指折り数えると もう10年近く使ってきた コンデシが ついに 力尽きたようで お釈迦になってしまいました。
数年前から 液晶画面の一部が 破損してはいましたが 今回 電源を入れても レンズが動かない、揺すってみると 本体内部で カチャカチャ 音がする状態になってしまいました。
多分 部品の一部が 外れたか 破損したんだと 想像がつきます。
思えば 旅行や山行、ウオーキング、畑や庭の作業中も 必ず 持ち歩き 汗の手、泥の手で 撮り捲くってきたコンデジ。
記憶力が衰えた爺さんの脳に成り代わって 場所や日時を 蘇らせてくれる 「記録係」も 務めてくれたコンデジです。
何回かは 落下させてしまったことも有り よくぞ ここまで 働いてくれたという思いもあります。
ただ 長年の習慣から スマホに 全て頼るのにも不安が有ったり、一眼レフの重さが 辛くなっている爺さん、さあ どうしよう・・・、考え中です。
高い修理代を支払って 修理するのも馬鹿馬鹿しいし 今更 コンデジを購入するのも脳が無いし・・・。
どうしようかなー・・・・。
昨日 関東甲信地方でも 梅雨明けが 発表されました。
今日は まだまだ 雲が多く 真夏の青空は広がりませんでしたが 気温は ぐんぐん上がりました。
やっと 本当の夏(?)が やってきたようです。
未だに現役爺さん、今日も 帰宅は 19時過ぎになってしまいましたが 金曜日の夕食後のひとときは やっぱり 1週間で 最も リラックス出来るというもの。
冷たいものを飲みながら ハワイアンを聴いています。
相変わらず 「夏と言えば ハワイアン」・・。
そんな風な連想しか出来ない 爺さんです。
南国の夜 バッキー白片とアロハ ハワイアンズ
西日本からは 連日 猛暑が 伝えられていますが 当地は 今日も 湿度が高い 鬱陶しい梅雨空、涼しい感じすらする天候です。
野菜収穫係の妻、今日も 畑に行き 白ナス、トマト、ゴーヤー、ミニトマト等 ごっぞり採れ、うれしい悲鳴を上げて戻ってきました。
今が 最盛期のようです。
ナガナスも 採れ始めました。
早速 近所のお宅に お裾分けしています。
庭先のオニユリ
gooブログから 丁度1年前に書き込んだ記事が 届きました。
暑い土曜日だったようで すっかり 真夏モード、「にっぽんの夏」なんて 題していました。
然るに 今年の当地は 未だに 梅雨明けの発表もなく ここ数日等は 鬱陶しく むしろ薄ら寒いような天候が 続いています。
イマイチ 本格的夏到来の感が 有りません。
にっぽんの夏
当地 今日も 30℃を越す 暑い1日でした。土曜日ですが あらかじめ アポを取っていたお客様宅を訪問、仕事日となってしまい 他のことをする時間も無く なんとなく ゆるーく 過ごしてしまい...
当地 今日も 日中 やや気温が上がったものの 猛暑とは 程遠く 涼しい1日でした。
畑の野菜収穫は 妻の役割、午前中に 行ってきたようです。
ゴーヤーが 7~8本も 採れたようです。
ナス、白ナス、トマト、ミニトマトは 最盛期に入っているようです。
キュウリは お終いに近づいていますが まだ 2本 採れたようです。
インゲンマメは 今のところ やや 育ちが悪いようです。
早速 午後は 二人で 車で数10分の義姉宅へ。
お裾分けです。
産地直送便 ドライバーと 相成りました。
「トレスギチャッテー コマルノー ♪」 なんて コマーシャル有りませんでしたっけ?、無いですよね。
庭先のオニユリが やっと 咲き始めました。2本の内 1本は まだ 蕾の状態です。
今年は いつもより 開花がかなり遅れているような気がします。
オニユリから 真夏の日照り、ヒグラシ、夕立を 連想してしまうところなんですが 今日も 薄ら寒く 長袖シャツを着込む 梅雨模様、
ヒグラシも鳴かず 夕立も 有りません。
なんか おかしい 7月下旬です。
先週末には 「梅雨明け間近」かと思われた当地ですが ここ数日は 典型的な梅雨模様に戻っています。
今日も 1日中、雲が低く垂れ込めて 細かい雨に 傘を さしたり たたんだり、鬱陶しい天気でした。
そんな金曜日、現在は 半年毎になっている検査を受けるため 東京都心のK病院に行って来ました。
自宅からの往復の所要時間約3時間、検査時間、診察時間、待機時間 を 合わせると 1日仕事となってしまうため 仕事は休みです。
「前回の検査結果と比較して 大きな変化は無いようです。数値的にも 緊急手術を要する、危険な状態では無いと思われます。半年後に 再度 検査をし 引き続き 経過を観察することにします」 云々・・・。
毎度のこと 最悪の事態まで思い巡らしながら 担当医師の検査結果説明を受けますが 今回もまた 力が抜ける程 安堵して 帰途につきました。
これまでは そそくさと 帰ってくることが常ですが 今日は 夕暮れまでには少し時間も有り 地下鉄大江戸線の「六本木」で 途中下車し
六本木ヒルズ周辺を ぶらついてから 戻ってきました。
夏休みに入った子供向け催しも盛り沢山、賑わっていました。
いつ爆発するかも知れぬ爆弾を抱えた老体、
今を楽しまないと・・・と つくづく思う 今日この頃です。
時々は 途中下車(?)しながら・・・。
そろそろ 時間に追われない暮らしを・・・。多分 貧乏性故 無理だと思いますけど・・・。
今日は 国民の祝日 「海の日」でした。
昔っからの祝祭日が インプットされている爺さんには なかなか 最近の祝祭日が ピンとこないことが しょっちゅうあります。
「海の日」は 平成7年に制定され 平成8年から施行された国民の祝日のひとつですが 制定当初は 「7月20日」でした。
平成15年の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)によって 「7月の第3月曜日」と なりました。
それ以来 毎年 「7月に 3連休」が 有るようになった分けですが まだまだ 慣れていない感じがしています。
一方 今年から 国民の祝日 「山の日」が 増えます。
平成26年に制定され 今年 平成28年に施行される 国民の祝日です。
今年は 「8月11日 木曜日」が 「山の日」となっていますが 将来的には 「海の日」と同様、ハッピーマンデー制度の対象になる予定のようで 8月にも 3連休が有るようになるようです。
どちらかというと 山派の夫婦、8月の「山の日」の方は 直ぐ 覚えそうな気がしていますが。
北陸の山村で育った爺さん、ヒグラシは 盛夏から夏の終わり頃の夕方に 物悲しく鳴く蝉というイメージを持っているんですが 最近は どうも そうでもないらしいことが分かりました。
今日の夕方 蝉時雨が終わらない 近くの山林から 「カナカナカナカナ・・・・」、ヒグラシの鳴き声が 聞こえてきました。
夏ですね。
昭和20年代、30年代、エアコン等無かった時代、大人も子供も 庭先の縁台で、ステテコや浴衣、
団扇、蚊取り線香、そして ヒグラシ・・・・、
ヒグラシの鳴き声を聞くと いつも 懐かしい故郷の情景を 思い出してしまうんです。
夏の夕方、カナカナゼミ(ヒグラシ)の鳴声です。
当地 今日も すっきりしない天気でしたが 「日中は 雨の心配無し」との 天気予報も有り、土日休日限定野菜作り人は やおら 畑に 向かいました。
まずは しばらく 行っていない内に 雑草の原と化していた 6畝分の草取り作業です。
数日前の雨で 土は 湿っており 草取りには もってこいの条件ですが 動けば暑く、汗が噴き出します。
今日も 熱中症注意報が出されており 「高齢者 畑で倒れる!」なんてことにならないように、畑の横に有る 大きな栗の木の下で♪・・・、
頻繁に 休憩と水分補給、
隣接して 近所の方の畑もあり 雑草の原としておくわけにはいきません。
格好の休憩場所、
サトイモにも 熱中症対策(?)、
取った雑草で 茎の周りを覆います。保湿保水にも 多少の効果 有りや無しや?
そろそろ終わりかと 思っていた キュウリが 意外と元気で まだまだ 採れます。
ミニトマトが どんどん 赤くなっています。
ナス、越後白ナス は 超元気、勢いが有ります。
トマト、
大きさは 小さいものの 次々 赤くなっています。
道路際に群生している コスモスが 早くも 咲き始めました。
今日の収穫、
早速 妻は 知人にお裾分けの準備をしています。