たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

畑日誌 2017.08.30 1週間振りの収穫

2017年08月30日 08時49分19秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

時の過ぎ行く速さが 年々加速しているように感じてしまう老夫婦です。
「この前 畑に行ったの いつだっけ?」
1週間前でした。
もう 1週間も経っていることに気付き あわてて 収穫係の妻、早朝 畑に行って帰ってきました。
ナス、キュウリは お終いと思って、片付ける段取りまでしていたのですが 結構 頑張って生っていて 満足気です。
シロナスも そろそろ お終いに近づいているようです。
「秋ナスは 嫁に食わすな・・・」
2~3日は また ナス尽くしの食卓になりそう。

コメント (4)

スイミングクラブ休館中につき

2017年08月29日 18時10分51秒 | スイミング

通っているスイミングクラブは 毎年8月末の1週間は 休館となります。
今年も 26日から休館中で 各自 公共のプール等を利用するなりしているようです。
同じコースでレッスンを受けているTU氏と 先日来 誘い合っていて 今日の午後 全国規模の公式水泳大会等も開催される本格的屋内水泳場「さがみはらグリーンプール」まで 遠征してきました。
「50mプールで泳いでみたい・・・」というTU氏の意向も有って 車で40分~50分も掛かる 一寸遠いプールですが 思い切って一緒することにしたのです。
かなり以前に数回、行ったことがあるプールですが ここ5年程は 全く行っておらず 久し振りの50mプールです。

65歳以上の高齢者の利用料金は 2時間まで 250円と格安ですので 年金生活者には有難いプールです。
(以前は 無料だったのですが・・・やはり ここも)

まだまだ8月中、混んでいるのではないかと心配しましたが 50mプール、25mプール共 スイスイ泳げるレベルでした。
後期高齢者とて 無理しない程度にして 引き上げてきたところです。
飛び込みプールの方は 団体貸切で 一般利用は出来ない時間帯でした。上がるだけでもビビリそうな高い飛び込み台から 中学生?高校生?らしき 女の子が 何度も何度も飛び込む練習風景を 垣間見ながら。

仕事をしていた昨年までは 平日の真昼間に 泳ぐなんてこと とても出来ませんでしたが やっと 自分の時間を 堂々と使えるようになってきたなぁ・・と つくづく思う今日この頃です。
帰宅してしばらくして 西の空を見ると 今日も 夕焼け空が 真っ赤っかでした
今日も 斯斯然然、終わろうとしています。

さがみはらグリーンプール(相模原市立総合水泳場)のホームページ → こちら

 

コメント (4)

さだ まさし の 「雨やどり」

2017年08月28日 17時47分55秒 | 懐かしいあの曲

当地 今日は 曇天、最高気温29℃~30℃の蒸し暑い1日でした。
不要雑物整理を仕掛けましたが 一汗かいたところで中止、午後は 骨休めと決め込みました。
手持ち無沙汰な時間は、毎度のこと、ダンボール箱に詰め込んである古いレコード盤やカセットテープ、CDを引っ張り出して 聴いたりなんかしてしまいます。
ドーナツ盤のレコード(45回転)、さだまさしの 「雨やどり」(A面)が 有りました。B面は 「絵はがき坂」。(600円)
自分で買った覚えはなく 多分 北陸の実家取り壊しの際に 「もったいない」精神で 持ち帰っていたものだと思われます。
妹がまだ独身で両親と同居していた時代に 聴いていたのかも知れません。
もう40年前、1977年3月に発売されたレコードのようです。
長い曲で さだまさしならではの世界。なんとなく 妹が 結婚相手(義弟)を 親に紹介する場面を想像してしまう曲なんです。

それはまだ 私が神様を信じなかった頃、
九月のとある木曜日に雨が降りまして、
・・・♪

 

雨やどり

妹も 今や 孫が5人もいる れっきとしたおばあちゃんですが。

コメント (4)

秋近し 朝の川辺を 爺散歩

2017年08月27日 09時54分17秒 | 散歩・ウオーキング

早朝 川辺の道を歩いてきました。ちょっぴり 秋の気配を感じながら・・・。
多分今日も 日中は猛暑になるのでしょうが 朝の内は涼しく ジョギングする人、ウオーキングする人、犬を連れた夫婦連れ等と 行き交います。

ずっとじっとしていると思いきや いきなり飛び立ちました。シャッター押したんですが 間に合わず 後ろ姿。

飛んだ!・・
鳥撮り苦手な爺さん。
写真の隅っこになんとかおさまっていました。トリミング。

ワルナスビ(悪茄子)

クズ(葛)

ハナトラノオ(花虎の尾)

 

コメント (2)

朝焼けに 促されるよに 爺散歩

2017年08月26日 08時31分12秒 | 散歩・ウオーキング

当地 ここ数日は 最高気温35℃前後の猛暑となっており やっと 本当の夏?がやってきたような感じすらしますが さすがに 8月下旬、朝夕には しのびよる秋の気配も感じられます。
特に早朝は 爽快。ウオーキング、散歩も 楽になっています。
今朝は 目覚めた時はもう 日の出の刻を過ぎていましたが 少しだけ 朝焼けが残っていました。

 

コンデジで 道端や民家の庭先の花を カシャ、カシャ撮りながら 爺散歩です。

オミナエシ(女郎花)

ヘクソカズラ(屁糞葛)

アサガオ(朝顔)

木立ベコニア

コメント (6)

夕焼け空が真っ赤っか♪

2017年08月25日 20時48分35秒 | 暮らしの記録

7月下旬からつい先日まで 梅雨のような 雨勝ち、不安定な天候が続いていた当地、夕方 空を眺める気にもなりませんでしたが 今日、ふっと 西の空に目をやると 「夕焼け空が 真っ赤っか♪」 でした。
本当に 久し振りに見る夕焼け空のような気がします。
日中 35℃超の暑い日でしたが なんとなく秋の気配を感じてしまいます。

コメント (4)

不用品処分命令 その3 「行李と丹前」

2017年08月25日 15時42分41秒 | 断捨離考

当地 今日も 日中は 35℃を超す暑さとなり、ちょこっと動くだけで汗が吹き出します。
動きたくなるところですが 先日始めた 2階の押入れの一つの整理作業、引っ張りだしたままになっており 少しでも片付けなくてはと やおら 重い腰を上げました。

押入れの一番奥から 行李(こうり)が 出てきました。
記憶曖昧ですが 確か 昭和30年代後半 初めて家を出て学生寮に入る際 実家の両親が 最低限の衣類等を詰め込んで チッキで送ってくれた行李だと思います。
その後就職し 独身寮へ、そして アパートへ引っ越し。
結婚して 団地へ。団地から当地に引っ越してきたのも 40年位前です。
そんな数回の引っ越しが有ったにもかかわらず、後生大事に? あるいは 開けて整理するのが面倒で? そのまま 押入れから押入れへ 運んでは仕舞いこんでいたということになります。
どんなものでも なかなか捨てられない、もったいないと思い込んでしまう昭和人間ならでは所業と 自嘲してしまいますが。

中から 丹前(たんぜん)等 昔の衣類が出てきました。

暖房等まるで無かった北国の寮生活、冬になると 綿入れの丹前(褞袍(どてら)とも呼んでいましたが)は必需品で これに包まって 勉強したり、駄弁ったり、将棋や碁を打ったり、麻雀したり?していたものです。
やや カビが生えたり、ほころびもありますが ちゃんと仕舞いこんで有ったんですね。
脳裏からすっかり消えていた 行李と丹前が出てきて ウヒョー!、
懐かしくなってしまいますが 不用品です。
今日 自らに 「不用品処分命令」を 出したところです。
決別し すっきりです。 

コメント (8)

3週間振りのプール

2017年08月23日 21時19分00秒 | スイミング

8月の初めに 右手の小指に深傷を負ってしまい 救急で3針縫い、治療を続けてきましたが お盆過ぎには抜糸、おおむね 傷口も癒えてきましたので 「もういいでしょ!」と 今日 3週間振りに 19時~20時のスイミングクラブ成人クラスレッスン水曜日に 出席しました。
今日は ベテラン指導員E氏による バタフライ中心のレッスン。
アップ200mで 喘ぎましたが なんとか 最後まで ついていくことが出来ました。
しかしまだ 完治とは言えない状態で 注意しながらのスイム。
レッスン終了後は 直ぐ引き上げてきました。
明日の整形外科通院で 「治療は終わり・・・」と 言われたいものです。

バタフライの姿勢


ひとつきぶりかな? 朝日を浴びた 爺散歩

2017年08月23日 08時22分00秒 | 散歩・ウオーキング

快晴の朝を迎えました。
なんだか 久し振りに朝日を見たような気がします。

当地 今日は 最高気温 34℃~35℃が予想されており 本当の夏?が やっと戻ってきた感があります。

日の出前後の散歩が一番気持ち良いのですが しばらくサボっていたため 目覚めませんでした。
目覚めた時は お日様 かなり昇っており 早朝散歩でも 一汗かいてしまいました。

オシロイバナ(白粉花)

シュウカイドウ(秋海棠)

センニンソウ(仙人草)

フヨウ?

フウセンカズラ(風船葛)

コンデジで 道端の花を カシャ、カシャ 撮りながらの爺散歩です。

「ひとつきぶりかな? 朝日を浴びた 爺散歩」

 

 

 

 

コメント (2)

雨勝ちな 日が続く夏 庭の花

2017年08月21日 13時26分07秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

当地 今日も 時々薄日が射していますが いつ降ってくるか分らないような雲行きです。午後までは 何とかもっていますが 多分 夜には また 雨が降るんでしょう。
8月に入ってからずっと 雨勝ちな天候が続いており 庭の花達に水やりをしなくて良く 助かっていますが その分 ほったらかし状態です。
昨日 雨に打たれて地面すれすれに咲いていた ピンクの花に 気が付きました。初めて見る花です。
妻が友人から貰ってきて プランタに植えていた宿根草 バーベナ(美女桜)という花なんだそうです。
花が少ないこの時期の庭では 目だちます。 
花の名前、1度や2度 聞いても 直ぐ忘れてしまう爺さんですが 「美女桜」・・ウーン!いい名前だ・・・これは 覚えておかなくては・・・。

アゲラタムではなくて・・・・
青花フジバカマ のようです。
訂正します。
ブログ友のたか様から コメントいただき 妻に確認したところ 勘違いを認めました。

オニユリは だいぶ前に花を落としていましたが 良く見ると ムカゴ(零余子)と呼ばれる黒い実が いっぱい付いています。

サルスベリは まだまだ咲き終わっていませんが 実が付き始めています。

 真夏らしい天気がほとんど無いまま 8月下旬に入っている当地、草花はもう 秋の気配を感じているようです。

コメント (6)