たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

穏やかに・・・・行く年来る年

2017年12月31日 16時23分09秒 | 懐かしいあの曲

2017年も あと数時間となってしまいました。
光陰矢の如し、加齢とともに 時が過ぎ行く速さが どんどん加速しているような錯覚さえ覚えてしまう後期高齢者ですが、また1年、なんとか乗り切れたこと、感慨無量です。
ブログ更新、いつまで持続出来るのか、先のことは分りませんが 多分 来年も 気まぐれで、ごちゃ混ぜな 記事を書き込んでいくと思います。
記憶力減退爺さんの 自分のための備忘録、懐古録のような類で お恥ずかしい限りですが もし お目にとまったら ご笑覧下さい。
今年1年間、本当に沢山の方にアクセスしていただいたり コメントいただいたり しました。
爺さん本人が 一番 びっくりポンです。
有難うございました。

静かな音楽を聴きながら 来る年 2018年が 穏やかで 皆様夫々に良き年となりますよう 祈念したいと思います。

 

 

コメント (4)

2017年 何処に行ったっけ?その2

2017年12月30日 12時14分33秒 | 暮らしの記録

2017年、何処に行ったっけ?その1 の つづきです。

2017年後半(7月~12月)、何処に行ったっけ?

7月17日には 小山田緑地とハス田を 訪ねていました。

8月31日には 富士山南麓の友人の別荘に1泊、周辺を歩いていました。

9月27日、28日には 奥日光湯元温泉に宿泊、戦場ヶ原や切込湖刈込湖を歩いたり、華厳の滝を訪ねたりしていました。

10月27日には ぶらーり高尾山を歩いていました。

11月29日には 小田急世田谷線沿線途中下車、街歩きをしていました。

12月11日には 国分寺はけの道を 歩きました。

いずれも ブログに投稿した写真ですが 今や ブログと写真は 記憶力減退爺さんの脳になり代わって 記憶を蘇らせてくれる 有難い存在になっています。

(おわり)

 

コメント (4)

2017年、何処に行ったっけ?その1

2017年12月30日 11時03分42秒 | 暮らしの記録

いよいよ 年の瀬押し迫り、
新聞、テレビ、その他、あっちこっちで 2017年総集編とか、振り返りとか どんな年でしたかアンケート、インタビューとか・・・。
気力体力減退爺さん、やっぱり あんまり行動しておらず 思い出すのに一苦労です。
記憶力も落ち 半年前、1年前のことも 曖昧になってしまいますが 保存してある写真を眺めると 記憶が蘇ってきます。

2017年前半(1月~6月)、何処に行ったっけ?

新年早々、1月3日には 荏原七福神巡り(初詣を兼ねたウオーキング)をしていました。

1月16日には、高尾山から小仏城山を歩き 霜の花を たくさん見ていました。

2月17日には 格安日帰りバスツアーで 国立西洋美術館、湯島天神、迎賓館赤坂離宮、目黒雅叙園等を 訪ねていました。

3月16日には 山梨県の小倉山に出掛け ザゼンソウの群生を見ていました。

3月28日には 三毳山万葉自然公園かたくりの里を 訪ねていました。

4月29日には 宝生寺の火祭り見物に 出掛けていました。

5月17日、18日は 北陸の実家跡地の管理作業に行く途中 安曇野で道祖神巡りや 鬼無里の奥裾花自然園で 水芭蕉見物をしていました。

6月16日、17日には 赤城山鍋割山等を訪れ 白樺牧場、大沼、赤城神社、覚満淵等を 巡っていました。

いずれも ブログに投稿した写真ですが 写真は 今や 記憶力減退爺さんの脳になり代わって 記憶を蘇らせてくれる 有難い存在になっています。

(つづく)

 

 

 

コメント (2)

東雲(しののめ)に 今日の安寧 願う爺

2017年12月30日 09時09分08秒 | 暮らしの記録

当地 今日の日の出時刻は 6時51分頃でした。
日の出前の東南の空、雲一つ無く 茜色に染まり 凛としていました。
2017年も大詰め、穏やかな年末年始でありますように。

故郷に帰る、海外に出掛ける・・・人達、空の上から どんな思いで 日の出を眺めているんでしょうか。

枯れ木立のシルエット

コメント

振り返り記事 「最後の会話」

2017年12月29日 21時16分43秒 | 懐かしいあの曲

gooブログから 丁度1年前に書き込んでいた記事が 届きました。
記憶力減退の爺さん、
「そう言えば・・・・」
記憶が蘇ってきます。
1年前のことだったか・・・・。
すっかり忘れていましたが Youtubeから共有した、フジ子・ヘミング ショパンの「別れの曲」を 聴いたりしたんだっけ・・・。

            2016年12月29日の記事
                    ▼

 
「これから タクシーで 帰ります」「わかりました」

それが 彼が自宅に電話して 彼の奥さんと交わした 最後の会話だったそうです。かれこれ30年来、夫婦でお世話になったり お付き合いいただいている Iさん宅のご主人が 先日 急逝さ......
 

 

コメント (4)

年の暮 メジロは 我が家の 風物詩

2017年12月29日 18時11分37秒 | 暮らしの記録

毎年 この時期になると やってくるメジロの番、今年も 先日 やってきました。
いつごろから 来始めたのか 記憶定かでありません。
そこで ブログを始める前、10年位前まで 書き込んでいた PC日誌のようなものが 外付けHDに残っており、「メジロ」で検索して見ました。
何件かが ヒットしてきましたが 2005年の1月15日に 書き込んでいたものが 一番古そうなので 引っ張り出してみました。

「毎年 冬になると 我が家の庭に メジロの番がやってくる。11月下旬のこともあるし 12月中旬、下旬のこともある。特に 雪が降ったような朝には 必ず現れる。周辺の山々や雑木林に餌が無くなることで やってくるに違いない。決まって 番でやってくるが 毎年 同じ番なのかどうかは分らない。
「今年も 来たか」と ミカンを半分に割って 木の枝先に設えた餌台に置いてやると 辺りを必要以上に警戒しながら 1羽づつ 交互に 啄ばむ。
啄ばんでいる最中にも 憎たらしいヒヨドリも やってくる。すると メジロは すかさず すぐ傍らのベニカナメのしげみの中に 一時退避し ヒヨドリが飛び去るのを待つのだ。我が物顔に 餌台を占拠し ひとしきり食べたヒヨドリが 物音等で飛び去ると 様子をみながら また 餌台に 近寄ってくる。
そんな情景は 猫の額の我が家の庭の 年の暮の風物詩となっている。
関東地方西部の当地も 一冬に 1回または数回 雪が降ることがあるが 雪景色の中のメジロの姿は また一段と可愛らしく見える。
冬中 癒してくれるメジロであるが 春 3月、4月になると いつのまにか 来なくなる。どこか 他の地に移動してしまうのだろうか。周辺の山々や雑木林に ミカン等より美味しい食べ物が増えるからなのだろうか。もう 10年位前から繰り返されている 我が家の風物詩である」 (2005年1月15日 記)

と 言うことは 20年以上前から やって来ていることになります。

2006年12月3日撮影
      ▼

2007年1月20日撮影
      ▼

2012年12月2日撮影
      ▼

2013年1月13日撮影
      ▼

2013年1月26日撮影
      ▼

2013年2月13日撮影
      ▼

2017年1月27日撮影
     ▼

2017年12月26日撮影
      ▼

「年の暮 メジロは 我が家の 風物詩」

 

コメント

穏やかな 年の暮 陽だまり 爺散歩

2017年12月28日 15時36分47秒 | 散歩・ウオーキング

当地 今日は 寒風吹き荒び 震え上がっていた昨日と比べると  やや穏やかな日となりました。
快晴です。

年の暮、なにかと慌しくは有りますが とりあえずすることも無くなり 午後になってから 少し身体を動かしたく 周辺をぶらーり歩いてきました。

ゆっくり歩いて 1時間半、スマホの歩数計では 約9,000歩でした。
毎日 この程度を歩くことが目標なのですが 気まぐれ、いい加減な爺さん、お題目のまま 今年も終わりそうです。

コメント (6)

畑日誌 2017.12.27 大根、京菜、春菊、ネギ 収穫

2017年12月27日 17時28分31秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

今日の当地、天気晴朗なれど 寒風吹き荒び、閉じ籠りたくなる1日。
庭先に置いて有ったポリバケツの水には 薄い氷が張っており 今冬一番の冷え込みのような感有り。
最低気温 -2℃前後、最高気温 6℃前後 だったと思われるが 体感気温は もっと低い。
北海道や北陸等日本海側は 大雪、猛吹雪、大荒れが続き、各地で被害発生、交通事故等も発生している様子。
この強烈寒波、早く鎮まって欲しいものだ。 

この寒い中、食材の野菜収穫に ちょこっと 畑へ。

(1)大根、京菜、春菊、ネギを 少しづつ収穫

京菜

大根、白菜
今年は 不出来だったが もうしばらくしは 食すこと可能か?。

ホウレンソウ
やっと 少し 元気になってきた感じ、

キヌサヤ、スナックエンドウ、グリーンピース
例年より 生育良し。良すぎても 困るが。

コメント (2)

切り餅とあられ

2017年12月27日 15時02分02秒 | 暮らしの記録

2017年12月26日 「餅つき、そして からみ餅」 の つづきです。

毎度のこと 餅つきをした日の翌日の朝には のした餅(伸した餅)を 切ることにしています。
季節にもよりますが かなり固くなりますので 力が必要、爺さんの出番です。

「のし餅」の 「伸す(のす)」とは 「均等に力を加えて 物を伸ばして広げること」と 辞書に出ています。
本来ならば 伸し棒で もっと綺麗に 伸ばして広げるべきところですが 頓着無し、凸凹です。

「切り餅」
出来た切り餅は 直ぐ食する分を除いて 冷凍保存し ボチボチ食していきます。

「あられ」
毎度のこと、切り餅にする際に出る切れ端は さらに細かく切り刻んでいます。
乾燥させてから フライパンで煎って 醤油をまぶせば 「あられ」が 出来上がります。

「あられ」については 以前 ブログに書き込んでいました。

その記事は こちら → 2017年4月30日 「自家製あられ」

 

コメント

もういくつ 寝ると正月 庭の赤

2017年12月27日 08時39分00秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

2017年(平成29年)も いよいよ 残り少なくなってきました。
光陰矢の如し、あっと言う間に また 1年が過ぎ去ってしまい、加齢と共に ますます 時の過ぎ行く速度が加速しているような錯覚さえ覚えてしまいます。

ほとんど 枯葉を落とし 殺風景になっている猫の額の庭で、赤い色を見せているのは ブルーベリーの葉、マンリョウの実、ナンテンの葉、カシワバあじさいの葉・・くらい。

静かです。
あと何年、足腰大丈夫で こんな歳末を迎えることが出来るんだろうか?
しみじみと思う 後期高齢者ではあります。

コメント