たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

「マリア・エレーナ(Maria Elena)」

2022年04月30日 22時13分40秒 | 懐かしいあの曲

4月も末日、今年もあっと言う間に4ヶ月が過ぎ去ってしまった。
1日、1週間、1ヶ月の過ぎ行く速さが、年々加速しているんじゃないかという錯覚さえしてしまう後期高齢者である。いずれにしても砂時計の砂が刻々減っていることは確かなことであり、なんとか動ける今を、大事に過ごしたいものだと思っているところだ。
夕食前の手持ち無沙汰な時間、またまた、古いレコード盤等を引っ張り出して聴いていたが、その中に、久し振り、懐かしい、ロス・インディオス・タバハラス演奏の「マリア・エレーナ」が有り、今更になって改めてネットで調べてみた。

「マリア・エレーナ(Maria Elena)」は、元々、1932年(昭和7年)に、メキシコのロレンソ・バルセラータが作詞、作曲し、メキシコの第12代大統領ポルデス・ギルの夫人のマリア・エレーナに捧げた、ワルツ調の楽曲だったのだそうだ。1958年(昭和33年)には、ブラジル出身のギター・デュオ ロス・インディオス・タバハラス(Los Indios Tabajaras)が、この曲を演奏、レコーディングしたところ、全米で大ヒット、1963年には、ミリオン・セラーになったことで、「マリア・エレーナ」=「ロス・インディオス・タバハラス」のイメージになってしまったのだと思う。実は、ロス・インディオス・タバハラスを初めて知ったは、昭和40年代だったか50年代だったか、テレビ番組の「シャボン玉ホリデー」の毎回のエンディング曲に、ロス・インディオス・タバハラス演奏の「スター・ダスト」が使われていたことからで、すっかり魅せられ、無理してLPレコード盤を買ってしまったことが有った。その中の1曲に「マリア・エレーナ」も有り知ったものだったが、そのLPレコード盤は、若い頃、知人に貸したことから行方不明になり、悔しい思いをしたこと、未だに覚えている。

ロス・インディオス・タバハラス演奏の「マリア・エレーナ」(YouTubeから共有)

ザビア・クガート(Xavier Cugat)演奏の「マリア・エレーナ」(YouTubeから共有)

マントバーニ(Mantovani)演奏の「マリア・エレーナ」(YouTubeから共有)

コメント (2)

久し振りの爽やかな晴天

2022年04月30日 17時58分27秒 | 散歩・ウオーキング

今日は、当地、久し振りの爽やかな晴天だったような気がする。
暑くも無し、寒くも無し、歩くにはもってこいの日、
好天に誘われて、午後になってから、ちょこっと近くを歩いてきた。
  君の名は?花に尋ねつ爺散歩
スマホの歩数計で、約9,500歩。

 

シロツメクサ(白詰草)

コバンソウ(小判草)

コバノタツナミソウ?・・・かな?

 

ナルコユリ?・・・かな?

 

ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草)

 

???

コガモの♂と♀

 

オマケ
ギョ!ギョ!ギョ!、
1m50cm以上はあろう大物が、ニョロ、ニョロ、
アオダイショウ(青大将)?・・・かも知れない

コメント (4)

古い写真から蘇る思い出の山旅・その9

2022年04月30日 10時09分19秒 | 山歩記

これまでやたら撮ってきた写真が、外付けHDに大量に溜まってきており、時々、その気になって、不要、無用写真を大胆に削除しながら、散歩、旅行、山行・・・等のファイルに仕訳分類整理を進めているところだが、懐かしい写真を見掛けると手が止まってしまい、そんな古い写真を引っ張り出して、ブログネタにしているという次第である。


その9 「甘利山・千頭星山」

かれこれ24~25年前のこと、まだまだ自営業をしており、時間的、精神的、経済的に余裕が無く、夫婦で旅行等はおろか、草花や鳥等に興味関心を持つこと等もままならなかった頃だったが、たまたま雑誌だか、新聞だか、チラシだかで、山梨県の「甘利山(アマリヤマ)・千頭星山(セントウボシヤマ)」のレンゲツツジ見頃情報が目が止まり、その前年に、長野県の「湯ノ丸山」で見た「レンゲツツジ大群落」の余韻も有って、「レンゲツツジ見たーい一心」で思い立ち、日曜日に、ドライブを兼ねて訪れたことがあった。確かその日は、最初からおもわしくない天気予報だったと思うが、現地は、予想以上の強い雨だった。前年の「湯ノ丸山」もそうだったが、「レンゲツツジ咲く時期は、梅雨の季節」、「雨中のレンゲツツジこそ似つかわしい」等と、妙に納得しながら歩いたような気もする。当時はまだ、デジカメを持っておらず、バカチョンカメラ(小型フィルムカメラ)で撮り、プリントしていた写真がアルバムに貼って有って、後年、スキャナーで取り込んだものが外付けHDに残っている。ピンボケ写真ばかりだが、引っ張り出し、記録メモを見ながら、記憶を炙り出しているところだ。

それは、24年前、1998年(平成10年)6月14日(日)のこと。自宅を6時頃に出発、中央自動車道を走り、県道甘利山公園線で標高を上げるにつれ、雨脚が激しくなり、途中何度も「どうしよう?」・・・、迷ったような記憶も有るが、悪天候が幸い?、渋滞も無く、2時間程で、「広河原」の駐車場に着いてしまった。もし好天だったら、レンゲツツジの見頃の日曜日とあれば、観光客、登山者の車で渋滞、駐車場もごった返してしまうのだろうが、ラクラク駐車出来た。それでも、そんな悪天候にも拘わらず、駐車場の6割~7割がすでに埋っており、いかに人気が有るかが分かったものだ。

コース・歩程等                                                     広河原駐車場→経塚(標高1,671.5m)→甘利山山頂(標高1,731m)→奥甘利山山頂(標高1,843m)→大西峰(標高2,066m)の肩→千頭星山山頂(標高2,139m))→(往路を戻る)→広河原駐車場 (標準歩行所要時間=約5時間30分)

雨装備したハイカー・登山者、軽装の観光客が入り混じっていた広河原、
テント売店は開店準備中、観光地の情景、

レンゲツツジの群落

断続的に雨足が強くなり、登山道はぬかるみ、スニーカー、コウモリガサ等で、
山頂を目指す家族連れ等は、難渋していた。

甘利山山頂(標高 1,731m)

サルオガセ

 

スズラン                  タカネグンナイフウロ

 

当時はまだ、「君の名は?」だった花、
ツマトリソウ(褄取草)

ピンボケで、??

晴れていれば、富士山や鳳凰三山等の大展望が楽しめるという甘利山、千頭星山だったが、それは叶わず、レンゲツツジの大群落だけが印象に残った山旅だった。


イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)

2022年04月29日 21時33分55秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

これまでやたら撮ってきた写真が、外付けHDに大量に溜まってきており、時々、その気になって、不要、無用写真を大胆に削除しながら、散歩、旅行、山行・・・等のファイルに仕訳分類整理を進めているところだが、懐かしい写真を見掛けると手が止まってしまい、そんな古い写真を引っ張り出して、ブログネタにしているという次第である。

ふと思い出した花、「イブキジャコウソウ」。10年程前までの山歩きで、割りとあちこちの山で見掛け、花名だけは、記憶したものだったが、何故か、外付けHDに残っている写真は、14年前に、「小遠見山」を訪れた時撮っていたものしか見当たらない。もしかしたら、小さい花であり、ピンボケだったりして削除してしまったのかも知れない。

今から14年前、2008年7月20日に、
長野県の小遠見山(標高2,007m)を訪れたことが有ったが、
その時撮っていた「イブキジャコウソウ」


イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)

シソ科、イブキジャコウソウ属、落葉小低木、高山植物
  別名 「イワジャコウソウ(岩麝香草)」 
  和名「伊吹麝香草」は、伊吹山に多く自生していて、麝香のような香りが
  することから付けられたもの。
原産地・分布 日本、朝鮮半島、中国等 東南アジア、
       日本では、主に、全国各地の山地、高山の砂礫地や岩場に
       自生している。
       高山帯に自生する植物だが、丈夫で、平地で放任でも育つ。
草丈 3cm~15cm
   茎は細く、地表を這って伸び、よく分枝する。
花色 紅紫色、
開花時期 6月頃~8月頃
花言葉 「勇気」「神聖」「潔癖性」


 


雨が降り出す前に・・、

2022年04月29日 14時16分52秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

当地、今日の天気予報は、「曇のち雨」、
朝の内は、青空も見えていたが、あっという間に曇ってきて、
今にも降り出しそうな空模様になり・・・・、
  午前中は、なんとか持つかなあ・・・、
  雨が降り出す前に、昨日てばらした(やり残した)畑仕事、
  終わらせたいなあ・・、
という分けで、朝から、Go To 畑! と相成った。

(1)ジャガイモの畝の草取り芽かき(二本立ち)追肥土寄せ
   今年のジャガイモ、ほぼ100%、発芽、生育、順調で、
   気になっていたが、一件落着、やれ、やれ、
   お邪魔虫、ニジュウヤホシテントウムシ(ニ十八星天道虫)30匹程を、
   潰し、後は、「イノシシの侵攻」が無いことを祈るだけ。

(2)ネギ、エシャレットの畝周りの草取り

畑地の地主Fさんの奥さんが、採れたてのフキ(蕗)を、わざわざ持って来てくれた。
昨日、サニーレタスをお裾分けしていたが、毎度のこと、物物交換?の感有りだ。

午前中、2時間余りで、引き上げてきたが、
昼過ぎには、天気予報通り、雨が降り出し、
午後は、うつらうつら、居眠り、休養となりそうだ。


4月29日、今日は、何の日?(再)

2022年04月29日 08時33分53秒 | 暮らしの記録

毎日が日曜日の老夫婦、365日、さして変わらぬ、平々凡々の暮らしが続いているが、世の中は、今日から大型連休。
朝から各地の高速道路の大渋滞の様子が伝わってきているが、どうも、今年の連休前半の天気予報は、全国的にあまりおもわしくないようで、事故、災害等発生しないよう祈りたいものだ。

4月29日
毎年、同じようなことを、書き込んでいるが、「今日は、何の日?」。
コピペ、リメイクしてみた。
大型連休初日であることすらも、うっかり気がつかないでいる老夫婦、
「では、今日は何の日?」と、いきなり問われると、夫婦共、「えーっと、えーっと、????」。
古い昭和人間、未だに、「天皇誕生日」、「みどりの日」等と、答えてしまいそうである。

(ネットから拝借イラスト)

4月29日は、祝日法で、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす日」として定めた国民の祝日、「昭和の日」である。

今更になってネットで調べてみると
4月29日
1927年(昭和02年)~1947年(昭和22年) 天長節
1948年(昭和23年)~1988年(昭和63年) 天皇誕生日
1989年(平成01年)~2006年(平成18年) みどりの日
2007年(平成19年)以降            昭和の日
(みどりの日は、5月4日に移動)

ややこしや・・・、
認知症検査等で、いきなり、「今日は、・・・?」等と、質問された時、
「何月何日、何曜日、何の日」と、サラッと答えられるようにしておきたいものだと思うのだが・・・。

 




コメント (4)

サトイモ植え付け下準備、他

2022年04月28日 20時26分02秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

今日の当地、午前中は、どよーんとした空模様だったが、午後、回復。
青空が見え出し・・・、
明日はまた、雨マークが付いているし・・・、
昨年より、4~5日遅れている、サトイモ植え付けの
下準備をしないと・・・
今日、やるっきゃないか・・・、
昼食後、やおら重い腰を上げ、
Go To 畑! と相成った。

(1)先ずは、1畝占領?しているネギに、立ち退いてもらわないと・・・、
   別の空いてる場所へ引っ越し(移植)


(2)サトイモ植え付けの下準備
   植え付け場所の 草取り、耕し、石灰散布、
   耕運機等機械類を持っていない、ど素人野菜作り人、
   鎌、スコップ、鍬で 奮闘、
   手、腕、肩、腰、痛!、痛!
   1週間程寝かせてから、植え付けることになった。

(3)イチゴ、初収穫
   生育極めて悪しの今年のイチゴ、半ば諦めていたが、
   よく見ると、チラホラ、赤くなり始めており、
   わずか 3個だけだったが、初収穫。

 

(4)スナックエンドウ、初収穫
   全然、背が伸びていないスナックエンドウ、
   よく見ると、チラホラ生っており・・・
(5)コマツ菜 初収穫
   葉物野菜繋ぎのため、種蒔きしておいたコマツ菜が順調に生育している、
(6)ノラボウ菜大量収穫

頻繁休憩、水分補給、しながら
3時間余り掛かってしまったが、、
体力限界、時間切れ、
まだまだ、やること有りだが、今日は、ここまで・・、
引き上げてきた。

 


スズラン(鈴蘭)

2022年04月28日 09時16分12秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

今年もまた、散歩・ウオーキングの途中、道端や公園の花壇、民家の庭先等で、「スズラン」が咲いているのを見掛ける季節になっている。
「スズラン」という花名は、子供の頃から知っていたと思うが、それは、昭和20年代後半、ラジオから盛んに流れていた流行歌、灰田勝彦の「アルプスの牧場」の歌詞の一節、「鈴蘭の花咲けばー♪、レイホー、レイホー♪」からイメージしたものに過ぎなく、実際に咲いているスズランの花の姿を見て、納得したのは、今から23年前のこと、1999年の5月に、山梨県の釈迦ヶ岳・黒岳を訪れた時だったようだ。その頃はまだ、草花にほとんど興味関心も無く、その後もずっと、子供の頃にインプットされていた、「スズラン」=「アルプスの花」「高山の花」のイメージが抜けず、平地でも見られる花であることさえも、気が付いていていなかったような気がする。
蛇足だが、数少ない山旅等で、1泊、2泊した旅館や民宿、国民宿舎、山小屋等には、「スズラン」「すずらん」「鈴蘭」等の屋号が多かったことを、今思い出した。改めて、外付けHDから古い写真を引っ張り出して、「爺さんの備忘録的花図鑑」に書き留め置くことにした。

今から23年前、1999年5月29日に、
山梨県の釈迦ヶ岳(標高1,640m)・御坂黒岳(標高1792.7m)
訪れたことが有ったが、
その時撮っていた「スズラン」
その頃はまだ、バカチョンカメラ(小型フィルムカメラ)しか持っておらず、
プリントしてアルバムに貼ってあったものをスキャナーで取り込んだ拙劣写真、
1枚だけ残っている。

その次の、スズランの写真は
2016年6月18日に、長野県の入笠山(標高1,955m)を訪れた時に
撮っていた「スズラン」

2017年5月16日に撮っていた「スズラン」、
なんと、隣家のAさんのお宅の庭で、「スズラン」が咲いていることを知り、
おばあちゃんにお願いして、撮らせてもらったもの。

 

2018年4月、散歩・ウオーキングの途中で見掛けて撮っていた「スズラン」、
「なーーんだ、あっちこっちに、咲いているではないか」
以後、毎年、この季節になると、見掛け撮っている、

 

 

 

  

  


スズラン(鈴蘭)

キジカクシ科(ユリ科)、スズラン属
   別名「タニマノヒメユリ(谷間の姫百合)」「キミカゲソウ(君影草)」
   和名「鈴蘭」は、花の姿が鈴のように見えることに由来している。
原産地 ヨーロッパ、日本、朝鮮半島、中国等 東アジア
    日本原産のスズランは、主に本州中部以北に分布する。
草丈 15cm~50cm
花色 白色、ピンク色、赤色、
   一般に出回っているスズランは、ほとんど、「ドイツスズラン」で、
   日本に自生するスズランに比べ、花が大きく、
   白色、ピンク色、赤色等が有る・
開花時期 4月頃~6月頃
花言葉 「純粋」「純潔」「謙遜」「再び幸せが訪れる」


「アルプスの牧場」
作詞 佐伯孝夫、作曲 佐々木俊一、歌唱 灰田勝彦
(YouTubeから共有)

 

 

コメント (2)

曽野綾子著 「88歳の自由」

2022年04月27日 17時30分10秒 | 読書記

図書館から借りていた、曽野綾子著 「88歳の自由」(興陽館)を、読み終えた。本書は、2020年7月に発行された、曽野綾子の最新エッセイ90篇余を一冊に集めた書で、80歳を超えた人達への生き方提言、高齢者に必要な考え方等が、端的な文章で連なっている。1931年(昭和6年)生まれの著者、2022年現在、91歳になられるようだ。

(表紙の帯)
八十年以上も、人生を眺めさせてもらった感覚から言うと

何も無理をすることはない、と思う、
自分の生理に合った、1日の使い方をして生きるのが、
一番長持ちする

◯はじめに 「88歳になれば、何をしてもいい・・・」
(前略)(中略)、本当の自由を得る条件は年なのだ。・・・・、「八十八歳の自由」は恐ろしいもの・・、生命上の時間にも、その人の能力にも、もう残りの時間がない。しかしそれだけに厳しい輝きもある。・・・、その得がたい輝きを見せるには、やはり年月の重みが要るのである。

第1章 すべてから解放されて自由になる   
    「年を取ると途方もなく開放感がある」
    「年を取ると「自分らしく」なれる」
     他、15篇
第2章 整理すると自由になれる
    「「捨てる情熱」を持つ」
    「健康のため風通しをよくする」
     他、6篇
第3章 空間が自由をつくる
    「空間に未来がある」
    「余生は「ものの始末」にあてる」
     他、8篇
第4章 人間関係から自由になる
    「人づきあいを無理しない」
    「六十歳からは「義理を欠く」」
     他、4篇
第5章 病気やぼけから開放される
    「人間は死ぬまで闘う」
    「一番長持ちする「自分の使い方」」
     他、14篇、
第6章 死ぬことで開放される
    「自分の臨終の時のための習慣」
    「時間が早く経つと感じるのは幸福な証拠」
     他、18篇
第7章 心の開放を楽しむ
    「私が長生きした理由」
    「終わりがあることは救い」 
     他、13篇、

コメント (2)

「真珠貝の歌(Pearly Shells)」(再)

2022年04月27日 11時17分47秒 | 懐かしいあの曲

当地、昨夜から未明に掛けて、かなりまとまった雨が降ったようだが、朝方には上がり、薄日も射してきた。今日は、排水管のトラブル修理で、昼過ぎには業者が来る・・というので、朝から、ゴタゴタを片付けたりだったが、ひとまず終わり、一服。
昼食前の手持ち無沙汰な時間、またまた 古いレコード盤やCDをダンボール箱から引っ張り出して 聴いたりしているところだが、こんなムシムシの日は、なんとなく、爽やかなハワイアンが聴きたくなり・・・。
その内の1曲、「真珠貝の歌(パーリー・シェルズ)(Pearly Shells)」
今更にネットで調べてみると、原曲は、オアフ島に伝わる古い民謡「Popo O Ewa」で、ハワイのラジオ番組「ハワイ・コールズ」の元司会者ウエヴリー・エドワーズが英語の歌詞を付けたとされる楽曲なのだそうだ。
ビリー・ヴォーン楽団(Billy Vaughn & His Orchestra)が演奏し、大ヒット、ハワイアン・ポップスの代表曲とも言える曲になっている。若い頃に買ったドーナツ盤レコード(33回転・ステレオ)が、未だに捨てられずに残っていて、最近になってまた、引っ張り出して、時々、針を落としている次第。溝がかなり磨り減っているものの、なんとか聴くことが出来、懐かしんでいる。

 

スチールギター演奏の「真珠貝の歌」 (YouTubeから共有)

ビリー・ヴォーン演奏の「真珠貝の歌」 (YouTubeから共有)

「きらめくどの真珠貝よりも、君を愛しているよ♪」