歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

奈良県広陵町・巣山古墳 新たに葺石が120m出土、湧き水対策か

2010年01月30日 | Weblog
 町教委の調査で30日、巣山古墳(4世紀末-5世紀初め、前方後円墳、全長約220m)の周濠を取り巻く外堤から、築造当初の葺き石が約120mにわたって新たに出土したことが分かった。これまでの調査と合わせると葺石が確認された外堤は計約300mに及ぶ。
 外堤の調査は、平成19年度から古墳前方部で実施。葺石は、外堤の斜面で確認され、西約8kmにある二上山(葛城市)から運ばれたこぶし大の安山岩などが幅2mにわたって敷き詰められている。
 今年度は古墳の東と西側で調査を実施。丘陵を切り崩して築造された西側では、捨て石(底石)を埋めて基礎工事を施した上に葺石を積んでいたことが新たに分かった。この場所は豊富な湧き水があり、地盤が弛みやすいために石で地盤を固めたと考えられるという。
[参考:産経新聞]

過去のニュース・情報
 2009.3.19 巣山古墳 周濠近くから直弧文のある船形埴輪片が出土
 2009.1.8 巣山古墳 周濠外堤から長さ100mにわたる葺石が出土 17日に現地説明会
 2008.7.28 巣山古墳 喪船の部材を公開
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河内長野市・烏帽子形城城跡 高さ2.3mの掘内障壁を確認

2010年01月30日 | Weblog
 市教育委員会は29日、16世紀後半の烏帽子形城(えぼしがたじょう)跡(同市喜多町)で、昨年度見つかった空堀の中から敵の移動を妨げるため「掘内障壁」の土の高まりが2.3mもあったことが分かったと発表した。昨年度は高さ1.2mが観測されていた。
 このほか、城の東側にある幅約3mの土塁の切れ間は崩れた跡がないことも分かり、「大手」と呼ばれる城の入り口と考えられるという。
 堀内障壁は、関東で勢力を持った後北条氏の城に特徴的な施設で、関東、東海地域の約30の城で確認されているが、近畿では、豊臣秀吉が築いた大坂城など数例しかないという。
 烏帽子形城は天正12年(1584)に秀吉の命令で改修され、宣教師ルイス・フロイスも布教史「日本史」に城の名を記している。
 現地説明会が31日午後1時から開催される。
[参考:共同通信、河内長野市HP]

過去のニュース・情報
  2008.12.13 烏帽子形城跡 空堀から「堀内障壁」が見つかる



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府精華町・下馬遺跡 平安後期の集落跡を確認、現地説明会1/31

2010年01月30日 | Weblog
 府埋蔵文化財調査研究センターは29日、下馬(げば)遺跡(相楽郡精華町下狛)で、平安時代後期(12世紀後半)の集落跡や仏教施設内にあったとみられる室町時代(14~15世紀)の炉跡が見つかったと発表した。集落が地域の信仰の場へと移り変わった姿がうかがえるとしている。
 集落内から平安後期の住居や倉庫とみられる、掘立柱式建物跡計5棟を確認した。
 北西部の山裾から炉跡(長さ約2m、幅約1.1m)が発見され、鉄製品を造っていたとみられる。火鉢として使用していたらしい火舎(かしゃ)や瓦なども周囲で見つかっている。
 下馬遺跡の北東約800mでは、下狛廃寺跡(平安後期~室町期)が確認されており、周辺部の寺院に関連するお堂のような施設が建っていた可能性もあるとしている。
 現地説明会が31日午後2時から行われる。
[参考:京都新聞、(財)京都府埋蔵文化財調査研究センターHP]



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする