麒麟琳記〜敏腕Pの日々のつぶやき改題

還暦手前の身の回りのこまごま。
スポーツや映画演劇など。

進化~舞台経験を積むことの意義

2012年02月28日 | 鑑賞
劇団東演『どん底』を27日夜観劇。

【文中敬称略】

サッカー日本代表に例え、
海外組(客演陣)と国内組(劇団員)が
公演を重ねることで融合し、
芝居が大きく深化したと書いたのは
今朝(というか深夜)。

いわゆる「新劇」と呼ばれる、
しかも俳優座、青年座、円といった
伝統ある劇団の俳優たちにとって
べリャコーヴィッチの「演劇」は、
サッカーではなくラグビーのように
感じられたかもしれない。
(2009年本多劇場の頃は、である)

ところが昨夜の舞台では、
完全にべリャ・システムを理解し、
そこに自分なりの味付けも加える
余裕すらあった。

2009年の公演では、エース本田的な
ポジションのペーペル・南保大樹が
孤軍奮闘した感があったが、今回は
ひとつのチームとして機能していた。

(逆に南保個人のパフォーマンスが
高くなかったのが、ちと残念

そんな中、特に進化が著しいと感じたのは
住人原野寛之

住人にも一人ひとり個性を与える
べリャコーヴィッチ演出。
精神薄弱を思わせる横笛を吹く男は
上演を重ねてきた『どん底』で
過去には白岩知明、能登剛らが演じてきたが
「原野の住人」は最も機動力が高かった。

09年。その与えられたポジションで、
前後に動くのが精一杯だった原野。
が今回は、機をみて前線に飛び出し、
サイドチェンジも鮮やかにこなし、
得点シーンにも顔を出す活躍ぶり。

昨日も書いた長い巡演の経験に加え、
昨年末、同じくロシアの古典
『三人姉妹』のアンドレーという大役を
外部出演で演じたことが、大きな自信に
つながっているに違いない。

偶然だが、ベリャ版『どん底』で
同じ役柄を演じている白岩が演出だった。

同じく、その役を経験している能登。
昨夜もっとも輝いていた俳優の一人だ。
ただ南保と並ぶ東演の二枚看板だけに
全得点に絡む活躍をして、当然。
その意味で、敬意を込めて特筆はしない。


能登剛。
6月、僕が制作で参加する
『ジョマクノギ』に出演決定していて
ここで褒めまくるのもね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深化~上演を重ねることの意義

2012年02月28日 | 鑑賞
劇団東演第138回公演『どん底』
(作/ゴーリキー、翻訳/佐藤史郎
演出・美術/べリャコーヴィッチ
於/本多劇場、2.25~28)

思えばこの舞台は2009年11月、
今回と同じ劇場、キャストスタッフも
ほぼ同じ顔ぶれで公演している。
その後、九州全県(正確にいえば、
下関を含む8県17都市)を約二ヶ月
かけて上演しているが、
その経験が大きな力になったようだ。

          

サッカーの日本代表で、
海外組と国内組の融合に時間を費やした
ことを我々サポーターは何度か経験した。
あるいは新監督と日本のサッカーが
分かり合う時間が必要なことも
同じように学んでいる。

        

今回のように主要キャスト
(ルカ、サーチン、ワシリーサ等々)
を客演が担い、劇団員がアンサンブル
(とはいえ、ペーペル、役者、男爵や
ナターシャ等は座内)を演じる『どん底』は
当初、そのマッチングに
違和感があったのは事実だ。
それが公演を重ねる中で、息があってきて、
さらにはポジショニングにも変化が起きた。

常勝チームが、円熟する一方高齢化の課題と
直面するのは、少し古い話になるが、
ジュビロ磐田や、さらに昔の西武ライオンズの
例が顕著なように世代交代は難しい。

東演は創立55年の歴史を刻み、
70歳を越える役者も板に立っている。
ベテランの味を残しつつ、
動きで足らないところは若手中堅が
フォローする「約束」がきっちり出来ていて、
三時間が全く長く感じなかった。
東京は今日が千秋楽。

本多での公演のあとには、
中部北陸の5県20都市を巡り、
さらに首都圏(東京、千葉、埼玉)に戻って
栃木、長野を含む二ヶ月の旅が待っている。
ますます上演を重ねて、芝居が深化するだろう。

(もう少し書きたいので続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週の観劇メモ

2012年02月26日 | 鑑賞
2月23日金曜日。
昼、円演劇研究所第35期専攻科
卒業公演『十二夜』
ダブルキャストの風組。
(台本・演出/内藤裕子、
作/シェイクスピア)

夜は劇団朋友『女たちのジハード』
(原作/篠田節子、脚本/篠原久美子、
演出/宮崎真子)

翌土曜日は、AAG『星の街の花嫁』
(詳細は一つ前のブログ参照)

遊劇社ねこ印工務店『1979マイル』
(作/漆山歩、演出/河野晴美)

      

劇団の養成所、プロ、地域劇団に
社会人劇団……
三つ目と四つ目の線引きは微妙ですが、
とにかく色んなカテゴリーの芝居を観劇。

誤解を恐れずに言えば、一番よかったのは
『十二夜』だった。

やはり、ここ一発に懸ける勢いが凄い。
負けたら終わりの高校野球の
トーナメントのように・・・芝居の成果
(に、二年間の総合的な成績が加味)
によって、劇団に残れるか残れないか
答えが出る訳だから。

勿論、足らない部分は沢山あったけれど。
毎日の主たる生活が「演劇」である若人の
「成長力」があ胸に突き刺さった!

25日に千秋楽を迎え、明日からの週には
入会の是非の発表があるそうだ。
円で芝居できるのは数人。

けれども。演劇の世界はとっても広い。
頼もしい「俳優の卵」たちが一人でも多く
これからも活動して行って欲しい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星の街の花嫁

2012年02月25日 | 鑑賞
第22回下北沢演劇祭参加作品
あさおアートグループ第一回公演
音楽劇『星の街の花嫁』

開場(14:30)より半時も早いのに
既にお客様がロビーに詰めかける
アマチュア公演ならではの光景に
少々気圧されつつ、ドアオープンを待った。

13時から本多劇場にて古巣東演の
『どん底』公演の折込があり、
15時開演の『星の~』に、
ちょうど良い流れを組んだのだが、
元同僚が手伝ってくれ
早々に終了してしまった。

本多の後部席からゲネを覗いたが、
演出がテンポのない出来に激昂し、
通し稽古を中断。
早いのは承知でタウンホールへ移動。

てなわけで。中学の先輩であり、
東演時代には客演でお招きした
橘憲一郎さんの、劇作デビュー作品を
観劇いたしました。

脚本:橘憲一郎、大森啓祠朗
演出:大森啓祠朗

2009年、川崎市麻生区在住の演劇人
大森、橘と小林拓生(今回は制作を担当)
が立ち上げた「あさおアートスクール」
を母体に設立したのが
「あさおアートグループ(AAG)」。

会場に入ると、舞台面をふかさず
フラットのまま使う思いきりの良い演出に
まず驚いた。

さらに開演すると。
前衛的なダンスから始まり
モノトーンな語り口で進行する芝居
耳障りの良いオリジナル楽曲。。。
どれも「アマチュア」の域を超えた
濃度の高い音楽劇でびっくり!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀有演劇サミット

2012年02月24日 | 制作公演関連
昨夜「亀有」での公演を見に行った。

約30ステージに及ぶツアーを終え、
帰京。その初日ということもあり、
客席には演劇制作者の顔が。。。
俳優座、青年座、NLT、銅鑼、
イッツフォーリーズ、俳優座劇場
等々。。。多く見受けられた。

劇団朋友『女たちのジハード』は
2000年から五年に渡って全国各地で上演、
一度眠りについた名作である。
七年ぶりの再上演のためキャストを一新、
中部北陸で喝采を浴びてきた。

それがどんな芝居だったのか、
同業として「お疲れ様」の声とともに
ライバルとして、その力量を測りたい、
二重の心持ちだったのだろう。
日本を代表する演劇プロデューサーが
リリオホールに集った。

大企業の周年パーティーに列席した社長、
あるいは新商品発表会に招かれた
企画開発部長が、その会をとっかかりに
業界全体の現況や将来を語るように、
きっと昨晩は、演劇界の問題点や未来が
熱く議論されたのじゃなあいかしらん。

「亀有演劇サミット」?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節目(?)の日記

2012年02月23日 | 身辺雑記
昨日2月22日は父の誕生日でした。
寅年なので74歳。

さて数字の話ついでに書くと。
このブログを開設して
2499日なんだそうだ。
これが1390本目のブログ。
随分サボってる感じだが
実はちょうど1000回で、
一度違うタイトルに移行した。

2009年8月19日~11年1月31日迄。
その数、ちょうど500。
なので合算すると
約2500日で1990日書いて510日休み。
一日に二回書いた日もあったが
概ね八割稼動。我ながら偉い偉い。

偉いといえば。

昨夜之倫敦五輪予選、蹴球男子
四対零、馬来西亜撃破。
なぜ急に漢文調???

テレビ画面越しだと「もっと点取れた」
とか、まぁつい言いたくはなるが、
何たって三十度超える蒸し暑さの中だ。
それに、大量点は後から試合のあった
シリアに大きなプレッシャーとなり、
結果、ライバルは1-2で敗戦。

再び予選C組首位に立ち、
日本の五輪出場がぐっと近くなった。

      

アメリカ初代大統領のワシントン、
ドイツの哲学者ショーペンハウアー、
『英雄ポロネーズ』『別れの曲』で
有名な作曲家ショパン、
それから都はるみの生まれた
2月22日は、僕の父の誕生日。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pleurotus eryngii

2012年02月21日 | 身辺雑記
タイトルはエリンギの学名。

本日のお昼ご飯は愛妻の作ってくれた
パスタで。具がほうれん草とエリンギ。

    

そーいえば子供の頃はなかったな、
と今更思い、気になって調べてみた。

学名は Pleurotus eryngii。
ヒラタケ科ヒラタケ属のキノコの一種。
と、ウィキぺィデアに書いてあった。
さらに読み進めると

日本では1990年代に愛知県で
人工栽培が行われたのが端緒で、
太くて大きいエリンギが開発されたこと。

じょうねんぼう、かおりひらたけ、
みやましめじ、白あわび茸などの
和称も発案されたが普及しなかったこと。

日本では茎の部分が好まれるが、
イタリアでは開いた傘が好まれること等

多く学ぶことができた。

それから。
COBS-onlineによるアンケート調査
「日本人が好きなキノコランキング」では
エリンギが堂々の一位
2位は椎茸、以下マイタケ、シメジ、
王様(?)松茸は5位(2011年)

検索を続けると「所さんの目がテン」の
ライブラリーにヒットして、
1988年=1椎茸、2エノキタケ、
3ヒラタケ、4ナメコ、5ブナシメジ
2008年=1エノキタケ、2ブナシメジ、
3椎茸、4マイタケ、5エリンギ
と十年の間の順位変化を知った。

ややデータは古いけど、
ベテランの椎茸やナメコが順位を下げ
エノキ、ブナが上昇し、エリンギ初登場と
きのこ界の新旧交代を浮き彫りにしている。

栄養や旨味は椎茸系の「チーム傘」に軍配。
ニューカマーは食感が人気だ、という
分析結果も記されていた。

確かにエノキやエリンギに僕も一票だ

人参など他の野菜もどんどん食べやすい味に
品種改良されている。
・・・ん? 果たして「改良」なのか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

634メートルの塔の背後で

2012年02月20日 | 身辺雑記
東京スカイツリー。
5月22日グランドオープン。


関連グッズもかなり沢山あるようで。
僕は「羊羹」を買ったことがある。
お土産に。



上は、近所のスーパーで発見した
魚肉ソーセージ。
これまで商品のパッケージだけ
変えたしろものらしい。

ただ。青空の昼、暮れなずむ夕方、
漆黒の夜とスリーパターン作る
工夫はしている
お母さんと一緒の子供は、きっと
三つとも欲しがるだろうな…。

下はパスモカード発行を告知する
駅のポスターと電光掲示板。



東京スカイツリー内の施設でも使え、
東武カードのポイントも溜り、
鉄道ではPASMOとして利用できる
便利なカード・・・と語りかけている。

そういえば東武は伊勢崎線の
「業平橋」って駅名を変更して
「とうきょうスカイツリー」にする
力の入れようだものね。

歴史ある名前をあっさり捨てるのは
個人的には反対な方ですが・・・
圧倒的に解りやすいのは確かです。

いったいどれくらい関連商品が
あるのだろう?
634種類くらいあるのだろうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区民Aの『わが町』追記

2012年02月19日 | 鑑賞
第22回下北沢演劇祭
世田谷区民演劇上演グループA
『わが町』について今朝書いた。
のだけれど……
重要なことを書き忘れちゃった

この作品が、演技の基本でありながら
大変高度なテクニックである
「無対象」で演じられたってことを。
蛇足になるけれど。
食器やナイフ、フォーク
なしで食事のシーンを演じ、
乳母車を押す場面も、役者はそこに
それがあるように演技する。

繰り返すが
と~っても難しい、この「無対象」に
経験者から初心者まで出演者18人が
臨んだ舞台でした。……いや、
この時間、まさに千秋楽の上演が
北沢タウンホールで行われている最中だ。

さて。
今朝のブログではサッカーに例えたけど。
今季のFC東京で、
国見高校が全国制覇した時の
中心選手だった平山相太と
渡邉千真のコンビ復活!
を各メディアが期待しているように。
(千真は我がマリノスから移籍)
「区民A」にも相性の合う役者同士
というのが存在して、そのあたりも
演出・鷲田照幸はよく計算して
配役していたことも追記しておこう。

杉本と小林の親娘、山口と山本の夫婦、
ねもととピグの姉弟など。
細かな息遣いや間に、一日の長があると
芝居に深みが見てとれる。

同様に、常連組がおもに脇に回り、
初心者に印象的な役を(基本的に)振った
ことも、このイベントでは肝要。
その点でも、素晴らしい公演であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区民Aの『わが町』

2012年02月19日 | 鑑賞
美しい舞台でした
まず、そのままズバリ「舞台美術」が。

さすが最近めっきり力をつけている青年座の根来美咲。
白を基調にしたエレガントな抽象舞台は、
例えるなら、新進気鋭の建築家がデザインしたサッカースタジアムがお披露目され、そこで試合が行われたよう。

例えたついでに「作品」についても、その流れで語れば。

というか区が公募し、オーディションによって選ばれた面々による上演を「サッカー日本代表」になぞられるのに決して無理はないはずだ

ザッケローニならぬ、演出の「鷲田監督」のフォーメーションがずばり当たった公演

ダブルボランチに山口(ウェブ夫人)と杉本(ギブズ夫人)を配したことでボールの収まりが良かった。
台詞の多い役どころを安定感のある二人が担い、芝居がばたつかなかった。

トップ下には根本(エミリー)。
これまで「代表」では、サイドから鋭いクロスを放つプレーヤーとして存在感を示してきたが、今回は中央で生き生きとタクトを振った。特に終幕の演技は圧巻。

初召集ながらワントップに抜擢された高橋(ジョージ)。
センスもさることながら、物怖じせず攻める姿勢がゲームに良い勢いを生んだ。

面白かったのはGK。
いわゆる案内人役を丸山(キャスト表記は舞台監督1)、程島(同2)、金田(同3)と場面ごとに替えたことも効奏した。
タイプが異なり、観る側を飽きさせなかった。

後半の残り時間僅かで投入されたモールス(ストダード)と円谷(クレーグ)はさしずめジョーカー。
ボールをわざと長く持って、それまでとは違うリズムを刻み、墓場のシーンへうまく観客を誘った。

もちろん経験者と初心者の力の差はあって、これは永遠の課題だが。その点でも、今回はよく考えられたポジショニングだったといえる。

最古参のピグ(ウォーリー)の最終ラインでの統率力は、地味だが至高の技術をまざまざと見せつけ、逆にこんどう(ジョーとサイの二役)が豊かなスピードでサイドを駆け上がったのは清清しかった。
松田(ギブス医師)の懐の深いボールさばきや、山本(ウェブ氏)の飄々としたパスコースの消し方も初召集とは思えなかった。

出演者多数で全員に触れていないけれど、各人それぞれが輝いていた。
体制が変わって二年。今後どんな「区民A」が見られるのか。今から楽しみだ。

    

【文中敬称略】桃色=女優水色=男優、( )内は役名。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする