麒麟琳記〜敏腕Pの日々のつぶやき改題

還暦手前の身の回りのこまごま。
スポーツや映画演劇など。

無料公演を二本、観る。

2016年02月29日 | 鑑賞
ただより高いものはない、と言う。

無料の芝居を二本観た。土曜日の話。
昼に青年座の養成所一年生の修了公演。
正確に記せば「本科実習公演」。
夜は世田谷区民上演グループAを。

冒頭の言葉は、御馳走になった際に
頼まれたことが無理難題、てな調子で、
無料の代償がかえって大きいの意だ。
あるいは。
無料の舞台が途方もなくつまんなくて、
その時間や労力等々がまるで無駄、
てな場合もまた「高くついた」
に当てはまるだろう。

さて27日に観た二本。
前者はこれから演劇の世界に羽撃く若者、
後者はシニアを中心とした社会人、
それぞれアマチュアのお芝居だったが
技量はさておき、その志が「高く」、
まるで天をも「突く」舞台で
《ただながら「高い」ものだった》!

区民グループAには12年ほど
制作として関わっていた過去があり、
青年座本科には、知り合いが出演。
加えて演出は青年座の中堅・須藤黄英。

日本に星の数ほどいる演出家を
京都五山に喩えるなら……
別格の南禅寺にあたるのが磯村純、
須藤は万寿寺あたりに位置するぞ、
と個人的に入れ込んでいて
(^_^;)(^_^;)(^_^;)

つまりは三つのスパイスにより
辛くならずに、だいぶ甘い点数に
なっているのは否めないけれども。
・・・とにかく少し詳しく書く。

ソートン・ワイルダーの書いた
演劇界の金字塔『わが町』は
青年座本科総決算の定番作品でもある。
きっちり二回休憩の入る二時間半弱、
西島大の上演台本の舞台に
若かりし日は出演していた須藤が
今度は演出席に座る立場で初めて紡いだ。
オーソドックスに、丁寧に。
それを養成所生が、一年の学びを
咀嚼するようにしっかりと演じていた。

かたや区民Aは作品としては更に古い、
シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』
ながら、ダイナミックに解体して
一役を何人もが入れ替わるスタイルで
スピーディーかつエレガントに!

天才・西沢栄治が昨年に続き指導。
リピーターの素材を完全に把握し、
適材適所を越えた適材適所(?!)の布陣。

僕と同じ回を観たある演劇人は、
余りの衝撃に翌日も足を運んだほどだ。

いやぁ良いものを二本。満足な一日。
2月27日、土曜日の話。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なつかしい北欧

2016年02月24日 | 身辺雑記
池袋に「北欧」というパン屋さんができ、
異国の地で日本料理に出会うような
懐かしさと嬉しさに包まれています。



1979年、札幌に誕生した「北欧」は、
新潟に(有)マルシャン北欧、
栃木に北欧(株)、福岡に(株)九州北欧
と次々に関連会社を作り拡大した。
創立から僅か3年後のことだ。
翌83年に(株)北欧中部で東海に進出し、
小田急グループと連携した
(株)北欧トーキョーで日本の最大商圏に
ついに立脚したのは88年12月だった。
本社は神奈川県座間市と、
渋いところに構えている。

小田急沿線に長く住んだ僕には
やはりグループ企業の「箱根そば」
とともに「地元の味」のひとつなのだ。

そして小田急の走っていないエリアで
それらの店舗を認めると、
妙に嬉しく、また懐かしくなる。

池袋のオープンは昨年の12月。
長らくホテルメトロポリタン向かいの
小さな角地でビルの新築工事が続き、
何が出来るのかと思っていたところに
思いもよらぬ「地元のパン屋」誕生
\(^o^)/\(^o^)/

初入店は年が明けた1月になったが
勿論ポイントカードを作ったぜ(^^)v

それはそうと。
前株と後株が混じっていたり、
九州は北欧の前だが、中部は後ろ、
東京は片仮名表記と統一性がないのが
A型の僕的には気持ちが悪い。

登記の際に先んじられていた等
理由があったのだろうか……。
あえての不均一なのか?



「揃わない」といえば。
北欧池袋西口店の一筋線路側の路地の
大勝軒七福が閉店した。

創業者・山岸一雄氏が亡くなったあと
グループ内の足並みの乱れが
ニュースになっていたけれど、
その流れの中の脱退なのかしらん。

貼紙によれば「酒の呑めるラーメン屋」
としてリニューアルオープンするらしい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沙翁/J―1

2016年02月23日 | 制作公演関連
2月22日。

中板橋のアトリエに劇団櫂人は集結し
昨夜、公演で使った小道具や衣装や
いただいたプレゼントから私物など
とにかく突っ込んだものの整理に
劇団員で当たったことだろう。

僕は外部スタッフなので寂しいが参加せず。
吉祥寺のワークショップオーディションへ。


(↑今や早、懐かしくさえある
最後の集中稽古を行った北区の
公共施設「ココキタ」近くの、
マンションの共有スペースに立っていた
日本らしからぬ塔と抜けるような青空)

4月4日から6日のJ-Theater公演。
その始動が同じく昨日の月曜日。
常連組に幾人かの新顔、計30人超で
『マクベス』『夏の夜の夢』等を
テキストに3時間。

本番は生演奏も入るので、音楽監督の
小森広翔も参加して流れを見守った。

(↓ワークショップの一場面)


そう。
2月22日は亡き父の誕生日でもあった。
そしてJ-Theaterの千秋楽は僕の。

蛇足
沙翁は日本でのシェイクスピアの別称。
漢字表記「沙吉比亜」とともに、
わりと知られている(?)
この公演関連のブログは
てなわけで「沙翁/J」として、
ハイフンの後ろに回数を加えていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴りやまぬ谷間の女たち

2016年02月22日 | 制作公演関連
劇団櫂人第二回公演
『谷間の女たち』は昨夜千秋楽。
18日初日からの5ステージを終えた。

21日マチネ、最後の舞台では
鳴りやまない拍手に包まれた。

はなからダブルカーテンコールを
決めているカンパニーが稀にだがある。

観ていただいたお客様への御礼の意の
芝居が終わったあとのカーテンコール。
出来の良かった舞台には拍手が引かず、
もう一度役者が舞台に登場するのが
ダブルなわけだが……先決めの場合
拍手が止む余裕を与えず(?)
すぐに再登場する「手口」である。

さて櫂人。
社会人劇団であり、シニアの集団。
2時間半の大作で、土曜日までは
終演後素早くロビーでお見送り、
という形だったし、楽日には
その後のばらしもあるから、
より早く楽屋から飛び出した役者数人。

制作はそれと交差して客席後方から
謝意を述べ、面会場所などを口上する、
のだが昨日は止まらない喝采に
アナウンスすることが出来なかった。

誰もが想定外の「アンコール」に
ちょっとバタバタのダブルになった。
何人かはロビーに居て、歯欠けの。



もうひとつの3.11と言われる
1973年のチリの軍事テロ。
アジェンダ政権が倒され、
ピノチェト軍政の弾圧下、
多くの同胞が拉致殺害された国の
史実を元にドーフマンが書き上げた
珠玉の作品『谷間の女たち』。

ただそれは難解で硬派な戯曲でもある。
加えて。
出演予定の俳優が病気療養のため降板、
骨折する女優が出て、さらに
インフルエンザで次々感染する等々
創造の道程も険しかった公演であった。

それらを乗り越えた末、作品の本質を
客席に届けることができて、
それに応える止まない拍手……。
劇団の大きな大きな「力」になった。

このような芝居に関われるのは
演劇人のはしくれとしての幸福である。

下の写真は打ち上げで語る演出の篠本賢一。
今回は急遽役者として舞台にも立った。
なかほどの写真は千秋楽の前の集合の図。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喘ぐ、谷間の女たち

2016年02月17日 | 制作公演関連
劇団櫂人、本日、小屋入り。
第二回公演は社会派劇『谷間の女たち』。

題名は《谷間》だが、今日まで
多くの山を乗り越えての……てか、
まだ登りの最中と言えなくもない。

そもそも何ヵ月もかけて準備する演劇に
山あり谷ありは「つきもの」ではある。

・・・のではあるけれど。
まず。
理想と現実に揺れる隊長役が
体調不良に抗い、治療しながら
本番に向かって頑張ったのだが、
薬の副作用激しく、無念の降板。
演出がその代役で出演することになった。

大役につき膨大な台詞量。
苦労しながらのたゆまぬ前進の日々。

そんな中、女優の一人が転倒し
尾骨を痛めるハプニング。

さらに前週末。
別の女優がインフルエンザ疾患。
初日まで顔を出すことが不可能に……。

こうなると「つきもの」ならぬ
「憑き物」に冒されていると
思わざるを得ないのだ。
劇団という集団が「満身創痍」。

が、それでも幕は開く。
楽しみに待ちわびる観客たちに
最上の作品を届けるために一丸。

不幸中の幸いは、二度目の公演が
旗揚げと同じ上野ストアハウス。
流感で、ぶっつけ本番となる役者も
まるで初めての劇場に立つよりは
負担が少ないことは確かだ。



負担といえば。
JR東日本が回数券を自販機で
売らなくなったのを皆さんご存知?

今日から毎日上野に通うからと
朝、券売機の前で液晶パネルを
ポチッ……ん?
押すところがないよ(^_^;)
「お得」とゆー方に移ったのか?
開いたが、お得な「一日券」のみ。
なぬ~( ̄□ ̄;)!!

たまたま、この券売機にはなく、
新幹線専用のがあるように、
利用の少ない回数券も
扱う台数を限ったのかと、
違うマシーンも試したが、ない(T-T)

こちらも意地になり、みどりの窓口の
列にまで並んで順番を待って、
係員に聞いたら、あっさり
「2月9日から自販機では取り扱わない」
と言いのけたよε=┏( ・_・)┛

そりゃ、皆ICカード持つようになり
切符買う人自体激減してるだろうから
回数券利用者なんて、言わずもがな、
とは思いますけどね……。
てなわけで。
旅行に行く時に使うような、
定期券くらいのサイズの大きな
「池袋~上野」の回数券を
ようやくゲットして劇場へ。

中程の写真は上野ストアハウスの
近くに建設中の「東京メトロ」
新社屋です。

下は、仕込のワンシーン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注文の多い谷間の女たちの料理店

2016年02月15日 | 制作公演関連
2月14日、雨と強い風。
けれども昼過ぎにはあがった。
とにかく蒸した一日。
半袖で街行く人も結構見掛けた。

そんな日曜日。
第26回下北沢演劇祭参加
スタジオ・ポラーノ『注文の多い料理店』
作/宮沢賢治
脚色/澤藤桂、演出/八木澤賢
出演/
Satoko(昼のみ)、川口茂人(夜のみ)
中島多朗、榊麻由、青戸則幸
ピアノ演奏/阿部明子

いやぁ長いこと制作をやってきて
ベビーカーがわんさか置いてある
ロビーでの受付を初めて体験した。

お父さん、お母さんに連れられて
やって来る子ども達の中には
「マイカー」で来場する男の子女の子も。
チケットを大人同様に受けとると
誇らしげに顔を輝かせた。
一丁前な感じで気持ちいいのだ、
たぶん、きっと\(^o^)/

彼らは「マイカー」を降りて、
ロビーの片隅にそれを駐車すると
パタパタと左右に体を揺らしながら
ママやパパを先導するように
客席へと進んで行った。

上演時間70分。騒ぐ子はほぼなく、
笑うところでは無邪気に笑い、
そして山猫に食べられそうになった
ちょいと間抜けな二人の紳士が助かると
安堵の溜め息をもらして、
おしまいには一生懸命の拍手をくれた。

宮沢賢治生誕120年に放つ舞台は
無事、昼夜の2ステージを終演。

《たくさんの子ども達に演劇を通して
賢治作品にふれてもらうため
2014年に設立した》スタジオ・ポラーノ。
岩手や埼玉などでの上演実績はあるが、
数多ある青少年演劇の先輩達に
追いつき追い越そうと企てた
大東京でのお披露目公演でした。

さぁ、個人的には今月最後の公演
劇団櫂人『谷間の女たち』
於/上野ストアハウス
時/2月18日(木)~21日(日)

固めて取った稽古場自体が休館。
別に場所をとってはいたが、
様々な要素を考慮して本日オフに。

よし、今日は主夫をしながら
切り替えよう~っと(^_^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こがねいおうじとにほんのしばい

2016年02月13日 | 制作公演関連
ハンカチ王子にハニカミ王子…等々、
一時期○○王子が大量に誕生したけど、
きっと「彼」も、ちゃんとしてれば
「イクメン王子」と称されたのだろう…。

さて。
「こがねいおうじ」は小金井と王子、
二つの街の稽古に顔を出したって話。

まず小金井市にある現代座ホール。
明日幕を開けるスタジオ・ポラーノ
『注文の多い料理店』の総仕上げ。

猟師の一人をダブルキャストにしていて、
13時からのゲネは白石里子で。

なんと永野和宏氏が見学に来ていて
制作の僕より早く着席していた(--;)

スタジオ・ポラーノ代表の八木澤賢が
舞台監督として参加した
「韓国現代戯曲ドラマリーディング7」に
永野氏は役者で名を連ね、また
松本祐子組のチューター的役割も担った。

ちなみに僕は全体の制作で、
八木澤に舞監を依頼したのは
誰あろう僕なのだった。

ま、とにかくそんな縁の三人が、
丸々一年後、演出と制作とお客様、
立場を変えたり変えなかったりして再会。

東小金井駅に降りたのは久々。
高架になって、随分雰囲気が変わっていた。
特に駅コンコースのお洒落っぷりが
そこだけ異次元過ぎて、ちょい笑った(汗)



夕方にはJRと営団を乗り継いで
東京都下から城北へ。
北区・王子の廃校を再利用した施設
ココキタにて劇団櫂人『谷間の女たち』。
こちらは初日まで5日と、これまた
最後の追い込み段階だ。

仮舞台を組み、衣装もつけて
細かく場面を点検しながら進めた。
小道具も充実してきて、着々と前進。



2月、なのに20度超えの東京。
明日は春一番は?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もーるす信号雑記帖、如月第二金曜。

2016年02月12日 | 制作公演関連

下北沢の街には演劇祭のフラッグが舞う。
2月まるまる1ヶ月の会期。


劇団もーるす信号は、その祭の
「一般公募劇団」枠の先陣を切り
10日(水)に2ステージを無事終えた。
昼100弱、夜100超の集客でした。

この場をかりて改めて
ご来場の御礼を申し上げます。

千田是也という、日本の現代劇に
大きな方向を示した巨人がいる。
今年72年目の俳優座、その創立者の一人。
彼の演出する舞台を欠かさず見た
演劇少女は、一度舞台を離れ、
仕事をし家庭を持ち子育てをして、
齢70の半ばを過ぎて、演劇に還った。

笠原貞子。
みな親しみを込めて「テイコ」と呼ぶ。

下北沢演劇祭の「世田谷区民上演グループ」
そこで演じる一人として、舞台へ。
数年間の参加の中で演劇への炎は高まり
ついに「劇団もーるす信号」を立ち上げた。

実に100人に及ぶほどの声掛けで
沢山たくさん首を振られながら、
集めた出演者は、今年成人式の最年少から
70代の最年長までの11人。
なかなか稽古に人が集まらないなど
苦労をしながら辿り着いた本番。

作・演出の二役を担い、思いは早、次作。
今回これっきりのプロデュース公演、
ではなく、彼女の目指すのは
継続的活動を目指す「劇団」なのである。

演劇祭参加は劇場費及び付帯設備無料。
だからこそのチケット1500円。

次の芝居創りは、そう容易くはない。
が、彼女のバイタリティーがあれば
きっと実現するだろう……。



「一般公募劇団」のトリを飾るのは
スタジオポラーノ『注文の多い料理店』

こちらも関わっています。
14日、14時と17時。
おとな2000円、中学生以下無料。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もーるす信号雑記帖、如月第一日曜。

2016年02月08日 | 制作公演関連
2月6日。
「新生・大塚家具」の
“新宿ショールーム大リニューアル”
その初日だったそーな。

次から次とニュースは訪れるから
あの親子の件は遠い昔のような気がする。

稽古に向かう途中でお金を拾った。
池袋の劇場通り。
財布ではなく、百均などにある
ファスナー付きソフトケース
(半透明B5変型)の中に札と小銭。

恐らく飲食店の釣銭か何かだろう、
それを斜め後方の警察署へ。
(近くに交番はなく直近の警察機関)

2月7日。
最後の稽古に臨んだ劇団もーるす信号
『月の出を待ちながら』。
近未来を描いていて、その時代
警察の仕事を「愛国多産隊」が
請け負っている、という設定だ。
「人口ルネッサンスを!市民連合」
略して「ルネ連」なる団体も……。

つまり少子化が進み、貧富の差も激しい
世の中で展開するお話なのです。

少子化といえば、昨日の稽古帰り、
田園都市線の駒沢大学前駅からは
どどどっと若者が乗り込んできた。
どうやら入試があったらしい。

今日は、受験生と同年代に見える
金髪にくわえ煙草の女子とすれ違った。
キャリアに配布用ティッシュを乗せて。
僕が小用を終えて戻った渋谷の
地下へのびる階段、その入口に彼女はいた。
勢いよく段ボールのテープを剥がすと
何のためらいもなく道路にそれを捨てた。

『月の~』の舞台設定の2050年頃は
そんなお行儀の悪いティーンすら
「レアもの」になっている。

さて、もーるす信号の試験日、
もとい上演日はいよいよ水曜日。
月曜はオフ。9日に仕込んでゲネまで。
そして、たった一日二回公演。

本日の最後の通しは、皆気合の入った
集中力の高い1時間37分だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

踊る、谷間の女たち

2016年02月06日 | 制作公演関連
主婦は朝食をサーヴしたら、
夫と子を送り出し、洗濯をし、
掃除をし……と次々仕事がある。

会社員は朝の定例会議、
営業アポ、プレゼンに出向き、
契約締結ならば、製造に発注
……とやることは目白押し。

当たり前のことを書いた。
劇団櫂人は、演技の流れは上々で
ブラッシュアップの段階に入った処で、
一昨日、振付がついた。

踊ります。
クリアすべきことは矢張り沢山ある。

そんな櫂人の『谷間の女たち』の
通しを昨日初めてみた。
5日にもちょいと書いたけれど
再来週の火曜日に劇場に入る。
幕開きは木曜だから、
初日まで10日ちょい。

篠本賢一の巧みなミザンセーヌが
今回も炸裂している。

大作である。
まだ全編淀みなくはいかない。
中盤息切れしたが、後半巻き返した。

女たちが川で洗濯する場から始まる芝居。
昨年、ある新劇団も上演したレパートリー。

洗濯するのは庶民。
虐げられた貧しい村の農婦たちだ。
この点では、プロにも負けていない。
田舎のおばちゃんたちの井戸端会議感は
ある意味「本物」だからリアリティーがある。

照明の朝日一真さんも同席。
櫂人初見参となるが、個人的には
「フランス演劇クレアシオン」で
ご一緒していて、久しぶりの現場。

明かり屋さんは大抵大所帯で乗り込む
が、朝日さんは少数精鋭でかつ
シャキッと照明を組み上げてくれる。

上野ストアハウスという雰囲気のある劇場で
さて、どんなライティングをみせてくれるか、
私的にも楽しみである。

今日は音響の山田健之さんが
早くも音を入れると聞いた。

残念ながら、今日は別現場。
劇団もーるす信号は何たって4日に本番だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする