たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

三毛猫ノンノン・想い出の写真

2012年06月30日 09時43分39秒 | 猫・犬・ペット

我が家の三毛猫ノンノンは 1昨日 2012年6月28日午後4時45分 満19歳で 天国に旅立ちました。19年間 最後まで 癒しを与え続けてくれたノンノン。想い出がいっぱいです。

1993年6月20日 動物病院の斡旋により 生後1ケ月半で 我が家にやってきたノンノン。(1993年5月6日生まれ)、初めての家を 恐る恐る偵察中。

1993061

01

1993年7月(生後2ヶ月目) すっかりリラックス、家族の一員、

1993071

1993072

1993073

1993年8月(生後3ヶ月目)、興味津々 どんなところにも、

1993083

199308102

スピーカーの上。どこだって 飛び乗ってしまう。

1993年10月(生後5ヶ月目)、まるまる太って 猫らしく。良く食べ、良く出し、良く遊び、良く眠る、健康優良児。昼間は 留守番。階段を昇ったり 降りたり、よく 2階和室の窓辺から 外を眺めていました。

19931010

1993年12月(生後7ヶ月目)、人の傍が好き。でも 抱くと 突っ張る 身勝手さ。性格が きつく 気に食わないと 歯をむき出して怒ることも しょっちゅう。

199312

テーブルで

Photo

カゴの中、狭いところ大好き、

Photo_2

ピアノの上、高いところが好き

1993

テレビの上

 

 

 

 

 

 

 

コメント

ノンノン旅立つ

2012年06月28日 22時40分10秒 | 猫・犬・ペット

1週間前位から 急におかしくなって 動物病院で 点滴、注射等を受けてきた 我が家の三毛猫 ノンノン。今日 2012年6月28日 午後4時45分 ついに力尽き 天国に旅立ちました。19歳、人間の歳に換算すると 90歳位と言われており 天寿を全うしたと 言うしかありません。

1993年6月20日、生後1ケ月半で(1993年5月6日生まれ)、動物病院から斡旋されて 我が家の家族となってから 約7000日間、ずっと一緒に暮らしてきただけに しばらくは がっくり 落ち込みそうですが 長い間 癒しを与え続けてくれた ノンノンに感謝しつつ 前向きに暮らしていきたいと思います。

ノンノン さよなら。有難う。合掌。  

コメント

ジャガイモ収穫・・粉ふきいも

2012年06月28日 21時34分58秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

野菜作りの師匠、いつもお世話になっている 近所のOさんに 先日 「今年のジャガイモ、早く 取らないと 腐るぞ」等と 脅かされ 急遽 昨日 妻が 収穫してきました。Oさんのジャガイモ、かなり 腐っていたようです。

焦った妻は 夕方まで掛かって 必死になって 掘り起こしてきたようですが 確かに 若干 腐りかけたものが有ったものの ほとんどが正常で しかも 結構 大きいものが多く 量、質 共 むしろ 昨年より 出来が良いような感じでした。当初の予定より 収穫も早く完了し まずまずの出来っだったことで 安堵と満足。早速 新ジャガの 粉ふきいもで ビールと あいなりました。

054

055

ナスも ボチボチ採れ始め 糠味噌漬の調子も 徐々に良くなってきました。

046

トマトも やっと採れました。

 

 

コメント

X線検査で ショック

2012年06月27日 22時52分32秒 | 健康・病気

昨日 かかりつけの医院に 逆流性食道炎を抑える薬を もらいに行ってきました。7~8年前から ほぼ毎月1回通院し 必ず診察室で 医師の問診を受けた後に 薬を受け取れることになっているのですが 今回 2週間位前から 軽く咳が出るようになり なかなか 治らない話を出したところ 即 「胸部X線検査をしてみましょう」ということになりました。特に高齢者の 咳やは 肺炎等の恐れが有る とのことでした。胸部X線撮影ですので 正面撮影1枚のみ。結果は直ぐに出て、「異状は 無いようです。念のため 咳、痰を鎮める薬を 1週間分 出しておきましょう」ということになりました。

咳、痰の話は 1件落着だったのですが 写真画像を見ながら 医師曰く 「背骨が かなり曲がっていますね」 。確かに 左右に S字状に かなり曲がっていました。普段から スイミングやウオーキングをしたり 姿勢についても かなり注意している方だと思っていましたので まさかと 目を疑ってしまいました。

「高齢になると 大部分の皆さん 背骨は 曲がっていますよ」等と 慰められましたが この年齢から 背骨矯正等 不可能でしょうし 曲がった背骨と つきあっていかなくてはならないのかと かなりショックを受けました。胸部X線検査で 予期せぬ 隠れた自分の体の問題を 透かされてしまいましたが これはこれ、自覚していけるので 良かったのかなと思っているところです。  

コメント

ノンノンの危機

2012年06月25日 23時30分14秒 | 猫・犬・ペット

今日の夕方 数時間留守にして 19時頃 家に戻ったのですが 我が家の三毛猫 ノンノンの様子が 異常に おかしくなっていました。人間の歳に換算すると 90歳前後になる老猫とて 毎度 観念していることではありますが あちこちに おもらし、嘔吐、頻繁にトイレに入ったり出たり、落ち着きなく ウロウロ。血尿らしきものも 数滴。

急遽 営業時間が20時までの かかりつけの動物病院に 連れていきました。車で移動中にも 口を大きく開け 息遣いも あえぐように 荒くなり 目もうつろ、今まで 見せたことない様態となり 一瞬 「やばい」と 思ってしまった程です。

最近 急に 痩せてきたことには 気が付いていましたが 結構 食欲は有り それ程 弱っている風には 見えなかっただけに その急変に あわててしまった訳です。

病院待合室でも 尚 瀕死の様相でしたが 直ぐ治療室に入ることが出来、点滴、皮下注射等の処置を受け なんとか落ち着きました。獣医師曰く、年令からして 当然 起こるべき症状、内臓全体を 病魔が蝕んでいることも有りうる と。また ここ数日の激しい気温の変化が 病状を悪化させたのでは と。 

しばらく 点滴等で 栄養を補給してやる方法しかなさそうです。これから先 次第に 良くなっていくということは 有り得ませんので ノンノンの危機は 繰り返し やってきそうです。 

 

コメント

梅の実 凶作

2012年06月24日 21時10分51秒 | 暮らしの記録

我が家の狭い庭の前と裏には でっかくなりすぎて 窮屈な感じの梅の木があります。毎年 今頃には 隣家の敷地や道路に張り出して 顰蹙を買っているに違いない枝を バッサリ 剪定しながら 梅の実を採取しています。

今日 まず 裏の梅の木の剪定をしましたが 今年は 全く 実が生っていませんでした。ほんの数個 確認しましたが 収穫は ゼロの状態です。こんな 状態は 珍しく、いつまでも 寒かった春、開花が 1ケ月近く遅れた今年の気候のせいなんでしょうか。昨年は かなり採れて 近所の方に 上げたりする位でしたが 今年は 残念の一言です。

実のついていない大量の枝を 一定の長さに揃えて束ねる むなしい作業が終わりました。市のごみ回収は 1回につき 2束までと決められているため 4回に渡って 出すことになります。

先日の台風4号で傾きかけて 引き起こした 山桜桃(ゆすらうめ)も 今年は 全く 実が生りませんでした。昨年は かなり採れて ジャムが作れた程でしたが 今年は ダメでした。

なかなか 重い腰が上がりませんが 表の梅の木、ハナモモ、、ピラカンサ、モクレンの剪定等 まだまだ 宿題がいっぱい残っている状態です。

 

コメント

台風一過の朝、レンズ雲

2012年06月20日 06時42分03秒 | 暮らしの記録

韋駄天台風 4号が 昨夜 関東甲信越を通過していきました。暴風雨域に入った 22時前後には 我が家も 一時 強烈な風雨にさらされ 緊張しましたが 幸い大きな被害は 出ていないようです。室内に避難させた 鉢植え植物や 洗濯物に囲まれて なんとも 湿っぽく 寝苦しい夜を過ごしましたが 今朝は 台風一過の 青空。でも 湿度は高く 今日は 蒸し暑い1日になりそうです。

014_4

西の空に 巨大なレンズ雲。

コメント

玉ねぎ収穫、うーん いまいち、

2012年06月14日 18時04分31秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

茎が倒れた状態で もう半月近くも 放置していた玉ねぎ、今度の土日にでも 収穫するつもりでしたが 急に用事が入り 畑仕事が出来ないことになったため 急遽 今日夕方 収穫してきました。一見 良く出来ているようにも見えていたのですが 結果は 質、量共 昨年の5割程度の出来でした。やはり いつまでも寒かった今年の気候のせいなんでしょうか。仕方ありません。いつものように 格子のプラスチックケースに 並べて ベランダや 差し掛け屋根で 乾燥させます。

003

コメント

ツタンカーメンのエンドウ豆

2012年06月10日 17時10分33秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

朝の内 晴れ間も見えていましたが 午後には 雨が降り出すという 天気予報通りの 今日の日曜日。かくして 午前中は 畑仕事とあいなりました。昨夜の雨で 程よく土が湿っていて 草取り作業には 好都合。草取り作業の他、今日は 収穫の終わった イチゴ、スナックエンドウ、グリーンピース、キヌサヤ等の 撤去作業。今年の畑の 第1章が 終わった感じです。

次は 夏野菜、伸びてきた キュウリ、トマトの支柱の補強もしてやりました。

先日から 採れている ツタンカーメンのエンドウ豆ですが そろそろ ピークのようです。ごっそり 採れました。

003

我が家のツタンカーメンのエンドウ豆、もともとは 20年以上前に 当時 小学校教師をしていた知人から 種 5粒をいただいたのが始まりで 最初は 庭先に植えて 毎年 種を採り 徐々に増やして 数年前からは 畑で栽培しているという状況です。最初は さやは 全て 濃い紫でしたが 畑で 他のエンドウ豆等と 並べて栽培するようになってから 年々 色が 変化してきて 濃い紫のさやが 少なくなってきました。ただ 豆ごはんに すると 赤飯のように 鮮やかなピンクになりますので まぎれもなく ツタンカーメンのエンドウ豆 なのですが。 

ツタンカーメンのエンドウ豆・・・ 1922年 イギリスのハワード・カーター氏により エジプトの王家の谷にあった ツタンカーメンの墳墓、黄金のマスク、豪華な副葬品等が 発掘されましたが 発掘された副葬品に中から エンドウ豆が発見されました。ハワード・カーター氏が 本国に持ち帰って 発芽、栽培に成功。その後 数ケ国で栽培が続き 日本には 1956年に アメリカから 送られてきたということです。古代エジプト人が食べたであろうエンドウ豆ということで 古代ロマンの輪が広がり 一般でも 栽培されるようになったようです。ピンクになる 豆ごはんで 人気なのかも知れませんが。我が家でも 2~3日中には 「ツタンカーメンのエンドウ豆の 豆ごはん」と なりそうです。

 

コメント

梅雨入り

2012年06月09日 13時24分05秒 | 暮らしの記録

このところ ずっと すっきりした天気が 続かないできましたが ずるずると 梅雨に入ってしまったようです。(関東甲信越、北陸 梅雨入り発表)。かっては もう少し 季節に メリハリが有ったような気がしますが 最近は どうも はっきりしません。毎年 異常気象等と 言っておりますが もう 以前のような 日本の春夏秋冬の区切りに 戻ることはないんでしょうか。俳句の季語にも やがて 違和感を覚えるようになるのかも知れません。梅雨も 天の恵みと考えて しばらくは お付き合いしましょう。当地 今日は いかにも梅雨と いう風景です。 

コメント