タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

ハルラ山に登る~3

2014年09月30日 | 韓国情報
今回の済州島旅行、当然のことですが「旅レコ」をもってゆきました。そして、、、、、もちろんのことですが、ハルラ山登山の記録をとるようにセットしたのですが、、、、、

ホテルに帰ってパソコンに取りこもうとしても何故か出来なくて、その後は記録を取るのをあきらめていたのです。

帰宅して「旅レコ」をデスクトップ・パソコンにつないでデータを取ると、、、、、、これが問題なくできたのです。ノートパソコンでは取りこめないで、デスクトップではできる、何故このようになるのかパソコン音痴のタカ長には分からないのですが、とにかく今回の目玉であるハルラ山の記録だけは取れていました。



これがその1枚です。山全体が自然林の森ですから、このような画像を見てもイメージがわかないかも分かりませんね。

この軌跡の右端がスタート地点のソンパナクです。そこから左(西方向)に歩きます。そしてこの軌跡が北に向けて曲がっているところが頂上部分です。本当の意味の頂上は左のほうにありますが、標高1950mのその山頂に登ることは許されていません。私たちが登れるのは1930mまでです。

    

青い線が標高を示し、緑の線がスピードを表しています。平均時速2kmにもならないスロースピードであることが記録されています。

これは時間記録ですから、同じところに止まっていると標高が動かないので、青い線が平坦になります。そこが休憩しているところということです。

これをみると標高1500mあたりと山頂部が平坦になっています。前者で20分、後者で30分くらいの休憩をしたということです。そしてもうひとつ、下山途中の1500m地点で小休したことが分かります。それ以外は目立った休憩をしていません。

このような大きな山をやるときは、少なくともタカ長たちのような高齢者の場合は、とにかく細く永く粘ることが成功の秘訣だとタカ長は考えているので、このような軌跡になるのです。

    

出発は朝の6時、まともな写真も撮れないような暗い森のなかの道を歩き、、、、、

    

歩き、そしてまた歩き、、、、とにかくゆっくり歩をすすめます。

    

コースには随所にこのような表示があります。現在地と距離、そしてコースタイム。それらをみていま自分がいる場所が理解でき、自分が想定している所要時間との関係も分かってきます。

タカ長の歩き出しは特に遅いので、この時点で10分くらいコースタイムから遅れていましたが、これは想定内のことなのですからあわてる必要はありません。

    

7時を過ぎると森のなかも明るくなってきて、、、、、、

    

森が開けたところに来るとそれらしい写真が撮れるくらいの明るさはありました。

森が明るくなり、そしてこのような平坦な木道のところでは少しスピードを上げ遅れを挽回することも考えますが、だからといってあせりは禁物です。この時間になるとあとから出発人に追い抜かれることも多くなりました。といっても、追い抜いてゆく人の数はタカ長の想定より少ない感じです。

    

森は明るくなり、このような「楽勝の道」がつづきますが、ハルラ山登山は始まったばかりなのです。

    

このような表示、つまり「山頂に行くためにはツツジ畑小屋を12:30までに通過しなさい」というような、関門を示す表示はシッカリ頭に入れておかないといけません。

といっても、タカ長たちの足ではツツジ畑小屋に12時ころ着くようでは登山などおぼつかないので、このような表示はタカ長たちには無意味といえば無意味なのですが、、、、、、、。