夫婦共 餅が好きで 正月に限らず 1年に数回は 家庭用餅つき機で 餅をついては 食しています。
そろそろ 食べたくなって 先日 また 餅つきをしました。
もう 数十年続いている暮らしの習慣で 段取りが決まっています。
(1)先ず 餅つきをする前日に 餅米を浸し 一晩置きます。
(2)当日 だいたい午前11時頃、浸して置いた餅米を 水を切ってから 餅つき機のウスに移し 「むす」ボタンを押して待機します。
蒸し上がるとブザーが鳴りますので 蓋を取って 今度は 「つく」「こねる」ボタンを 押します。
10分~15分で つき上がります
(3)丁度 お昼時間に つき上がるようにし その日の昼食は つき立ての餅を千切って 大根おろしで 「からみ餅」ということになります。
(4)毎度 2臼(2升) つくことにしており からみ餅で食した後の残りは のし餅にします。 (自己流)
(5)餅つきをした翌日の午前中、のし餅を 四角形に切り(切り餅)、冷蔵庫、冷凍庫に保存します。1ヶ月間~2ヶ月間は 時々 焼き餅や雑煮で 食することが出来ます。
(6)のし餅を四角形に切った(切り餅)後の 切れ端は 細かく切り刻んで 乾燥させます。
(7)細かく切り刻んだ餅が乾燥したところで フライパンで煎って 醤油でまぶしますと 「自家製あられ」の 出来上がりとなります。
昭和20年代、30年代、まだまだ貧しかった時代、北陸の山村の暮らしでは 「餅」や「かきもち」や「あられ」等は 買う食べ物ではなく 家で作る食べ物でした。子供の頃 見て、覚えていた あられ作りを 未だにやっている 爺さんなんです。