観察地に出かけてみました。そのときの写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6b/77e018c9db44ce58721bdde61dff0427.jpg)
西方向にむけて渡ってゆくハイタカです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/96/1ee435990fb20b5204815dcdce0c6be0.jpg)
これもまた西方向へ渡るハイタカです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/22/fe30a50ebdc69fcca7aabb3fe9aa94e6.jpg)
これは東方向へ渡るノスリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6b/82672a03ef6bde5d66288bb4fc94a952.jpg)
これも、、、太陽の下、逆光の中を東方向に渡ってゆくノスリです。そして、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f2/820487ed93567a62496e728ad9f154dd.jpg)
これもまた西方向へ渡ってゆくハイタカです。
このように、西に東に渡ってゆくタカを紹介するととても忙しい観察だったようですが、、、、
本当のところは朝からヒマで、、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c7/92fef315104e296c244fd56d1f9e8be9.jpg)
シジュウカラを撮ったり、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/16/341e558e8ca6b447143e6760b9ad0c1f.jpg)
カワラヒワを撮ったり、、、、
ここでは紹介しませんがカラスの写真を撮ったり、、、、、
タカ長が観察地にいた午前中にはこれといったドラマのない観察でした。そのなかで、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0b/865ae47d3935efbd1e6f15edfa3fcbc1.jpg)
このハイタカが一番よく撮れたものです。
この距離で帆翔してくれると写真的には嬉しいのですが、このようなことがなかなかおきないのが春の観察地なのです。
だから、、、、、この1羽、この1枚で満足、ということにしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6b/77e018c9db44ce58721bdde61dff0427.jpg)
西方向にむけて渡ってゆくハイタカです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/96/1ee435990fb20b5204815dcdce0c6be0.jpg)
これもまた西方向へ渡るハイタカです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/22/fe30a50ebdc69fcca7aabb3fe9aa94e6.jpg)
これは東方向へ渡るノスリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6b/82672a03ef6bde5d66288bb4fc94a952.jpg)
これも、、、太陽の下、逆光の中を東方向に渡ってゆくノスリです。そして、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f2/820487ed93567a62496e728ad9f154dd.jpg)
これもまた西方向へ渡ってゆくハイタカです。
このように、西に東に渡ってゆくタカを紹介するととても忙しい観察だったようですが、、、、
本当のところは朝からヒマで、、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3b/cc90716caa229cc6d380fa16af86bb91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c7/92fef315104e296c244fd56d1f9e8be9.jpg)
シジュウカラを撮ったり、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/51/d764b807cad3678cec67902962edb7ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/16/341e558e8ca6b447143e6760b9ad0c1f.jpg)
カワラヒワを撮ったり、、、、
ここでは紹介しませんがカラスの写真を撮ったり、、、、、
タカ長が観察地にいた午前中にはこれといったドラマのない観察でした。そのなかで、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0b/865ae47d3935efbd1e6f15edfa3fcbc1.jpg)
このハイタカが一番よく撮れたものです。
この距離で帆翔してくれると写真的には嬉しいのですが、このようなことがなかなかおきないのが春の観察地なのです。
だから、、、、、この1羽、この1枚で満足、ということにしておきます。