たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

雨の降り方を表すオノマトペ

2020年06月30日 15時20分26秒 | つぶやき・うんちく・小ネタ・暇つぶし・脳トレ

当地 天気予報通り 午前中には雨が降り出し、午後はかなり激しい雨降りになっている。

雨の降り方を表すオノマトペ(擬音語)にもいろいろ有るが 
さて 今日の雨は どれだろう。

「しょぼしょぼ」
「しとしと」
「ぽつぽつ」
「ぱらぱら」
「ざあざあ」
「ごうごう」

四季を通じて雨の多い日本、
雨を表す言葉や 雨の呼び名、雨に纏わる言葉は 400語超も有ると言われている。
梅雨、空梅雨、霧雨、小糠雨、時雨、通り雨、涙雨、春雨、緑雨、慈雨、驟雨、小雨、長雨、秋雨、天気雨、氷雨、・・・・等々。
古来から 日本人は、微妙な雨の違いを感じて、そんな言葉を使い分けて、情緒、情感を 表現してきた。
雨に煙った周辺の山並みを眺めながら、
YouTubeで 「雨音はショパンの調べ」を 聴いているところだ。

「雨音はショパンの調べ」 (YouTubeから共有)

関連記事 →  「雨音はショパンの調べ」 


リアトリス

2020年06月30日 08時44分59秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

毎度、散歩(ウオーキング)の途中、コンデジでやたら撮ってくる花の写真、
花に疎い爺さん、ほとんど 花の名前も知らない、あるいは、忘れてしまった花ばかりだ。
帰ってきてから 妻と共に あーだこーだ、
花の図鑑やネットで調べてみたりしているが、
「多分、これじゃない?」
同定出来た瞬間は 出るものが出た感じで とりあえずはすっきりするというものだ。
ただ、知ってもまたすぐ忘れてしまうこと必至で 
なんとも無駄なことを繰り返していることよ・・、
我ながら呆れるばかりだが、
もしかしたら、多少は頭の体操になっているかも知れない・・等と
勝手に思い込みながら。


今朝の散歩(ウオーキング)で撮ってきた下の写真、

どうも、「リアトリス」という名前の花のようだ。
いつも 通る小公園の脇に咲いていたが
いままで なんで気が付かなかったのかな。


リアトリス

キク科、ユリアザミ属、多年草、
別名 キリンギク(麒麟菊)、ユリアザミ(百合薊)、ヤリノホ(槍の穂)
原産地 北アメリカ、日本には大正時代に渡来した、
花色 赤紫、紫、白、
花は 上から下に向かって咲く、
茎丈 50cm~150cm
開花期 6月~9月頃
花言葉 「燃える思い」、「向上心」、「長すぎた恋愛」

別名の「キリンギク(麒麟菊)」は キリンの首のように長い花形から付いた名前、「ユリアザミ(百合薊)」は 葉がユリの葉に似ており、花がアザミの花に似ていることから付けられた名前。


 


6月30日、ひんやり早朝散歩(ウオーキング)

2020年06月30日 07時37分49秒 | 散歩・ウオーキング

今朝も 妻がウオーキングに出掛ける音で目覚めた。
何時だ?、5時か。
どんより曇っており 朝日は見えない。
ひんやり、爽やか、気持ちよさそう、
のこのこ起き出して、周辺をちょこっと歩いてきた。
毎度のこと、コンデジで やたら カシャ、カシャ撮りながら、
「君の名は? 花に尋ねつ 爺散歩」
スマホの歩数計で 約7,000歩。

ハンゲショウ(半夏生)

黄色グラジオラス?

ケチョウセンアサガオ(毛朝鮮朝顔)

リアトリス?

白色ベルガモット

ヤブカンゾウ(藪萱草)

アナベル?

アート?

アート?

 


「宵待草」

2020年06月29日 19時57分16秒 | 懐かしいあの曲

当地 今日の天気予報は「晴のち曇」だったが やや雲が多かったものの 梅雨の晴れ間、からっとした1日だった。
今日もまた、午後 うつらうつらし、1時間程 寝入ってしまったが、遅い夕食後もまだ、ぼーっとしているところだ。
テレビは ニュース、天気予報等を 朝夕、チラ見する程度で じっくり、長時間、見ることをしなくなってから、もう10数年になると思う。時々 テレビ奉行の妻が録画した映画等を 暇つぶしに見ることはあるが 特に 連続もののドラマ等は ほとんど見ておらず、話題にのぼっても ちんぷんかんぷんである。
昨年 思い切って補聴器を購入し、テレビの音を聴きやすくする設定にしているが やはり 正常な聴力とは異なり 聴きづらく セリフが聞き取れず、微妙な内容不明のまま進んでしまうことも多い。そんなことからも テレビを見る気が失せてしまったのかも知れない。
手持ち無沙汰な時間は 専ら、レコード、CD、YouTube等で 懐かしい曲、古い曲、昔の曲ばかりを聴いている爺さん、極く最近になってからのこと 肩の凝らない時代小説等を読んだりして過ごすことも多くなっている。

竹久夢二(たけひさゆめじ)作詞、 多忠亮(おおのただすけ)作曲 「宵待草」

スチール・ギター演奏 「宵待草」 (YouTubeから共有)


高峰三枝子 「宵待草」 (YouTubeから共有)


久し振りにからりと晴れ渡り

2020年06月29日 15時28分10秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

当地 朝から昼過ぎまで 久し振りにからりと晴れ渡った。
天気予報では 午後から夕方には 曇りとなり、明日以降は また 雨模様が続くという。
日中 暑くなりそうだけど、
今日 やるっきゃないか・・・、
午前中 やおら重い腰を上げ、畑へ出動と相成った。

(1)ジャガイモ収穫跡地、エダマメの畝、イチゴの畝、の草取り、
   ここ数年蔓延りだしているスギナ、
   どうも 野菜の生育を阻害している犯人?は スギナじゃないのか?
   確証はないけど、
   とりあえず 徹底的に スギナを根から抜くことにした。

(2)キュウリ、ナス、ピーマン、インゲンマメ 収穫、
   シシトウは 初収穫、

トマト、ミニトマトは まだまだ これから

 

エダマメも まだまだ

 

キントキマメ、
花が咲き始めている。


ツマグロヒョウモン?

ヒヨドリ、 

畑の周りの草むらのコスモスが もう開花し始めている。

やっぱり、暑!、暑!、
全身汗ダク、
昼には 引き上げてきたが 
遅い昼食後 またまた 舟を漕いでいるところだ。


「一かけ二かけて」

2020年06月28日 18時48分57秒 | 懐かしいあの曲

午後のいっとき、PCの前で コックリ、コックリ、舟を漕ぎ出し、
たまらず横になったら 1時間程寝入ってしまった。
最近は こんなことが多くなっている。
若い頃は 昼間 例え1時間でも仮眠すると、
夜、眠れなくなるということもよく有ったが
今では、バタン、キュー、朝まで1度も目覚めることも無い。
基礎体力が無い爺さん、日々疲れる分、
十分睡眠をとることで回復、
一定の身体のリズムがとれているのかも知れない。

夕食前の手持ち無沙汰な時間、ふっと思い浮かんだ曲、
・・・と言うか、子供の頃に覚え、脳裏に焼き付いているわらべうた「一かけ二かけて三かけて四かけて五かけて橋をかけ・・・・♪」。
最近の歌等、知らず、分からず、覚えられず、覚えてもすぐ忘れてしまう老脳なのに、子供の頃覚えた歌は 歌詞も、メロディーも ほぼ100%思い出せるから なんとも不思議なことだと思っている。

今更になってネットで調べてみると
「一かけ二かけて」は お手玉やまりつき歌、手合わせ歌として 全国各地で親しまれていたわらべうたで、その歌詞は その地方、地方で変化して、様々あるそうだが、若い娘さんが西郷隆盛の墓参りに行くという内容は ほとんど同じようだ。昭和20年代から30年代前半、北陸の山村で幼少期を過ごしたが、実際 この歌を歌いながら遊んでいたものかどうかの記憶は今や無くなっている。女の子達が 繰り返し歌っているのを聞いている内に 覚えてしまったのかも知れない。

一かけ 二かけて 三かけて
四かけて 五かけて 橋をかけ
橋の欄干 手を腰に
はるか彼方を 眺むれば
十七八の 姉さんが
花と線香を 手に持って
姉さん姉さん どこ行くの
私は九州 鹿児島の
西郷隆盛 娘です
明治十年 3月3日
切腹なされた 父親の
お墓参りに 参ります
お墓の前で 手を合わせ
南無阿弥陀仏で ジャンケンポン!

「一かけ二かけて」 (YouTubeから共有)


追記
コメントをいただきましたmannmoさんのブログ記事ご紹介
「手遊び歌 ♪いちかけにかけて」 → こちら


相互フォロワー登録しているたなのぶ様のパソコン画作品
ご本人のご承諾をいただき拝借している

コメント (6)

平岩弓枝著 御宿かわせみ19 「かくれんぼ」

2020年06月28日 10時35分43秒 | 読書記

当地 今日も雨雲が低く垂れ込めて、暗ーく、鬱陶しい、典型的な梅雨模様。
キョウヨウ無し、キョウイク無し、
雨読の日と決め込み 読みかけになっていた、平岩弓枝著 長編時代小説「御宿かわせみシリーズ」第19弾目の作品、「かくれんぼ」(文藝春秋)に 手を伸ばし、読み終えた。

平岩弓枝著 御宿かわせみ19 「かくれんぼ」

本書には 表題の「かくれんぼ」の他、「マンドラゴラ奇聞」、「花世の冒険」、「残月」、「薬研堀の猫」、「江戸の節分」、「福の湯」、「一ツ目弁財天の殺人」の連作短編、全8篇が収録されている。

「マンドラゴラ奇聞」
麻生宗太郎がやってきて 「かわせみ」に宿泊した横浜屋弥助は 危険薬物に関わっている人物であることが分かり、畝源三郎、神林東吾等が 探索を開始する。蔵が焼け残った質屋村井屋が旗本と揉めている。旗本の用人今井啓左衛門は、村井屋の主人貞次郎、番頭、女房、子供、女中まで手当たり次第惨殺、血を吐いて死んだ。何故?、村井屋の蔵の茶箱から 大量の木の根が見つかった。
宗太郎「マンドラゴラです」、東吾「これがか」

「花世の冒険」
本所の麻生宗太郎、七重夫婦に二人目、小太郎が誕生。相手にされなくなった花世の気持ちに気が付いた東吾は 「かわせみ」に連れて来ることが多くなったが、家を抜け出し一人で 「かわせみ」までやってきてしまうようになる。子供誘拐事件が頻発、花世も道に迷って、行方不明となる。人さらいに閉じ込められた花世、脱出し、舟に隠れたが、それが永代の元締め文吾兵衛の舟で、以後 文吾兵門を「髭もじゃもじゃ」と呼ぶようになり、すっかり親分気分になる。花世の情報で 人さらい一味4人は捕縛され、島流しとなるという物語だ。
「とうたま(東吾様)、花世がまいりまちた」、今日も、颯爽と小さな女親分が子分を従えて「かわせみ」の暖簾をくぐって入って来た。

「残月」
「かわせみ」では、畝源三郎、長助 両人に頼みこまれ 島帰りの女おきたを 宿泊させる。20年前、先代の畝同心と岡っ引きになったばかりの長助が関わった木綿問屋相模屋隠居五郎三殺人事件の下手人だったが、実は・・・。探索していく、東吾、長吉、源三郎、当時の女中およねは?、近江屋のおうの(24歳)は?、頭に傷が2つ有った・・・、真相が明らかに・・・。
「島送りするなら 私を・・・」、舟は、ゆっくりと沖に待つ親船へ漕ぎ出していく。陽はhまだ上がらず、有明月が空に消え残っていた。

「かくれんぼ」(表題の作品)
麻生源右衛門と昵懇の旗本滝川大蔵の隠居所の茶会に招かれた神林香苗、麻生七重、るい、お千絵は 手伝いに。東吾も花世、源太郎の子供番で同行、広い庭でかくれんぼをする花世、源太郎の情景がなんとも微笑ましいが、隣家で起きた殺人事件に巻き込まれてしまう。速水市之丞?、おすず?、丸に十の字?、
花世「そんなら、いいもの、みせてあげまちゅ」、小さく折りたたんだ紙を引っ張り出す。

「薬研堀の猫(やげんぼりのねこ)」
「かわせみ」も鼠被害に悩まされている。そんな折 柳橋の芸者小てるが行方不明の三毛猫おたま探しを番屋に届けた。薬研堀の貸本屋の隠居、彦四郎、倅の源七、女房おたねを探索する 東吾、長吉、真相は?
色男は羨ましいですな、長助と源三郎が出ていき、東吾は、るいの膝から邪険に放り出された。「馬鹿、小てるってのは源さん好みの女なんだぞ、背が高くて気が強そうで・・あいつの女房(お千絵)にそっくりなんだから・・・」
みんなして からかい半分、るいの焼き餅を焼かせることを楽しんでいる風なのだ。

「江戸の節分(えどのせつぶん)」
旧暦の時代、節分は元旦の前にあり、江戸では12月13日に煤払いをする習慣が有った。それは大掃除というより「厄払い」の意味があった。そんな年の瀬 「かわせみ」の宿泊客となった浜松の料理茶屋浜名屋おかねという老女とおめぐみ観音の寿恵尼、流行っていた頼母子講、えびす講、ねずみ講にまつわる物語。
「災難ですよ。お金を欺しとられて死のうとまでおもった上、そんな悪人と間違えられたり・・・」「あの婆さん、るいのおかげで命拾いしたんだな」

「福の湯(ふくのゆ)」
「かわせみ」の宿泊客、木更津の米屋信濃屋の隠居与兵衛、おとり夫婦、追って訪ねてきた倅新助、独身50歳の福の湯の女主人のお寿。人生、内情、いろいろ。
「他人からは幸せそうな老いを迎えた御夫婦にも めくってみりゃ、血の流れそうな昔があるってことを悟ったようでして・・・」、嘉助が、そっと るいにささやき るいは、黙って東吾の袴の手入れを始めた。おだやかな春の1日、だが 明日の天気は誰にもわからない。

「一ツ目弁財天の殺人(ひとつめべんざいてんのさつじん)」
本所竪川の大川から1番目の橋の南側に有る弁財天で本所林町の名主岡本彦右衛門、お桑の一人娘おみちが殺された。「許せねえな」、東吾、長吉は 下手人探索を開始、連続放火事件との関連は?、鍼師弥三郎?、鬼甚こと岡っ引きの甚三、
「悪い奴・・・」、るいが唇を噛み・・・、東吾「俺は男の愛想がよすぎるのは信用しないんだ」、るい「うちの旦那様は お喋りで愛想のよすぎる女にとり巻かれて御機嫌なんですもの」、東吾は 大きなくしゃみをした。

(つぐく)


アガパンサス

2020年06月28日 09時43分14秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

散歩(ウオーキング)途中では すでに開花しているアガパンサス、あっちこっちで見掛けているが たいがい 1拍遅れる?、我が家の花達、鉢植えと地植えのアガパンサスもようやく開花した。

6月20日には 蕾が膨らんでいたが・・・、

 


やっと開花


アガパンサス

ヒガンバナ科、アガパンサス属、多年草、
花名の由来 ギリシャ語「agape」(愛)と「anthos」(花)を語源とし、「愛の花」という意味がある。
別名 アフリカンリリー
和名 ムラサキクンシラン(紫君子蘭)
原産地 南アフリカ、
開花期 6月~8月頃
花色 紫、白、青、ピンク 等
花言葉 「恋の訪れ」「ラブレター」「知的な装い」


 


後期高齢者健康診査受診 のち プール

2020年06月27日 17時46分30秒 | スイミング

(ネットから拝借)

6月27日、
「新型コロナウイルス感染」で始まった2020年(令和2年)、
これまで経験したことのない暮らしをしている間に
あと数日で半年が過ぎ去ってしまうことになる。
緊急事態宣言解除後も、
東京都内では 確認感染者数が減るどころか増えており、
第2波の懸念が高まっている状況。
三密を避けたい、病院にも出来るだけ行きたくないところで、
毎年この時期受けている「後期高齢者健康診査」の受診も躊躇していたが 
秋口になると混雑するとのことで 
先日予約し、今日 近くの開業医で受けてきた。
自分の身体は 自分が一番良く分かっていることであり、
食事療法、運動療法、等、健康管理は自己責任、
どんな暮らしになろうとも 
自分流に工夫して継続しなければならないものだと思っているが、
自覚症状の出ない病気等に関しては やはり検査をするしかない。
超高齢化に伴い、「後期高齢者医療保険」は 
ますます厳しい状況になっているはず。
出来る限り生活習慣病等を早期発見をして 
重症化による高額医療費支払いを抑えるというのが 
「後期高齢者健康診査」の趣旨だと思うと、
他人事でなく 毎年、受診しているのだ。
総合的な結果が出るのは 8月中旬。
願わくば、病気知らず、医者知らずになりたいものだが、
現実は 毎月 病院通い三昧、
診察券がぞろぞろの爺さんである。


当地 今日は雨雲が低く垂れ込めて なんとも鬱陶しい1日だった。
6月の最終土曜日、
2020年(令和2年)前半に、
気持ち的にも区切りをつけたい一心、
やおら 重い腰を上げ
19時~20時スイミングクラブ成人クラスレッスンに出席し
先程帰ってきたところだ。

今日は ベテランのE指導員によるバタフライ中心のレッスン、
毎度のこと、基本、基本の繰り返し、
特に ストロークの姿勢をチェックされた。
レッスン終了後は、例によって居残り、
疲れを知らない?女性陣の後ろにくっついて
5秒間隔スタート、
クロール 50m✕10本、
なんとか 泳ぎ切って 引き上げてきた。
とりあえず すっきり、
7月以降も「新型コロナ感染拡大対策中」は変わらずだが、
気分だけでも 新たにしたいものだ。


梅雨空と相談しながら畑仕事

2020年06月26日 17時50分37秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

当地、今日は、高温、多湿、蒸し暑い1日だったが 
午後になって、
3日も 行っていないし・・・、
今日は 行かないと・・・、
やおら 重い腰を上げ、畑へ出動と相成った。

(1)地這いキュウリ、種蒔き、
   イチゴの古株を片付けた後地、耕して、元肥を施し、種蒔き、

(2)ゴーヤの苗、1本だけ植え付け
   今年は やめる予定でいたゴーヤ、
   やっぱり、さびしい?、
   結局 地元JAで1本だけ買ってきた苗、植え付けた、

(3)ネギの畝の草取り
   スギナに蔓延られて、どんどん元気が無くなっているネギを救出?

(4)トマト、ミニトマトに、防鳥ネットを被せる、
   せっかく赤くなり始めたトマト、ミニトマト、
   カラス、ヒヨドリ、ムクドリ等に 横取りされないように、


サツマイモ、
なんとか 根付いたようだ。
昨年は 植え付け直後から、頻繁にイノシシに穿り返され、根付くことさえ出来なかったサツマイモ、このまま生育してくれると、収穫も楽しみになるのだが・・、

 


今日の収穫、
キュウリ、インゲンマメは 元気が良いが 
ナスが イマイチ、
トマト、ミニトマトは これから。


全身汗だく、頻繁休憩、水分補給、足、腰、痛!、痛!、限界?
16時、まだまだ日は高いが 引き上げて シャワーを浴びてすっきり。

追加写真
西の空が 焼けていた。
19時頃