![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ca/ac003502b0f3a10e5295291fb76ae2b4.jpg)
前回は電気機関車用のシグナルブリッジでしたが、今回は蒸気機関車用のものも製作してみました。
前作との相違点は
幅を2線用にした事、信号機を色灯式から腕木式に変更した事、それ色を黒く塗り替えた事の3点で何れも蒸気機関車用のセクションに対応させる為の物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/04/0d18798295925e1f2b28ac1103689f05.jpg)
前回書き忘れたのですが、今回のシグナルブリッジは市販の架線柱をベースにしているため、以前設置していた架台の位置であればどこでも取り付けが可能になっています。
とはいえ実際やってみると何故かセクションの端の方に配置してしまいますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0e/7f4d7f176a50d442634847eaaebc443d.jpg)
セクション上に配置した蒸気機関車の写真です。
こうしてみると背景に映りこんだシグナルブリッジが結構雰囲気の演出に役立っているように感じます。
さて、ここまでセクションの製作が進んだ時点でいくつか動画を撮影してみました。
http://jp.youtube.com/watch?v=htOhZffhvI0
機関区を通過するC63と9600です。
http://jp.youtube.com/watch?v=LRwA_D3BE74
機関区通過中の9600です。
http://jp.youtube.com/watch?v=edhSoOS4Ecc
同じく機関区通過中のC55です
追記
先程ブログをチェックした所4万アクセスとなっていました。
相変らずレイアウトと鉄道模型の話しかしていないブログですが、とても有難い事と思います。