麒麟琳記〜敏腕Pの日々のつぶやき改題

還暦手前の身の回りのこまごま。
スポーツや映画演劇など。

親観と久我染み

2025年02月08日 | スポーツ

ドラゴンズ第35代監督の井上一樹も

きのう紹介した西口文也、岸田護

とともにフランチャイズプレーヤー

(そのチーム一筋で入団から引退まで

まっとうした選手のこと)だ。

 

「鹿商」こと名門・鹿児島商から

ドラフト2位で入団した時は投手。

93年、野手に転向すると、

翌年のジュニアオールスターでМVP。

99年は「恐怖の7番打者」と呼ばれ

リーグ優勝に貢献。

しかし17年のプロ生活の大半は

「スーパーサブ」として過ごした。

 

タイトルは・・・

名僧・親観が久我地方を訪れた際、

貧しい暮らしをする庶民に

活路を見い出す為に広めた

特産の自生植物を生かした

柿渋色が特徴の染物「久我染み」を

・・・という嘘八百

親観と久我染み、じゃなく

「新監督が地味」の後編!

 

外れ外れながら、ドラ1で燕入りの

三木肇は、プレーヤーとして

ヤクルト、日本ハム。引退後は

日ハムとヤクルト、楽天でコーチ。

2020年にその楽天で監督を務め、

今季から再びイーグルスを率いる。

 

プロ通算安打は僅か59本。

打率.195は大谷の身長程度。

守備と走塁が長所の選手だった。

 

 

阪急ブレーブスの黄金時代を築いた

故・上田利治は現役3年で56安打。

また「名選手、名監督にあらず」との

名言もあるように、プレーヤー実績と

指揮官の力に比例はない。

 

だから、2025年シーズンのNPB

(日本プロ野球機構)の新監督が

地味だろうと関係ない!

ただただ楽しみである。

 

我が東京ヤクルトスワローズは

高津臣吾体制6年目。

6位、優勝、優勝、5位、5位。

さて。

と一軍は沖縄、二軍は宮崎で始まった

キャンプから数日。

つば九郎の長期離脱が伝えられた。

心配だ。

 

 

また昨日は、名将の誉れ高い

阪神やフランス代表などの監督で

「ムッシュ」、現役時代は「牛若丸」

と呼ばれた吉田義男氏の通夜。

ご冥福をお祈りいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神官徳が滋味

2025年02月07日 | スポーツ

私の知る神官、詳しくいえば

まだ権禰宜(ごんねぎ)だが、

とはいえやはり徳が高い男だ。

 

権禰宜◎ 神職の職名の一つ。

宮司、禰宜の次に位置する。

 

白装束を脱いでも実に滋味深い、

会ったあと内身がポカポカする

歳下たが、頼りになる・・・

みたいな話じゃない。

 

「神官、徳が滋味」は変換違いで

「新監督が地味」と打ちたかった。

 

 

今年も2月1日のキャンプインとなった

日本プロ野球

今年からチームを率いる新指揮官は、

12分の4.5!

井上一樹(中日)、岸田護(オリックス)

西口文也(西武)、藤川球児(阪神)

三木肇(楽天)[50音順]

 

ゴールデンイーグルス三木は

再登板なので0.5にしてみた

 

個人差はきっとあるけれど、

〈火の玉ストレート〉藤川以外は

地味だな〜という印象だろう。

 

ライオンズ西口は、

スライダーを武器に

通算182勝118敗6セーブ。

最多勝と最多奪三振を2度、

沢村賞も1997年に獲得した

西武のマウンドに21年間立った

エースピッチャーだけれど、

工藤公康、渡辺久信、東尾修ら

西武の主戦投手から監督になった

他の面々よりは知られていない。

 

岸田もオリックス一筋14年、

その大半で18番(2010-19)を

背負った右腕ながら、故障もあり

先発、中継ぎ、抑えと「仕事場」が

定まらず、通算成績は

44勝30敗63ホールド63セーブ。

たらればはないけれど、抑え一筋

24勝23ホールド123セーブであれば

印象は随分変わったはず。

 

さて、藤川を含む西口、岸田の

投手出身の新監督は

どんな野球を見せてくれるかな?

 

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋良昌

2025年01月25日 | スポーツ

佐々木朗希が11番のユニフォームで

記者会見する映像を目にした。

11といえば、まーくんも同じ番号を

背に25年シーズンを戦う。

 

そのニュースで斎藤雅樹、上原浩治らも

背負ったと。確かに斎藤の番号だが、

雑草魂の上原は19のイメージしかない

 

メジャー4球団でも19で投げ続け、

日本復帰の2018年のみの11番で

翌年は慣れ親しんだ19をつけ、

結果的にその年に引退している。

 

そして。

アラカン世代には斎藤と同じ

サイドスローの高橋良昌が浮かぶ。

 

高知商から中央大を経て、

1966年、第2次ドラフト1位で

東映フライヤーズに入団。

15勝11敗で新人王に輝いた

 

というのは今回調べて知ったこと。

なんたって

そのドラフト年に生まれたから

物心ついたときは巨人の、

高橋一三(左腕の21番)と並び

私と同じ姓のピッチャーって認識で

応援していたわけである。

(当時はG党だった

ちなみに本名は高橋善正だが、

1975年に登録名を〈良昌〉とし、

私のなかではこちらがしっくり。

 

またフライヤーズでは18番。

G軍に移籍した73年から11。

 

改名一年目の75年は53マウンド。

小川邦和と並びチーム最多登板で

中継ぎを担ったから、

よく目にもしたのだろうなぁ。

そうそう。

あの頃、父の運転する車の

後部座席でラジオから流れる

巨人戦を聴いたのも懐かしい。

 

ふてぶてしいマウンドさばきと

独特のフォームから繰り出す

切れ味鋭いシュートが印象的で

プロ11年で384試合に投げ、

うち先発は147試合。

通算60勝81敗7セーブ。

当時はホールドの記録自体なかった。

 

ひとことでいえば渋かった。

 

選手としては2球団だが、

コーチとして巨人、中日、日本ハム、

横浜大洋と歴任。社会人のシダックス、

東都六大学の中大でも指導。御年80。

 

阪神の村山実。

ザトペック投法の200勝投手で

阪神の永久欠番や

トルネードでメジャーでも活躍し

近鉄やレイズ、レッドソックスで

11を背負った野茂英雄ら

良い選手は沢山いるけれど、

私の中での〈11〉は高橋良昌なのだ。

 

……どうでも良い話だが

中学のバレー部の中1秋。

公式戦のベンチに初めて入った時の

白地に青ラインのユニフォームが

11番だった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海大相模

2025年01月09日 | スポーツ

〈東海大相模、サッカーも強っ!〉

〈スタンドにドライチ藤田いる〉

〈野球だけじゃないんだな相模〉

などなど、1963年開校の

神奈川県相模原市にある高校の

サッカー部へのつぶやき多数!

 

只今熱戦が繰り広げられている

高校サッカー選手権大会で

初出場ながらベスト4に進出した

東海大相模サッカー部への

驚きのコメントの数々なのだが。

確かに硬式野球部は強い

春の優勝3回、準優勝2回。

夏は優勝2回、準優勝1回で

原辰徳、小笠原慎之介らプロも多数。

 

だが!

柔道部は公式戦3年間無敗という

とてつもない記録を持ち、

国民栄誉賞・山下泰裕はじめ

井上康生(現日本代表監督)、

髙藤直寿ら五輪金メダリストなど

ツワモノがごろごろいて、

ラグビー部も常に全国レベルだ。

 

さらに!!

男バスもインハイ7回 、ウインター3回

と全国のコートに立っていて

他のクラブも兎に角「つおい」のだ。

 

 

私が紺ブレザーにグレーズボンの

制服に身を包んでいた遠い昔、

夏の県予選で相模に当たった

 

全国屈指の激戦区神奈川を

勝ち抜くには6試合は少なくとも

灼熱のなか試合をするから、

名も無い我が校ごときに

エースどころか背番号18くらいが

先発してくる。

 

その下級生投手から1回表に

一寸の虫の底力で2点を奪い、

「どんなもんじゃい!」と

スタンドが湧いた。

が、その裏軽く4点返され⋯⋯

やはり力の差はとてつもなかった。

  

あっさりコールド負け。

 

そんな40年の話は置いて、

11日、いよいよ高校サッカーは

新国立競技場での準決勝

 

他の3校はクラブチームと高校の

同世代ナンバー1を決する

プレミアリーグに名を連ね、

かつ日本一になっている

東福岡、前橋商、流経大柏。

 

相模はチャレンジャーだ。

一泡吹かせることができるか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マシュー

2025年01月07日 | スポーツ

箱根駅伝vol.101の熱き闘いから

はや4日が過ぎた。

 

青学は昨年自らが叩き出した

タイムを塗り替えての連覇

復路は駒澤が意地をみせ制した。

(こちらも復路新記録!)

 

國學院は3冠を逃したが、

往路のあの位置からの巻き返しは

(復路に駒を残していたとは言え)

流石の二冠校!!

(出雲と全日本で優勝)

 

24年度は結果、三大駅伝のトップ3を

上記3校で席巻し、違いを見せつけた。

 

我が東洋は、二枚看板を欠くなか

何とか連続シードを20年に伸ばした。

(現在進行形では最長

 

さて、96回大会から優勝

青学と駒澤が分け合っている。

その二強に割って入った國學院は

近年野球でも力をつけて、

今シーズンのドラフトでも

エースピッチャーが指名され、

5年連続でNPBに卒業生を送り込む。

 

弊blog9月16日付の「育成」で触れた

同大の投手シャピロ・マシュー・一郎は

残念ながら指名から漏れた。

 

9.16で詳しく書いたが、

大学での実績は2試合0勝1敗。

アクシデントで高校時代の力を

発揮できなかったわけではなく

国学院栃木高の3年間で、

なんと公式戦の登板ゼロの投手だ。

でありながら、ドラフト会議前に

注目の集まった一人である。

身長191cmの右腕は独立リーグの

富山GRNサンダーバーズに進み、

憧れの「プロ野球」を目指す。

 

大学卒業後の進路でいえば。

我が鉄紺の石田洸介はSUBARUへ。

故障などで発揮しきれなかった

ポテンシャルを爆発させる!

 

8期上の東洋大の先輩

「口町ロケット」こと口町亮や

パリ五輪3000M障害8位入賞の

三浦龍司らが所属する強豪。

ニューイヤー駅伝での最高成績は

2022年の準優勝!

今年は5位と気を吐いた。

 

ちなみに6位は住友電工。

「箱根」の解説でもおなじみ

早大卒の渡辺康幸が率い、

短距離のオリンピアン多田修平、

小池祐貴らもいるチームには、

野村昭夢、白石光星らが入社する。

 

ともに青学優勝メンバーで、

野村は56分47秒で山を駆け下りる

驚異的記録で、金栗杯とMVPを

ダブル受賞

これまでの最優秀選手賞「金栗杯」に

今大会から新たに優勝チームの

立役者に贈られるMVPが新設され、

その初代受賞者となった。

 

昭夢の実兄は、東洋大3年次の

箱根9区区間賞の野村峻哉。

4年は65代主将を担ったが怪我に泣き

三大駅伝すべてに出走できず、

安川電機へ。2020年引退。

 

嗚呼、たらればはないけれど、

昭夢にも鉄紺に来て欲しかった

閑話休題。

 

その野村から襷を受けた白石。

初めての箱根は区間9位と

手堅くまとめた。

 

同じ学年ながら、道筋はさまざま。

当たり前だけれど。

 

タイトルとは裏腹に

マシューについて余り書いてない。

書かないでいうと、

『箱根』の回数をvol表記したのを

みたことがないな〜。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペガサスプラス〜箱根路の巻

2025年01月04日 | スポーツ

母校・東洋大学の駅伝レース

24-25シーズンを語る

「ペガサスプラス」の最終話。

 

あいだが空いたので書けば、

ナイキのランニングシューズの

モデルのひとつ「ペガサスプラス」。

 

駅伝を闘うランナーたちはギアを

練習や試合によって履き分ける。

鉄紺も使い分ける中の一足

響きが良いのでタイトルに!

 

さて。

101回目の箱根、総合順位は9位。

4校中1校がシード落ちになる

大手町でのデッドヒートの末に

切符を掌中にし、

継続中では最長20年連続シード。

 

熱いレースを振り返りましょう。

 

 

◇看板なき戦い◇

 

石田洸介(4年)の「最後の箱根」での

復活走を、戦前のテレビやネット等は

大いに期待していた。

 

スーパールーキーと称され入学。

期待に応え出雲と全日本で連続区間賞!

しかし箱根は回避。

以来、故障等あって、休部した時期も。

眠れる獅子がエントリーされたのは1区。

 

私含めて一部が想起した危惧は、

洸介は箱根を走れないのでは?

「うちは石田〜梅崎でロケットスタート」

と他校を牽制しつつ、当日変更で

別のランナーを入れるのではと。 

 

区間エントリー前の予想は・・・

新エースに成長したキャプテン

梅崎蓮(4年)を花の2区、

3区に昨年快走した小林亮太(4年)、

4区に石田、そして5区には

1年ながら適性ありと言われる松井海斗。

・・・しかし石田がトップ配置。

何かあったのでは、との想起。

 

案の定、石田は当日エントリー変更。

しかもここに小林を投入。

確かに全日本では1区8位だったが⋯。

さらには、なんと

花の2区、梅崎→緒方澪那斗(3年)

山登り5区、松井→宮崎優(1年)に。

 

24年度の鉄紺ルーキーは、

松井はじめ宮崎、内堀勇、迎暖人ら

豊作なのだが中でも期待の高かった

松井までが離脱

 

つまり、石田、梅崎、松井という

往路の看板3枚なく闘うことに!

 

◇それでも1秒を削り出す◇

 

号砲。

手負いの東洋は一時19位という

絶望的なポジションも⋯⋯。

 

それでも当日変更で3区を担った

1年生の迎が個人8位、続く4区は

昨年10区区間賞の岸本遼太郎(3年)が

3番目の時計で総合9位に押し上げる。

5区宮崎も踏ん張って、

シード権内で芦ノ湖に飛び込んだ。

 

◇まさに全員駅伝◇

 

恐らく酒井監督の想定にはない

異次元のオーダーで戦った箱根。

復路も二枚替えで、

補欠6人を使い切る「全員駅伝」

 

昨年も山を下った西村真周(3年)、

今季の出雲と全日本を駆けた

濱中尊(2年)から変わった

ルーキー内堀が7区。

8区の数少ない予定通りの

オーダー変更で網本佳悟(3年)、

9区吉田周(4年)は昨年同区間7位、

アンカーは初の箱根路となる

蓮根大河(2年)という布陣。

 

復路はどの区間もシード権を争う

肉体的にも精神的にもタフなレース。

もちろん他校にもアクシデントは

あったことでしょう。

それも含めて「駅伝」なのだ。

 

 

あらためて青山学院大学

総合および往路優勝(連覇)

おめでとうございます。

駒澤大学、復路優勝おめでとう。

  

 

さてさて。

我が東洋、次回の箱根は予選なし。

あわせて出雲の出場権も得た。

全日本は予選会からだが、

来季も1秒を削り出す走りで前へ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上、世界へ!

2024年12月27日 | スポーツ

我が燕の主砲〈村上宗隆〉が来季で

スワローズを卒業して世界に飛び立つ!

 

 

なのだけれども。

今日は熊本出身2月2日生まれの

をのこの話じゃなく、

相模原生まれ丙子年の

めのこの〈村上〉のことを

 

史上最年少で、体操女子強化本部長の

大任に就いた〈村上茉愛(まい)〉は

「引退した時から決めていた」と言う。

ロサンゼルス五輪2028で

64年ぶりの女子団体総合の

メダル獲得を目指す!

とも力強く語った。

 

現役時代〜といっても

引退は21年でついこのあいだ

〜の実績は申し分ない。

五輪は、2021年の東京の床で銅

世界選手権においては、

21年に床で金、平均台で銅、

18年の個人総合は銀、床は銅、

17年、床が金

 

H難度のシリバスやチュソビチナを

華麗に決め、「ゴムまり娘」と呼ばれた。

 

が、ただのエリートではない。

大きな怪我で東京五輪出場は消えた。

!一度!

しかし、コロナによる延期で

生まれたチャンスを自らの手で掴んだ。

実力に加えて「持っている」

 

そんな村上は、僅か3年ほどの

母校・日体大コーチからいきなり

世界と闘うのだ。

 

団体で目指すメダルは64年ぶりと書いた。

2017年の個人金メダルは63年ぶりだった。

不可能を可能にする力は、ある。

 

 

芳しくないニュースもあった

女子体操界の空気を一気に変える。

村上の肩にかかる期待は重く大きい。

 

昨日は佐々木で今日は村上になった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和の怪物

2024年12月26日 | スポーツ

64試合で先発のみ64登板

29勝15敗(完投3)

防御率2.10、WHIP0.89。

 

マリーンズにおける4シーズンの

佐々木朗希。

彼のポスティングが完了し、

実質的な交渉も始まったという

ニュースを目にしてから随分経つ。

 

2019年ドラ1で同じく高校から

バファローズ入りした宮城大弥

(興南/左、背番号13)は

92試合42勝26敗、防御率2.51。

と、比較しても詮無いことだし……

 

奥川恭伸(星稜〜ドラ1〜ヤクルト18)

西純矢(創志学園〜ドラ1〜阪神15)

がともに12勝7敗、

及川雅貴(横浜〜ドラ3〜阪神37)は

5勝4敗。

「高校BIG4」と称された他の3人より

半歩前ではあるにしても……。

(出身校〜ドラフト順位〜

所属チーム背番号)

 

 

やはりまず思うのは、

NPBで年間稼働できていないのに

日本より過酷なメジャーで果たして

……との多くの声に同感だ。

さらに言えば、その声は必ず

「ポテンシャルは認めるが」

と保険をかける。

こちらに関してはあえて保留。

 

そんな素人の雑感はどーでもよくて

年明け15日から23日で、

さて何処に決まるのか。

 

実を言うとローキよりジョージが

個人的には気掛かりだ。

 

史上最年少で完全試合を達成した

岩手出身の192cmと同姓の俊輔は、

23年、巨人から3位指名された。

背番号は44。

ルーキーイヤーの今季開幕戦、

1番センターで東京ドームに見参すると

2打席目にプロ初安打、次打席に初打点。

 

前半戦はスタメンで活躍するも失速し、

出場59試合、打率231、本塁打0、

打点6、盗塁2で24シーズンを終えた。

 

球歴は帝京高から東洋大を経て

日立製作所。大学時代は主将を務めた。

ニックネームのジョージは、

「おさるのジョージ」に由来する。

 

朗希より2歳上だが、

誕生日は朗希が3日早い。

背の高さは18cmも違う。

わたしはアンチGなのだが、

ジョージだけは応援している。

 

ほかにも佐々木はベイに千隼

(ちはや)。

20年からの4季、朗希とロッテで

同じ釜の飯を食らった背番号11は

16年のドラフト1位。

都立高卒、初の快挙だった。

初快挙はまだあって、

日野高から進んだ桜美林大卒業時、

学園最高栄誉賞「清水安三賞」の

最初の受賞者である。

 

23年オフ、現役ドラフトで横浜へ。

(背番号41)

28試合6ホールド1セーブ、

防御率1.95で下剋上の一翼を担った。

 

・・・ささきが、いやハナシが

どんどん離れて行くので。

一度マウンドを降りよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SV、最初のオールスター戦〜コイントス

2024年12月19日 | スポーツ

前回に続きSVリーグオールスター戦

の話です。

ファン投票で「キャプテン」も選出。

女子は山田二千華(川崎/MB)と

林琴奈(大阪/OH)、

男子は柳田将洋(東京GB/OH)と

小川智大(愛知/L)。

 

バランス良い結果だな〜

 

チーム名を略さずに記すと、順に

NECレッドロケッツ川崎

大阪マーヴェラス

東京グレートベアーズ

ジェイテクトSTINGS愛知。

 

ポジション略称に関しては

昨日のblogを参照ください

 

そしてヘッドコーチは、

ロラン・ティリ(大阪ブルテオン)、

ヴァレリオ・バルドウィン

(ウルフドッグス名古屋)が男子、

女子が川崎の金子隆行と

群馬グリーンウイングス齋藤真由美。

 

そう、あのマッチョこと、

1989年のワールドカップで大ブレーク!

エースとして躍動し(あの頃は

アウトサイドなんて言わずに「レフト」)

同年度の日本リーグでは所属する

イトーヨーカドーの優勝に貢献!!

最高殊勲選手に選ばれた齋藤真由美だ。

 

 

リーグ推薦もあるので、

女子14チーム、男子10チーム全てから

選出されている。

男子はジェイテクトSTINGS愛知が

首位を走る貫禄で最多5人。

一方女子は、暫定7位の

SAGA久光スプリングスから6人。

 

とはいえ「久光製薬」時代、

プレミアリーグ(2006〜18年)で

優勝5回、準優勝4回、3位2回。

唯一4位となった09-10シーズンも

レギュラーラウンドは3位という

圧倒的な強さをみせた強豪だ。

 

 

さて。

今月下旬、キャプテンによる

「ドラフト」でチーム分けが行われてる。

オールスターといえば、

東西対抗が定番だったけれど

「プロ化」でいろいろな企みが 

どんなドリームチームによる

面白いゲームが展開するだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SV、最初のオールスター戦〜ウォーミングアップ

2024年12月18日 | スポーツ

今季からスタートしたバレーボール

国内最高峰リーグ「SV」の、

オールスターゲームが来年の1月

25日(土)に女子、26日(日)に男子が

石川県かほく市で開催される。

 

被災した地での熱戦は

住まわれる人々を中心に

大きな励みになることを信じる。

 

それとは別に。会場は、

SVリーグ女子に参戦している

「PFUブルーキャッツ」のホーム

かほく市総合体育館。

なのだが、すっかり定着した

ネーミングライツで

「とり野菜みそBLUECATS ARENA」。

 

「とり野菜みそ」はいわずと知れた

石川県の調味料で「まつや」の商品。

遡ること江戸時代、北前船の廻船問屋

松屋和平(まつや初代当主)が

長く過酷な航海で体を壊す船乗りに

栄養ある食事を、と考案したのが

その基となった味噌。

 

「とり野菜みそ」で作る鍋は

今も変わらず石川のソウルフード。

「とり」は鶏肉ではなく、

野菜や栄養を「摂る」の意味だそう。

閑話休題。

 

確かに社名を冠すると

他の「まつや」を連想しがちだし、

企業名でなく商品名ライツは他にもある。

 

遠方から観戦に来て、会場の名前に

「なんじゃこりゃ」と思い、

駅で現物をめっけて「あ、これか」と

お買い上げになることもあるだろう。

⋯⋯にしても、なかなか攻めた名称だ。

 

 

長いウォーミングアップになった

オールスターに選出されたのは

男女各28名

(ファン投票14、リーグ推薦14)。

 

ちなみにファン投票最高得票は

女子が山田二千華、男子は小野寺太志

と、ともにミドルブロッカー。

男子の髙橋藍(OH)、西田有志(OP)、

女子の長岡望悠(OP)といった

いわゆる人気プレーヤーを抑えたのが

良い

(上述3人はポジション別では1位)

 

そして、キャプテンやヘッドコーチも

投票によって決まる。

長くなったので、次回に続く。

 

◯参考◯

OH=アウトサイドヒッター(昔のレフト)

OP=オポジット(同ライト)

ミドルブロッカー=MB(同センター)

他にセッター(S)、リベロ(L)の

5つのポジション。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする