11月16日(土)、17日(日)、甲州街道八王子いちょう祭りが 開催されました。今年で 34回目なんだそうです。
17日(日)、雲一つない晴天に誘われて ウオーキングを兼ねて 行ってみました。なにしろ 追分から 小仏関所跡まで 5~6kmに及ぼうかという 長い会場のお祭り。
甲州街道沿道には 各町内会が設けた 12ケ所の関所があり 「通行手形」に 焼印を押してもらいながら歩く 「関所オリエンテーリング」が このお祭りの目玉で 人気があるようですが、沿道周辺の10数か所の広場や公園が それぞれお祭り会場となっていて 種々雑多な催しや 露店が並び 大賑わいのため、途中途中 足が止まります。追分から 多摩御陵までの間では クラシックカーパレード等も有り、道中各所では フリーマーケット有り、等々 なんでも有りの お祭りです。
地元町内会の皆さん、周辺各地から駆けつけたサークルやグループ、学生さん、各種団体、等々、渾然一体となった迫力、パワーに圧倒されて帰ってきましたが 後日 極く身近な人からも 「参加してましたよ」という話を聞き そういうお祭りなんだと 思った次第です。
エイサーとフラメンコ
後日談
「クラシックカーパレード参加の友人の車の助手席に乗っていた。沿道の人の多さに びっくりした」・・(知人の照れくさそうな顔と 晴れがましい光景が 目に浮かびます)
「高尾警察署前のお祭り会場広場のミニライブステージで 仲間とゴスペルを 演じた」・・(知人の60代の女性です)
そーらん踊りサークルの一員の知人も 数か所の路上やステージで 演じていたはずです。(この方も 年配の女性ですが すごーいです)
人混み激しい歩道脇きの空き地で 知人の男性が フリーマーケットに参加、不慣れな応対をしているのも 見かけました。
「黄葉が 空に映える 街歩き」
「人集い 行く秋惜しむ 夢街道」
典型的な冬型気圧配置となり 日本海側では 雪や雨、関東地方は 乾燥した晴天の一日。放射冷却の影響もあり 当地の今朝の気温は 推定 2~3℃。一面 霜で 真っ白になりました。
日中は 温かく 小春日和。午後になってから 妻は 玉葱の苗を植え付け作業をしに 畑に向かいましたが 予想外に 手間が掛かったようで 薄暗くなってから 戻ってきました。
毎年 繰り返している 我が家の初冬の仕事の一つですが、他に 里芋の収穫作業、キウイの収穫作業 等が残っており なんとなく 追われる感じのする季節です。
暖房が欲しい時期となりました。今や エアコンの時代なんでしょうが 我が家では エアコンが有るのは 居間のみで 他の部屋は 相変わらず 「石油ストーブ」を使っています。「ファンヒーター」も 使っていますが 「旧来タイプの石油ストーブ」も健在で 未だに 使っているというわけです。
今日は 押入れの奥から そんな石油ストーブ3台を 引っ張り出して 各部屋に配置しましたが 台所には 今年も 30年以上も前に 買った 「日立石油ストーブ OVH-220A型」を 宛がいました。乾電池を取り付けて レバーを押せば 点火する方式ではありますが もう 10年位前に 点火不能となり 以後は 「マッチ点火」 を 続けてきました。
早速今日も 「マッチ点火」を試みましたが 「しん(芯)」が 限界以下に後退しており さらに 劣化していて 「マッチ点火」も アウト。急遽 「しん(芯)の取り替え」をせざるを得なくなりました。これがまた 厄介な作業。先ずは ぼろぼろに変色した 「取扱い説明書」を探しだし、かなり前に 買い置きしておいた 「しん(芯)」を 探し出して 悪戦苦闘すること 1時間。なんとか 成功。早速 昨日 搗いた「餅」を 天板の上で焼き それが 昼食と あいなりました。
旧来のタイプの石油ストーブには いろいろと デメリットもありますが いくつかのメリットも
あります。
(1)災害等で長時間停電になった場合 ファンヒーターやエアコンは 使えなくなりますが
灯油さえあれば 使えますので 災害時の備品としても有効です。
(2)天板の上に 薬缶(やかん)を置けば 適度な加湿器の代わりにもなります。
(3)煮物等 長時間 煮詰めるような場合も 利用出来ます。
(4)金網を置き その上で 餅や干し芋等 を 焼いたり 温めたりすることが出来ます。
(5)ファンヒーターと異なり ホアッとした温かさが 広がります。
(6)なにはともあれ レトロな雰囲気が気に入っています。
分解する際 ネジ、ビスや接合部も 錆びついており 手こずり 「もはや これまでか?」と あきらめかかりましたが なんとか クリア。ここで また 生き返った ご老体 日立石油ストーブ「OVH-220A型」です。
北海道等からは ちらほら 初雪、降雪の便りが届いている今日この頃、当地でも ここ数日 急激に寒くなり 今朝の気温は 10℃以下に。いよいよ 冬到来?。
毎年 この時期には 庭に出してある 大量の鉢植え植物を 屋内に取り込んでいますが 今年は 少し早めに 今日 済ませました。瞬く間に 狭い 我が家の台所、玄関、居間は ジャングル状態と化しましたが 来春までは 息苦しさを我慢して 鉢植え植物群と同居ということになります。
庭のキウイも 葉を パラパラ落とし始めており 近日中には 収穫しなければなりません。
ささやかな冬支度等々、11月中旬ともなりますと 何かと 心忙しくなりますね。