繁殖に成功したようです
どんよりとして蒸し暑い一日。渡りも見られないので退屈するところですが、午前中は何度もハチクマが出ました。多いときは一度に3羽。そのうちの1羽は幼鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a5/a225f31bc6bbe591f507625e81e828c1.jpg)
裏山で繁殖に成功したようです。
今年の夏は雨が多くてハチクマの繁殖率は落ちているのではないか、と心配していたのですが、タカ長観察の裏山については取り越し苦労だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7c/f8281058ed0d2aafef8d66a1bec67592.jpg)
その証拠写真を紹介しますが、同じように全国各地の繁殖も成功して、間もなく例年並みか、それ以上のハチクマが観察地に現れることを願っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f9/a31cf6c6cbbb78b9ac3e26b73555f41a.jpg)
B山のはるか上で帆翔しているハチクマ親子です。ダメもとで撮ってみたらこの程度写りました。この写真でハチクマと認めてもらえるでしょうか?
この程度写ることがわかったので、次はB山の稜線を入れて写せるチャンスを探すことにします。
今日の結果
9月3日 晴のち曇
観察者 タカ長 トビ吉 ジューヤク カメ吉 ガミーネ
観察時間 8:00-15:00
タカの渡りを認めず
春の渡りは全般的に早く始まったようですが、秋の渡りは例年通りに推移するのでしょうか?これまでのところと件の変化はないようです。
どんよりとして蒸し暑い一日。渡りも見られないので退屈するところですが、午前中は何度もハチクマが出ました。多いときは一度に3羽。そのうちの1羽は幼鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a5/a225f31bc6bbe591f507625e81e828c1.jpg)
裏山で繁殖に成功したようです。
今年の夏は雨が多くてハチクマの繁殖率は落ちているのではないか、と心配していたのですが、タカ長観察の裏山については取り越し苦労だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7c/f8281058ed0d2aafef8d66a1bec67592.jpg)
その証拠写真を紹介しますが、同じように全国各地の繁殖も成功して、間もなく例年並みか、それ以上のハチクマが観察地に現れることを願っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f9/a31cf6c6cbbb78b9ac3e26b73555f41a.jpg)
B山のはるか上で帆翔しているハチクマ親子です。ダメもとで撮ってみたらこの程度写りました。この写真でハチクマと認めてもらえるでしょうか?
この程度写ることがわかったので、次はB山の稜線を入れて写せるチャンスを探すことにします。
今日の結果
9月3日 晴のち曇
観察者 タカ長 トビ吉 ジューヤク カメ吉 ガミーネ
観察時間 8:00-15:00
タカの渡りを認めず
春の渡りは全般的に早く始まったようですが、秋の渡りは例年通りに推移するのでしょうか?これまでのところと件の変化はないようです。