たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

スイミング

2015年09月30日 21時13分35秒 | スイミング

後期高齢者と呼ばれる域に入ろうかという歳になっていながら 衰え行く身体と脳に鞭を入れ 曲りなりにも 現役で仕事を続けている類です。
とは言っても 日々 限界を感じつつ 墜落寸前、低空飛行中。理想的には 軟着陸(ソフトランディング)出来ればと思っていながら 未だに 着陸出来ません。あれもこれも 欲張りでいて 何事も 中途半端。ボケ防止に 多少は 役立つかと等と思い込んでしまい 4年前に始めたブログも 気まぐれの極みで、正直なところ 未だに なんだか 良く分からないまま 続けている始末です。

「毎週水曜日の19時から20時は、スイミングクラブの成人クラスレッスンに通うことにする」と 自ら決めてはいるものの こちらも 仕事の都合、体調、雑用等で 出、欠、欠、出、欠・・・・といった按配。
今日は なんとか 間に合い 出席してきました。



なにはともあれ プールに入ってしまえば 無心になれ、多少の不調、不具合は 忘れさせてくれます。
今日は 前半 バタフライ、後半 平泳ぎ でした。
毎度のこと 心地良い疲労感を覚えて帰宅後の遅い夕食。ビールのうまさは 格別です。

とにかく 細く 長く 続けることだけ・・・、になるのかな。
「継続は 力なり」・・・・等と 自らに 言い聞かせながら・・・。

コメント (2)

庭の隅っこに 咲いていました

2015年09月28日 20時41分44秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

最近は ほっぽらかし状態の我が家の庭、ふと見ると 繁茂するツルニチニチソウや雑草の隙間から ちょこっと顔を出している花が 有ります。けなげなものです。

イヌサフラン

シュウメイギク

 

コメント (1)

雨の日曜日、気まぐれに ビートルズ

2015年09月27日 11時53分22秒 | 暮らしの記録

今晩は 中秋の名月とやら・・、
普段 じっくりと 月を眺めること等 しない生活をしていますが 今晩は 是非・・・と 言い聞かせていました。
しかし 残念ながら 当地 朝から本格的な雨降り、今のところ 止む気配がありません。多分 月見は 無理みたいです。
山歩きの予定も中止、畑仕事も 出来ず もんもんの休養日となってしまいました。
手持ち無沙汰の気まぐれ男、またまた ダンボール箱から 古いLPレコードを 引っ張り出して 針を落としています。

いつごろ、どこで 手に入れたのか、さっぱり 記憶がありませんが ビートルズ「A COLLECTION OF BEATLES OLDIES」。
ジャケットは 黄ばんで ボロボロですが 盤は 無傷、懐かしい アナログの音質が まだまだ 楽しめます。

「SHE LOVES YOU」「FROM ME TO YOU」「WE CAN WORK IT OUT」「HELP」「MICHELLE」「YESTERDAY」「I FEEL FINE」「YELLOW SUBMARINE」「CAN’T BUY ME LOVE」「BAD BOY」「DAY TRIPPER」「A HARD DAY’S NIGHT」「TICKET TO RIDE」「PAPERBACK WRITER」「ELEANOR RIGBY」「I WANT TO HOLD YOUR HAND」

 

コメント (4)

銀杏

2015年09月26日 07時57分10秒 | 散歩・ウオーキング

雨上がりの朝、ひんやり 肌寒さも感じます。30分程 近くを歩いてきました。途中 山際に有る大きなイチョウの木の下は 落ちた銀杏が 一面に散らばっており 時々 草むらに ポトン、ポトン、音がし 落ち続けているようでした。昨日、一昨日の やや強い雨で 一気に 実を落とし始めたのかも知れません。いつもより 少し 早いような気もしますが・・・。
葉は まだまだ 緑、緑しており 黄葉は 11月上旬から中旬頃でしょうか。
車も通行する街路とて 周辺は 踏みつけられ つぶれた 銀杏で ベタベタ。悪臭も漂い 決して きれいな 光景とは言えませんが 毎年 繰り返される 秋の光景です。

風船葛(フウセンカズラ)

こちらは いい香りを漂わせている 金木犀
民家の庭先や 路傍の あちらこちらで 咲き始めています。

 

コメント (3)

母の句

2015年09月24日 20時52分05秒 | 川柳・俳句・五七五

母親が入所している 介護施設を 2~3ヶ月に1度は 訪ねるようにしており 先日も 行ってきました。
2年前の 大腿骨骨折手術以来 それまでは なんとか出来ていた 伝い歩きも出来なくなり 完全車椅子生活となっていますが 設備環境良好、管理された食生活のお蔭なのか 一見 がっくり 弱った感じには見えません。
ただ 認知症の症状は 年々進んでおり もはや 昔のことを思い出すことも ちゃんとした会話をすることも 出来なくなっております。
ひとこと、ふたこと、同じことを 何十回も 繰り返すだけ。それに 相槌を打ってやるしか ありません。 

「九十路(ここのそじ) 超え 尚 子等には 風引くな!」
面会後の別れ際には 毎回 お互い 手を取り合いますが その時は 白髪薄毛の息子も 鼻垂れ小僧に見えているんでしょうか、かっての母親の口調で 「気い つけてな!」「風邪 引くな!」・・・・。

「三代を 生き抜いた手の 力知る」
「うるさいと 嫌った母の 手を握り」
大正、昭和、平成 苦労の人生を歩んできた母親、ガミガミうるさかった母親、反抗期には ずっと 嫌っていた母親なのですが、今は 握手し、その手の力から 母親の人生を 感じ取っています。

超高齢化社会の中での親と子の関係、今出来ることは これ位しか無いのかと 自問自答する今日この頃ではあります。

コメント (1)

団栗の小径

2015年09月23日 07時50分26秒 | 散歩・ウオーキング

5連休最終日は 秋分の日。当地、すっきりした青空ではありませんが 清清しい朝でした。
早朝ウオーキングも 気分爽快、少し足を伸ばし 久し振りに 雑木林を抜けるコースを 辿りました。
途中に有る 大きなクヌギの下には 一面 団栗の実が 敷き詰められるように落ちており ちっちゃな子供だったら 大喜びするんだろうな等と思いながら 少し拾ってきました。
ドングリ・・・、田舎育ちの人間、里の秋を感ずる 懐かしい響きです。
◇◇少年少女合唱団が歌う 童謡「どんぐりころころ」も 聞こえてきそうです。

こちらは ミズナラの実でしょうか。

季節は巡り すっかり 秋たけなわの候となりました。
今年も 美しい日本の秋を 存分に楽しみたいものです。 

 

コメント (3)

柿の実

2015年09月21日 22時06分09秒 | 暮らしの記録

我が家の狭い庭の隅っこで 毎年 道路や隣家の庭に張り出す枝を 大胆に切り落とされながら なんとか 生きている 哀れな柿の木が 1本有ります。
苗木を植えてから 10数年間 ほとんど 実を付けることもなく 已む無しと あきらめていたところ 昨年 突然 鈴なりの実が生り その異変ぶりに驚き 「狂った果実」等と ブログに 投稿した記憶があります。
「桃栗三年柿八年」、やっと 実が生るまでに 育ったということなのか?やや 半信半疑でしたが 気がつくと 今年も 数は少ないものの 生っていました。出来の悪いのも含めて 10個程度。
柿が大好物である妻は 早速 2~3個もぎ取り 食しています。
この分だと 来年以降も 毎年 実が生りそうな感じもします。

コメント (3)

敬老の日と母親

2015年09月21日 10時14分47秒 | 暮らしの記録

シルバーウイーク3日目の今日は 敬老の日。朝から 気持ちの良い青空が 広がっています。
昨日も絶好の行楽日和でしたが 近所に住む長男と連れ立って 車で約1時間の 母親が入所している介護施設を 訪れてきました。
長男は 中学生の頃 家族で 北陸の実家に帰省した時以来の 「おばあちゃん」との再会。
職業柄 ななかな 会うチャンスを逸してきた彼ですが この5連休中は 時間が有るということで 急遽 同行してくれました。
姿形が 著しく 変貌している(?)長男、予想通り、「この人 分かる?」と 尋ねても 「知らない人だワ・・・」、名前を 告げても さっぱり、「???」。
仕方ありません。
相変わらず 同じことを 繰り返し繰り返し 口にしますが、今は無い 北陸の実家の話を 出すと 珍しく反応、一人、二人・・、親戚の名前が 出てきて びっくり。
「当分 帰れないけど 帰ったら・・・・」、等と 言い出したり・・・。
職員達さんのことも 「みんな いい人・・・」と 笑顔。
微熱のため 額に解熱タオルをあてがっていましたが 終始 穏やかな表情。
1時間弱の面会でしたが 別れる際の握手にも力もあり 安堵して 戻ってきました。


畑日誌 2015.09.19 白菜移植 etc

2015年09月19日 19時50分09秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

5連休初日の今日は 絶好の行楽日和でしたが 「土日休日限定野菜作り人」には 絶好の畑仕事日和でもありました。
朝から 気温も ぐんぐん上昇、当地の最高気温予想 28℃~29℃に 熱中症の不安さえ 覚えながら 午後になって やおら 畑に出掛けました。
久し振りの畑仕事で 筋肉痛、腰痛も 覚悟していますが ひとまず 安堵です。

(1)大根の大量間引き、追肥、土寄せ

(2)白菜の移植

(3)イチゴの苗植え付け場所の掘り起し、石灰散布

(4)地這いキュウリの片付け

白ナスも そろそろ終わり?、今日のところは 片付け保留、

サトイモの収穫時期は もう少し先?

秋のトンボ、

構えるカマキリ、

畑の周りも 彼岸花が・・・、

大量間引きした 大根のつまみ菜は 二人で処理し 今 妻が 塩漬けにしているところです。
切り刻み 熱々のご飯にまぶして食するのが 我が家流、貧しい食生活を過ごした子供の頃の懐かしい食べ方。

 

 

 

 

コメント (2)

エコノグサ(エノコログサ)だって・・・

2015年09月19日 10時13分53秒 | 散歩・ウオーキング

当地 今朝は 気持ちの良い青空です。やっと 「天高く・・」の季節になってきた感じです。五連休初日、ナマッた身体に鞭を入れるべく 早朝ウオーキングを してきました。
川沿いの遊歩道の土手には 彼岸花が 今を盛りと 咲いていますが 朝露に濡れた エコノグサ(エノコログサ)が 朝日に映えていました。エコノグサ(エノコログサ)は 雑草の中の雑草、普段は見向きもしませんが 時によっては きれいに見えることも有りですね。