たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

ふっと思い出した故郷の言葉 No.99 「おしこくる」

2024年11月29日 19時07分21秒 | 懐かしい故郷の方言

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。それでも 時々 何かのきっかけで ふっと思い出すことがある。記憶曖昧、多少ニュアンスが違っていたり、勘違いだったりの可能性も有りだが またすっかり思い出せなくなる前に 爺さんの引き出し、ブログ・カテゴリー「懐かしい故郷の方言」に、書き留め置くことにしている。

懐かしい 昭和20年代、30年代の農村風景
「ニワトリの餌やり、チャンバラごっこ」
相互フォロワー登録している「気ままぶらぶら」たなのぶ様のパソコン画。
ご本人のご了解を得て拝借している。


No.99 「おしこくる」

「強く押す」という意味合いで、聞いたり、話したりしていたような気がする。

例えば

「オラジイチャ、マツリミニイッテ、オシコクラレテ、コロバッタラシインネ」
(我が家のおじいちゃん、お祭り見物に行って、人混みに押しまくられて、転倒したらしいんですよ)

「イリグチ、セマッコクテ、アブナイソイ、オシコクラナイデ、クンナイ」
(入口が狭くて危険ですから、強く押さないで下さい)

「ゲンカンノマエノユキ、スベッテアブナイソイ、ハシニオシコクッテクンナイ」
(玄関の前の雪、滑って危ないですから、端っこに押しやって下さい)


 

コメント

ふっと思い出した故郷の言葉 No.98 「かがっぽい」「かがっぽしい」

2024年08月17日 11時28分22秒 | 懐かしい故郷の方言

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。それでも 時々 何かのきっかけで ふっと思い出すことがある。記憶曖昧、多少ニュアンスが違っていたり、勘違いだったりの可能性も有りだが またすっかり思い出せなくなる前に 爺さんの引き出し、ブログ・カテゴリー「懐かしい故郷の方言」に、書き留め置くことにしている。

懐かしい 昭和20年代、30年代の農村風景
「ニワトリの餌やり、チャンバラごっこ」
相互フォロワー登録している「気ままぶらぶら」たなのぶ様のパソコン画。
ご本人のご了解を得て拝借している。


No.98 「かがっぽい」「かがっぽしい」

「眩しい(まぶしい)」という意味合いで、聞いたり、話したりしていたような気がする。

例えば

「キンノウフッタユキニ、オヒサンアタッテ、カガッポシイネーヤ」
(昨日降った雪に、太陽の光があたって、眩しいですね)

「コノデンキノタマ、カガッポシスギジャナイヤン」
(この電球、眩し過ぎじゃないですか)


 

コメント (2)

ふっと思い出した故郷の言葉 No.97 「いのく」「いのかす」

2024年02月12日 08時18分41秒 | 懐かしい故郷の方言

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。それでも 時々 何かのきっかけで ふっと思い出すことがある。記憶曖昧、多少ニュアンスが違っていたり、勘違いだったりの可能性も有りだが またすっかり思い出せなくなる前に 爺さんの引き出しブログ・カテゴリー「懐かしい故郷の方言」に、書き留め置くことにしている。

当時の北陸の山村の実家の近くの風景
村落で自動車を保有している家等無かった時代、
当然、現在のような除雪車両等無く、
根雪になると、雪解け時期までは、雪上をかんじきで踏み固めた一本道を 
長靴でズブズブ埋まりながら往来、登校したものだった。


No.97 「いのく」「いのかす」

「動く」「動かせる」という意味合いで、使われていた言葉のような気がする。

例えば

「ソコノニモツ ジャマダソイ イノカシテクンナイ」
(そこの荷物、邪魔ですから 動かして(移動して)下さい)

「アッコノヤブンナカニ ナンカイノイテルンモンイルケンド ミエンカネ」
(あそこの藪の中で、何か動いているものがいますが、見えませんか)

コメント

ふっと思い出した故郷の言葉 No.96 「ぐざる」

2024年01月09日 20時13分15秒 | 懐かしい故郷の方言

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。それでも 時々 何かのきっかけで ふっと思い出すことがある。記憶曖昧、多少ニュアンスが違っていたり、勘違いだったりの可能性も有りだが またすっかり思い出せなくなる前に 爺さんの引き出し、ブログ・カテゴリー「懐かしい故郷の方言」に、書き留め置くことにしている。

当時の北陸の山村の実家の近くの風景
村落で自動車を保有している家等無かった時代、
当然、現在のような除雪車両等無く、
根雪になると、雪解け時期までは、雪上をかんじきで踏み固めた一本道を 
長靴でズブズブ埋まりながら往来、登校したものだった。
今日あたり、こんな風景になっているのかも知れない。


No.96 「ぐざる」

「駄々をこねる」「むずがる」「愚図る」という意味合いで使われていた言葉のような気がする。

例えば

「コノコ、サッキカラ グザッテバッカリデ、ヤンナルワネ」
(この子ったら、さっきから駄々をこねてばかりで、嫌になりますよ)

「グザルコハ、ココニ オイテクゼネ」
(駄々をこねる子は、ここに置いて行ってしまいますよ)

コメント (3)

ふっと思い出した故郷の言葉 No.95 「ちったあ」

2023年12月22日 11時16分46秒 | 懐かしい故郷の方言

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。それでも 時々 何かのきっかけで ふっと思い出すことがある。記憶曖昧、多少ニュアンスが違っていたり、勘違いだったりの可能性も有りだが またすっかり思い出せなくなる前に 爺さんの引き出し、ブログ・カテゴリー「懐かしい故郷の方言」に、書き留め置くことにしている。

当時の北陸の山村の実家の近くの風景
村落で自動車を保有している家等無かった時代、
当然、現在のような除雪車両等無く、
根雪になると、雪解け時期までは、雪上をかんじきで踏み固めた一本道を 
長靴でズブズブ埋まりながら往来、登校したものだった。
今日あたり、こんな風景になっているのかも知れない。


No.95 「ちったあ」

「少しは」という意味合いで使われていた言葉のような気がする。

例えば

「ワルサバッカリコイトラント、チッタア、ベンキョウ、センナランゼネ」
(悪戯ばかりしていないで、少しは、勉強しなければなりませんよ)

「キンノウニクラベリャ、チッタア、ヌクトイソイ、ハタケ、イコマイカ」
(昨日に比べれば、少しは温かいですから、畑にいきましょうか)

コメント (4)

ふっと思い出した故郷の言葉 No.94 「ゆうてかす」

2023年11月23日 09時29分28秒 | 懐かしい故郷の方言

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。それでも 時々 何かのきっかけで ふっと思い出すことがある。記憶曖昧、多少ニュアンスが違っていたり、勘違いだったりの可能性も有りだが またすっかり思い出せなくなる前に 爺さんの引き出し、ブログ・カテゴリー「懐かしい故郷の方言」に、書き留め置くことにしている。

懐かしい 昭和20年代、30年代の農村風景
「ニワトリの餌やり、チャンバラごっこ」
相互フォロワー登録している「気ままぶらぶら」たなのぶ様のパソコン画。
ご本人のご了解を得て拝借している。


No.94 「ゆうてかす」

「言ってきかせる」「説明して分からせる」「説教する」「叱りつける」等というような意味合いの言い方、言葉だったような気がする。
近所の農家のおばあちゃんが、よく使っていた。

例えば

「ユウテカスソイ カンベンシテクンナイ」
(叱りつけますから、許してやって下さい)

「アイツ、イクラ ユウテカシテモ、キキャセンデ、コマッタモンダワネ」
(あの子は、いくら説教しても、まるで言う事聞いてくれなくて、困ったものですよ)

コメント (4)

ふっと思い出した故郷の言葉 No.93 「いっせき」

2023年10月21日 15時00分38秒 | 懐かしい故郷の方言

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。それでも 時々 何かのきっかけで ふっと思い出すことがある。記憶曖昧、多少ニュアンスが違っていたり、勘違いだったりの可能性も有りだが またすっかり思い出せなくなる前に 爺さんの引き出し、ブログ・カテゴリー「懐かしい故郷の方言」に、書き留め置くことにしている。

懐かしい 昭和20年代、30年代の農村風景
「ニワトリの餌やり、チャンバラごっこ」
相互フォロワー登録している「気ままぶらぶら」たなのぶ様のパソコン画。
ご本人のご了解を得て拝借している。


No.93 「いっせき」

「一番、大事」「一番、大切」「頼りにしている」等というような意味合いの言い方、言葉だったような気がする。近所の農家のおばあちゃんが、よく使っていた。

例えば

「カアチャ ダイジニシナイヤ、アンチャ、イッセキ ダワネ」
(お母さんを大事にしなさいよ。貴方(長男)が、一番頼り なんですから)

 

コメント (4)

ふっと思い出した故郷の言葉 No.92 「~だそい」

2023年09月26日 18時06分12秒 | 懐かしい故郷の方言

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。それでも 時々 何かのきっかけで ふっと思い出すことがある。記憶曖昧、多少ニュアンスが違っていたり、勘違いだったりの可能性も有りだが またすっかり思い出せなくなる前に 爺さんの引き出し、ブログ・カテゴリー「懐かしい故郷の方言」に、書き留め置くことにしている。

懐かしい 昭和20年代、30年代の農村風景
「ニワトリの餌やり、チャンバラごっこ」
相互フォロワー登録している「気ままぶらぶら」たなのぶ様のパソコン画。
ご本人のご了解を得て拝借している。


No.92 「~だそい」

ふっと、「~だそい」という言い方、言葉を思い出した。「~だから、~ですから」という意味合いの言い方、言葉だったと思う。近所の農家のおばあちゃんが、よく使っていたような気がする。

例えば

「ダソイ イカンナランチャ」
(だから(ですから)、行かなければなりませんよ)

「ソンダソイ イワンコッチャナイ」
(だから、言ったでしょ)

 

 

コメント (4)

ふっと思い出した故郷の言葉 No.91 「ぶと」

2023年08月07日 21時44分05秒 | 懐かしい故郷の方言

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。それでも 時々 何かのきっかけで ふっと思い出すことがある。記憶曖昧、多少ニュアンスが違っていたり、勘違いだったりの可能性も有りだが またすっかり思い出せなくなる前に 爺さんの引き出し、ブログ・カテゴリー「懐かしい故郷の方言」に、書き留め置くことにしている。

懐かしい 昭和20年代、30年代の農村風景
「ニワトリの餌やり、チャンバラごっこ」
相互フォロワー登録している「気ままぶらぶら」たなのぶ様のパソコン画。
ご本人のご了解を得て拝借している。


No.91 「ぶと」

最近でも、特に蒸し暑い夏の時期の畑地等では、待ち構えている「蚋」の大群に悩まされている。「蚋」は、どうも、標準語では、「ぶよ」または「ぶゆ」のようで、子供の頃に、「ぶと」と呼んでいて、未だに「ぶと」と言っているが、「ぶと」は、主に西日本の方言のようであることに、気が付いた。

例えば

「ブトニ クワレタソイ、カユクテ タマランワネ」
(蚋に刺されましたので、痒くて、たまりませんよ)

「アシモ テモ ブトニ クワレタ アトダラケデ ハズカシイワネ」
(足も、手も、蚋に刺された跡だらけで、恥ずかしくて見せられませんよ)

 

 

コメント (8)

ふっと思い出した故郷の言葉 No.90 「おっかない」

2023年06月12日 20時11分55秒 | 懐かしい故郷の方言

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。それでも 時々 何かのきっかけで ふっと思い出すことがある。記憶曖昧、多少ニュアンスが違っていたり、勘違いだったりの可能性も有りだが またすっかり思い出せなくなる前に 爺さんの引き出し、ブログ・カテゴリー「懐かしい故郷の方言」に、書き留め置くことにしている。

懐かしい 昭和20年代、30年代の農村風景
「ニワトリの餌やり、チャンバラごっこ」
相互フォロワー登録している「気ままぶらぶら」たなのぶ様のパソコン画。
ご本人のご了解を得て拝借している


No.90 「おっかない」

「怖い」「恐ろしい」という意味合いで、使ったり、聞いていた言葉のような気がする。

例えば

「アソコラヘンニ、ヘビイルミタイデ、オッカナクテ トオレンワネ」
(あの辺に、蛇が居るみたいで、怖くて通れませんよ)

「ムカイノ、オッカサ、オッカナイソイ、ヨケイナコト、イウナネ」
(お向かいの奥さん、恐いですから、余計なこと、言ってはいけませんよ)

「ソンナ、オッカナイカオシテ、ドシタチャンネ」
(そんな恐い顔して、どうしたんですか)

ネットで調べてみると、
「おっかない」は、北海道、東北、関東、中部等、
主に東日本の広い範囲で使われているようで、
「方言」・・、とは言えないのかも知れない。

コメント (4)