goo blog サービス終了のお知らせ 

花・昆虫との田舎暮らし暦

田舎暮らしも13年目、木々・草花・鳥・昆虫等々、自然は初めて知ることが多く楽しい。色々な経験を紹介していきたい

蝶2種ツマグロヒョウモンとコミスジ オオムラサキツユクサ スモークツリー ハコネウツギ ホタルブクロ ダルマフジの2度咲き

2020年06月11日 | 果実・花

 今年は蝶そして鳥を多く見かける。植物のようにこれら生き物にも年によって当たり外れがあるのだろうか。駐車場で生えた草に止まるツマグロヒョウモンそして紫陽花で休むコミスジだ。少し羽の傷みが見られるがこれぐらいの傷みは全然関係なく飛んでいる。

  

 散歩道でもよく見かける花オオムラサキツユクサだ。強い花のようで茶畑の横でも見かける。そして同じ種類の白い花だ。オオムラサキの名で白い花は不思議に感じるがよくある話だ。

  

 こちらは花の形で不思議さを感じる木の花スモークツリーだ。以前に直植えしていたものが枯れたとかで買ってきたようでまだ鉢植えである。どんな花?とこうして見ても???だ。

  

 箱根宇津木の咲き始めと赤に変わったころの写真だ。これほど、綺麗に変わる花も珍しいのではないだろうか。

  

 5月の写真ではない。1週間ぐらい前まで咲いていたダルマフジだ。草花は枯れかけた頃に早めに花を摘むと後に後に蕾が出来、咲き続けるものが多くある。通常、フジはならないが・・・このダルマフジは摘まみ取った後に蕾が出来、咲く。

  

 ホタルブクロの花が盛りである。当然ではあるがホタルが出ることに咲く。袋にホタルを入れて遊んだと聞くが子供の頃には見たことがない花だ。

  

ホタルの淡い光は意外と見つけやすいものだ。が、先日、3ヶ月検診で眼医者に行ったときに先生が目を覗き込みながら”写真を撮って”と看護師に言われた。結果、緑内障の兆候が見られるので、と右目用に目薬をくれた。この目薬、差すときの指示が面白い。”お風呂に入る10分前に注すこと”、だ。当然、何故かの疑問が。聞くと緑内障の目薬はきついものが多く、注した後、目の周りを洗うことが必要と言うことらしい。でも、である。お風呂入る10分前の指示は忘れる。目薬が貰ってから10日目、覚えていたのは2日だけ。2勝8敗、もう負け越しである。でも競馬より・・・成績が良い

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヒメウツギ 花ザクロとザク... | トップ | 山アジサイ ガクアジサイ ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

果実・花」カテゴリの最新記事