
 *楽天とアマゾンのスマホからの利用者数が逆転した
 *パソコンからの利用者は以前からアマゾンが上回っていた
 ☆スマホ、パソコンともアマゾンが楽天を凌駕した
 ☆危機感を強めた楽天
 *アマゾンの最大の強みである「送料無料」
 *楽天も「送料無料」に打って出る計画を練っている
 ☆三木谷氏は「楽天はまだまだ成長段階にある」と強気だ
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS4月号』


楽天「携帯40%値下げ戦争」へ挑む
(『THEMIS4月号』記事より画像引用)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剣璽動座(けんじ)、政教分離

2019年04月22日 | 宗教
神社本庁の政治学3

政治運動の成果
 ☆神社本庁が関与した政治的な運動
 *建国記念の日制定、元号法制化運動が成功した
 ☆神社本庁は「剣璽動座」の復活をめざす運動に力を入れた
 *天皇が皇居を離れる時、三種の神器を皇居から持ち出し天皇に随行させる
 ☆日本の保守派の行動
 *左翼の運動が高まり、日本に共産主義が猛威を振う
 *天皇を中心とした国体が脅かされるという危機感があった
 *保守派は、剣璽動座の復活に熱意を傾けた
 ☆昭和時代、天皇誕生日だつた4月29日
 *天皇の死後「みどりの日」「昭和の日」に改める運動が成功
「日本会議」の結成
 ☆神社本庁をはじめとする神社界は、多くの成果を上げた
 ☆神社界の枠を越えた「日本会議」という運動体
 *日本会議は、憲法改正や首相の靖国神社公式参拝をめざす運動体
 *前身は、「日本を守る会」と「日本を守る国民会議」
 ☆富岡八幡宮の富岡盛彦宮司が、「日本を守る会」の結成に尽力した
神社本庁宗教法人であることのジレンマ
 ☆神社本庁が、伊勢神宮と靖国神社を日本国家に返還する運動
 *成果が上がっていない
 *神社本庁を含め、戦後の神社は宗教法人の形態をとった
 *宗教法人の形態が、政教分離の壁という大きな阻害要因
 ☆宗教法人としての認証を受けない場合
 *宗教活動から上がる収入に課税
 *境内地の固定資産税も支払わなければならない
 ☆宗教法人であることが、神社を存続させることに結びついている
 ☆神社本庁の政治学の限界が露呈された状況
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『神社崩壊』








剣璽動座(けんじ)、政教分離(ネットより画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする