歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

鹿児島県出水市・中郡遺跡群 堀跡と青白磁が出土、島津家「拠点の地」裏付か

2010年01月06日 | Weblog
 島津氏初代忠久(?-1227)が拠点としたと伝えられる「木牟礼(きのむれ)城館跡」を含む中郡遺跡群(同市野田町下名中郡)で、鎌倉時代(12~14世紀)の堀跡(長さ20m、幅7~8m、深さ2.5m)や掘立柱建物跡・竪穴建物跡計9棟、中国・景徳鎮製の極めて希少な青白磁の水差し「竜首水注(りゅうしゅすいちゅう)」が出土していたことが分かった。
島津家発祥の伝承地での発見で、謎の島津氏の南九州支配の始まりとの関係が注目されそうだ。
 中郡遺跡群からは、縄文時代と中世の遺構・遺物が出土している。昨年11月7日に現地説明会が行われており、その時には既に竜首水注ほか青磁や白磁、青白磁などの碗が出土していたようである。
[参考:2009.1.4南日本新聞、鹿児島県立埋蔵文化財HP]

関連のニュース・情報
 2008.11.19 喜界町・城久遺跡群 石鍋片に中世の文字
 2008.9.14 志布志市大崎町・天神段遺跡



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市・難波宮跡 「朝堂院」跡の東側で、瓦葺き建物跡と凝灰岩で化粧した基壇が見つかる

2010年01月06日 | Weblog
 大阪市教育委員会と市文化財協会などは5日、後期難波宮跡(同市中央区法円坂、726~784年ごろ)の政治の中心だった「朝堂院」跡の東側で、建物土台の基壇跡が見つかったと発表した。
 基壇跡は東西約12m、南北は5m以上で、高さは最大25cm。周辺では後期難波宮独特の文様の瓦「重圏文軒丸瓦」や、基壇を化粧していたとみられる凝灰岩の破片も見つかった。規模は小さいながら朝堂院同様、基壇上に瓦葺きで建てられた格式の高い建物だったのではないかとみている。
 孝謙天皇らが行幸した時に建てられたとされる「東南新宮」など特別な施設の一部か、役所群の中でも重要な役所だった可能性があるとしている。
 現地説明会は10日午後1時半~3時半に行われる。(場所: 史跡難波宮公園東側 法円坂住宅内)
[参考:朝日新聞、大阪市文化財協会HP]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天理市・東大寺山古墳出土金象嵌銘文大刀 象嵌が純金と判明

2010年01月06日 | Weblog
 天理市櫟本町の東大寺山古墳出土の金錯銘花形飾環頭大刀(重要文化財)について、象眼が金鉱石に含まれる銀を精錬でほぼ完全に除去した純金だったことが、東京文化財研究所(東京都台東区)の調査で分かった。
 国内で金象眼の文字のある大刀は数本しかないうえ、純金は極めて珍しい。中国の高度な製錬技術で作られた大刀が日本にもたらされた可能性を裏付けるものとみられる。
 金象眼の大刀(長さ110cm)には、刀身の峰の部分に24文字分が確認されていて、「中平□年五月丙午造作文刀百練清剛上應星宿下辟不祥」と書かれている。
 研究所が、大刀の修復作業に伴い、各文字の金象眼を蛍光エックス線分析で調べたところ、すべての文字について、金が99・3~99・9%を占める純金だったことが判明した。(過去に稲荷山古墳(埼玉県行田市、5世紀後半)出土の金錯銘鉄剣を、同様の方法で分析したところ、銀が10~30%含まれ、純金ではなかったことが判明している。日本製とされている。)
 「中平」が西暦184~189年に相当することから、180年ごろ女王になった卑弥呼が中国王朝から権力のシンボルとして譲り受け、その後、東大寺山古墳の被葬者に与えられたともいわれている。「魏志倭人伝」によると、日本で170~180年ごろ、「倭国大乱」があり、卑弥呼の擁立で戦乱が治まった時期とほぼ合致する。女王になったばかりの卑弥呼が中国に使者を送り、金象眼大刀を譲り受けたとも考えられる。
 東大寺山古墳は4世紀中ごろの築造で、全長約140mの前方後円墳。昭和36年に発掘され、20本以上の大刀や槍、碧玉製腕飾りなどが発見された。大量の武器が副葬されていたことから、武将の墓との説が有力。この古墳一帯に拠点を置いたという大豪族・和邇氏の武勲をたたえて与えられた可能性がある。
 東大寺山古墳の大刀(花形環頭飾金象嵌銘大刀=金錯銘花形飾環頭大刀)は6月6日まで、東京国立博物館で展示されている。
[参考:産経新聞]

写真は、天理市櫟本町宮山に鎮座する和邇下神社本殿(国指定重要文化財)。東大寺山古墳はここから東の小高い丘陵にある。

追記(2010.8.3)
2010.8.2 産経新聞の記事で「・・・幻の報告書刊行 東大寺山古墳」とあった。「未完のままだった学術報告書が、発掘から半世紀を経てようやく刊行された。」とあり、実は、今年の3月に発行されているようだ。
 『東大寺山古墳の研究』 (発行:東大寺山古墳研究会 天理大学・天理大学付属天理参考館2010.3)
他に、2006年に天理参考館と共催した公開シンポジウムの成果をまとめた書籍が刊行されている。
 『東大寺山古墳と謎の鉄刀』東大寺山古墳研究会編 (発行:雄山閣2010.5)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする