麒麟琳記〜敏腕Pの日々のつぶやき改題

還暦手前の身の回りのこまごま。
スポーツや映画演劇など。

マーンクデマンドゥーヴル

2024年08月29日 | 身辺雑記

わたしが会員のとある団体から

機関誌が、きのう届いた。

メインの記事は、去年の今頃の

協会賞受賞記念の講演だった。

 

会の理事が本業の傍ら編集に当たり、

皆多忙なので発行がままならない。

……昔、少しその立場だったりした。

それはさておき。

 

人が足りない。上の件は一例。

そこいら中で人手不足。

  

ポイント欲しさに登録した

転職サイトからちょいちょい誘いが

メールや電話に来る。

 

タイトルのカナはフランス語。

スペルはmanque de main d-œuvre、

意味は、人手不足。

 

唐突に仏蘭西なのは、

パリでパラリンピックが開幕

したからに他ならない。

 

 

国内は、ノロノロ台風で

海の向こうのスポーツの祭典に

まだ集中できないでいる・・・

と書いている時間に

東海道新幹線の全線運休を

ニュース速報が告げた。

 

さて。

オリンピックはメダルラッシュとともに

沢山の励ましを貰ったけれど、

9月9日までどんなドラマがあるかしら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違和感

2024年08月27日 | 身辺雑記

すっかりデジタルサイネージが

当たり前になった。

漢字で表すと電子看板。

ポスターを何枚も貼るような、

色々なデザインが表出できて……いや、

当然のこと、動画も朝飯前だ。

 

そんな電子な広告を横目に、

駅のコンコースを歩いていて、

「ハテナ」と二度見。

 

 

最初じぶんでも何故「?!」と思ったか

わからなかったのだが。

「あぁ、尾瀬といえば群馬」とゆー

私の潜在意識に引っ掛かったのだ。

 

で、すぐ検索したらば

【群馬県、福島県、新潟県、栃木県

にまたがる山岳地や高層湿原】。

それはまぁそうだなぁ、と。

 

「へえ〜っ」と目を丸くしたのは

その面積内訳。

群馬県17,657 ha、福島県17,240 ha、

新潟県1,156 ha、栃木県1,147 haという

数字で、新潟と栃木がともに3%台、

対して群馬47.47%、福島46.34%と

ほぼほぼ2県じゃあ〜りませんか。

尾瀬=群馬とおいら同様思っている

日本国民(?)が多いとすれば、

なるほど〈ふくしま尾瀬〉と

謳いたくなるのは頷ける。

 

嗚呼、尾瀬の湿原を歩いて

猿ヶ京を回ったのは何年前

……どころじゃない

15年以上は少なくとも経つ。

あぁ、青年劇場の役者だった

寺田くんがバンジー飛んだなぁ〜

 

さて、話はかわり。

サイネージに「ん!?」と思った数分後。

 

 

あるカフェの名称に違和感。

「ゆる学徒カフェ」

個人的に〈ゆる〉と〈学徒〉の

組み合わせが、なんとも

 

きっと単純に「学生と生徒」が

ゆるっと気楽に使えるカフェ、

の意味なんだろうけれど……。

 

昭和に生まれた世代には

どうしたって《あの》イメージが。

・・・けれども。

それで頭から湯気を立てて

批判したいわけではない。

 

「学問の研究に従事する人。

研究者」が元々の意味であり、

それはずっと変わっていない。

ネガティブなイメージから

そろそろ脱却しても良いわけだ。

勿論!

歴史的事実を忘れることなく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10.12西武✕近鉄(延長)

2024年08月26日 | スポーツ

伝説の10.12を生観戦した

と、昨日書いたけれど、

指折り数えれば35年前の

遥か昔の話である……

 

ブライアントの4打数連続本塁打の

一本を浴びたナベキューは今、

埼玉西武ライオンズの監督代行だ

(球団GM兼任です)。

 

残り試合を一つも落とせない近鉄は

西武球場でのダブルヘッダーで

余りにドラマチックな連勝を飾り、

その勢いに乗り、大逆転でリーグ優勝

 

前年、川﨑球場。

ロッテ有藤監督の執拗な抗議も

あいまって逃した物語も含む

壮大なストーリーだった。

 

その「バファローズ」は今はない。

近鉄という球団は2004年、消滅。

ライバル・オリックスに吸収合併。

05年、オリックス・バファローズに。

 

「川崎球場」も野球場から総合球技場

「富士通スタジアム川崎」となり、

アメリカンフットボールの聖地に

生まれ変わっている。

 

「あの日」以来、西武球場を訪れた

私の見た試合は、偶然にも

ライオンズ対バファローズ。

(詳しくは弊blog8/22、23参照)

球場は、外野芝生席からドームへ。

名称もネーミングライツで変遷する。

 

 

そうそう。

芝生席で一緒に立ち見して

「歴史」に立ち会った俊雅はまだ、

西武ファンのままだろうか?

当時、おニャン子クラブの

ゆうゆ推しだったけれど

(てか「推し」というワードが

存在していない時代だ……)、

アイドル好きの彼は「坂」あたりに

熱をあげているのだろうか?

 

余談ながら、私はおニャン子では

名越美香の一択でした。

 

今年のパは、ホークスが独走

海の向こうでは「オオタニさ〜ん」が

最速の40-40を達成

 

変わりながらも繋がる、毎日。

・・・毎日オリオンズ(1950-57)

わっ。話が終わらなくなるので

ひとまずポチ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10.12西武✕近鉄

2024年08月25日 | スポーツ

1989年、近鉄バファローズが

9年ぶり3度目のリーグ優勝を

果たした際の、天王山が〈10.12〉

西武球場での対ライオンズ戦。

 

その前年、これもまた球史に残る

〈10.19〉で優勝を逃しており、

そのロッテ戦もダブルヘッダーだった。

第1戦は勝利し、迎えた第2戦。

勝てば胴上げ・・・だったが延長10回

4時間12分の死闘の末、引き分け。

リーグ優勝はライオンズの掌中に。

 

それから約1年後の89年10月12日。

大学の友人・俊雅の手に入れた

チケットで西武球場へ。

 

実は前日が雨で中止になり

急遽ダブルになっていた。

我々は2試合目に権利を有するから

律儀にそれに合わせて、

とはいえサッカーやバスケと違い

終了時間は決まっていないから

余裕を持って球場へ向かった。

 

と。「本日、入替はこざいません。

第2戦のチケットをお持ちのお客様は

そのままご入場ください」

そう係員がスピーカーでガナっていた。

……SNSの情報などない時代だ。

 

そんなこんなで、第1戦の途中から

外野席へ。

そして遭遇した

ブライアントの連発に

 

6回表、郭泰源からの満塁弾

8回表にはブラ砲に強かった

渡辺久信を送り込むも、

シーズン48号の勝ち越しソロ

 

近鉄は大逆転で初戦を制した。

23分後に次戦はプレーボール。

 

ブライアントは第1打席、敬遠。

3回表2-2の同点で巡った第2打席、

均衡を破る4打数連続本塁打 

 

奇跡の4連発のうち3発を、生で見た。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続ベルーナドーム8.21

2024年08月23日 | スポーツ

埼玉県所沢市大字上山口にある

「西武ドーム」は1979年に誕生し、

99年ドームに。2017年12月から

改修工事を進め21年に終了した

埼玉西武ライオンズの本拠地。

 

誕生時は西武ライオンズ球場。

ドームのネーミングライツの変遷は、

インボイスSEIBU〜グッドウィル

〜西武プリンス〜メットライフ、

そして22年3月からベルーナ。

 

そんなドームを初めて訪れたのが

8月21日のナイターだった

(西武球場の頃、遠い昔には

伝説の試合を観ている。

それは別の稿にて……)

 

 

開門は16時。17時前に着到したので

まだまだ明るかった。

試合は昨日のblogに書いたように

1対0で最下位西武が辛勝した。

 

そして今日に持ち越した嬉しい驚きは

試合後のグラウンドの開放である。

帰路を急ぐ流れの中、外野席のゲートに

たむろする人の群れ……。

格段ファンクラブだとか事前予約だの

ラッキーセブンに発表の座席等々の

条件は一切なく、誰でもOKな企画

 

 

マウンドやベースまわりのメンテに

汗するスタッフも間近に見られ、

やがてマスコットのレオも登場し、

交流も始まった

 

これは堪らない。

決して交通の便の良い場所ではなく、

今季は残念ながらチームも不調。

正直空席も目立った。

 

そんな中、球団や球場関係者は

選手とともに頑張っている。

そう、闘っているのは

プレイヤーだけではないのだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルーナドーム8.21

2024年08月22日 | スポーツ

プロ野球埼玉西武ライオンズの

本拠地「ベルーナドーム」にて

対オリックスバッファローズ戦を

観戦したのは8月21日である。

 

 

1塁側内野席133ブロック。

ほぼほぼ外野席なので景色はこんな。

 

 

そんなことより。

「昭和の人」的に吃驚したのは、

ホームチームが1塁側とゆーのが

今は決まりとしてはなく、

だから西武、楽天、日ハムは

本拠地で3塁側に陣取り、

応援団もサード・レフトサイド。

知らなかった。

てか、最初は逆……というか、

普通というか? 1塁側にあった。

が、球団事務所、練習場、合宿所等

諸施設が3塁側という構造から

2009年から現状になったという。

 

つまり私はオリ側に座った。

ヤクルトファンなので、

格段どちらも贔屓ではなく

招待券が当たり、

ドームになった西武球場に

初見参できれば良かった。

 

さて肝心の試合は……

よくいえば投手戦。

しかし両サウスポーとも

決してピリッとはしておらず

貧打戦ともいえる凡戦だった。

 

なので印象に残ったのは、

9回表、0対1で裏はない状況で

同点ないし逆点に備え、

準備するリリーフ陣や

試合終了後、多くが球場を後にし

注目も少ない中、踊る

チアリーディングチーム。

そこに、プロの仕事を見た!!

 

さらに

驚いたのは、次回に。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美月半球型競技場

2024年08月21日 | スポーツ

「顧客志向・顧客密着」をモットーに

衣・食・住・遊を豊かにする

通信販売総合商社の「ベルーナ」は

1968年創業、上尾に本社を持つ。

 

印鑑の訪問販売「友華堂」に始まり、

陶器の通販で事業規模を拡大し、

女性用アパレル商品にシフトしていく。

86年、総合ファッションカタログ

「ベルーナ(BELLUNA)」創刊。

そして1990年、社名もベルーナに。

 

その社名は、社長の愛犬・ベルナ

(ちなみにシェパード犬)のもじり。

ベルナは「美しい月」の意のラテン語。

 

そんな企業が、西武ドームの

ネーミングライツ権を22年に取得。

5年間で、権料は非公表

 

 

本日、そちらに向かっています。

あの〈10.12〉以来だから35年ぶりだ。

 

あの、と言われても、

今では知らない人ばかりだろうか?

 

当時はまだドームではない西武球場。

ライオンズがめっちゃ強かった

黄金時代

1989年、首位攻防のWヘッダー。

連勝すれば、リーグ5連覇というゲーム。

 

大学の親友・俊雅がチケットを持っていて、

観に行ったのだ。

そして

近鉄ブライアントの4連発

第1戦、3打席連続ホームラン!

第2戦、四球を挟み4打数連続弾!!

 

……詳しくは、次回に譲るけれど、

バファローズ、奇跡の優勝

連なる10.12は衝撃だった。

 

さて、今日はどんな試合で

楽しませてくれるかな〜。

西武オリックス

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生垣

2024年08月19日 | 身辺雑記

「薩摩の小京都」と呼ばれる知覧は、

陸軍特別攻撃隊の飛行場が置かれ、

跡地に特攻平和会館などがあることで

知られている。

平和への希求から、毎夏注目されるが

今年はパリ五輪メダリストの発言から

話題にもなった。

 

 

平和会館、ミュージアム等は、

町の中心から少し離れた高台にある。

麓には石垣と生垣からなる

武家屋敷群が広がっていて、美しい。

それから茶も有名だ。

 

玉に瑕は、交通の便が悪い点だ。

 

前の回のブログで、

親の都合で転校することで

友達と離ればなれを一例に生じる

ボーダーについて書いた。

 

ある町には、観光資源は整っていながら

近くに有名な温泉地があるので、

多くはそちらに宿泊し、町への

経済的効果が薄いのが悩みだった。

そこで。

演劇と組み合わせて滞留を延ばし

泊まるパッケージをこしらえ、

3年での黒字を目論んだ。

 

芝居が観光とリンクしているのは

言うまでもない。

 

まずは認知を高めねばならず、

またもろもろ初期費用も掛かるから

初年度は赤字でスタートとなるが、

翌年なんとかトントンにして

3年目から儲けを出すロードマップ。

 

ところが計画1年目を終えた選挙で

現職首長がよもやの落選。

新任者は、新規の観光パックを

赤字事業だとあっさり廃止にした。

 

町の上層と現場に、高い生垣ができ、

せっかくの未来が見えなくなった話。

 

2007年、隣接3町が合併し

南九州市となった知覧。

この町が玉に瑕をどんな工夫で

乗り越えているのかは知らない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vodafone

2024年08月17日 | 身辺雑記

台風一過。

暑さは戻ってきたけれど、

荒天に比べれば何のそのだ。

 

まずは。

被災された方にお見舞い申し上げます。

また、折角の休みのスケジュール変更を

余儀なくされた方々には言葉がなく、

交通機関、物流等で平常に増して

汗された皆様に深謝

 

 

さて見上げた青空の、雲のひとつが

あるマークに似ているなぁと。

マンチェスター・ユナイテッドや

浦和レッズ等の赤いユニフォームの

胸に印象的な「Vodafone」の、それ。

 

英国に本社を置く携帯電話事業会社は、

ヨーロッパ・アフリカ・オセアニアで

優位に展開し、24ヶ国に子会社、

41ヶ国にパートナーネットワークを持つ。

 

……のだけれど、我が国においては

2001年、ジェイフォンを傘下に収め、

03年にはボーダフォンへ名称変更し

いよいよ黄金の国・ジパングに参入!

したものの06年、ソフトバンクに

株式の97.68%を売却。

僅かのあいだに市場から撤退した。

 

とゆーか、携帯事業への新規参入を狙う

SBがボーダフォン日本法人を買収した、

という方が正しいわけだが

 

なので。

三菱の車種(ギャラン)または

MITSUBISHI MOTORSと車種

(ミラージュ、パジェロ等々)の併記

だったユニの胸を2005-06年、

初めてVodafoneが飾ると、

レッズは悲願のリーグ初優勝を成し遂げ、

天皇杯では盃を2年続けて掲げながら

蜜月は、突如解消されてしまった。

 

 

 

臍曲がりの私は、携帯の持ち始めに

巨人docomoではなくジェイホンを選び、

デザインなども気にいっていた。

しかし

転居した家が谷間にあって、当時は

docomoしか電波が入らず

泣く泣く大手の軍門に下ったのだった

ミレニアム以前なので、

つまりはボーダフォンユーザーには

なっていない。

 

ある部門での良好な関係が

もっと上の方の事情でなくなることは

稀ではない。

例えば、仲良くなった友達が

親の都合で引っ越すとか……。

唐突にボーダーがあらわれる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲睦

2024年08月15日 | 身辺雑記

ニューヨーク・ヤンキースを

旦那さん、奥さんは

ロサンゼルス・ドジャースの

それぞれ野球帽をかぶった

60代の夫婦をみとめたのは

三連休の中日だった。

 

定刻通りにホームに入ってきたのは、

ボックス席がメインで、

ドア脇に二人席がちょんとある車両。

旦那さんは素早く乗ると

空いた二人掛けのひとつの前に

仁王立ちし、奥さんを手招きした。

若者が次の駅で降りたので

二人並んで座ったのだった。

……内裏雛(だいりびな)みたいに

 

そうそう。サトウハチロー作詞

『たのしいひなまつり』で

♪お内裏様とお雛様〜♪と歌うから

男雛を「だいりさま」と呼び、

女雛が「おひなさま」だと思っていた。

が、吉徳のホームページによると

一対で「内裏雛」が正しいらしい。

さて、三つ目の駅で私は下車したので

「60代の内裏雛」がどこまで行ったか

……往路ではなく帰路だった可能性も

ないではないが、まだ午前10時少し前、

普通なら出かける時間だろう……。

かなりラフな服装で、荷物も最小限、

ってことは遠出ではないのかしら?

いや

世の中はお盆休みにも絡む時節、

所有する別荘に向かうから

手ぶらで大丈夫ってことも、ある。

そうゆう方は鉄道じゃなく、

左ハンドルの車で向かうのか?!

それ以前に、人がごった返す時期に

別荘には行かない??

いずれにしろ、仲睦まじかった。

 

お互いスマホをいじることはなく、

さりとて会話があるわけでもない。

首から下は「ペアルック」ではないが

テイストは似ていて、という具合に

そこはかとなく長年歩んできた空気が、

言い換えると、地に根の生えた貫禄が、

感じられたのだった。

 

 

あの日から数日。

今日はこの国にとっての、

今のところ最後の戦争を終えた日。

穏やかな夫婦、健やかな家族……

一つひとつの先にあるものが、

続きますように。

それはこの国だけでなく、ほんとは

この星全部であって欲しいけれど。

なかなか、仲睦まじくいきません

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする