歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

佐賀市・築地反射炉 遺構推定地側から築造時期の耐火れんがや鉄くずが大量に出土

2010年01月09日 | Weblog
 佐賀藩が日本で初めて反射炉を築いて鉄製大砲を鋳造した「築地(ついじ)反射炉」があったとされる日新小学校(佐賀市長瀬町)の敷地で、反射炉本体の壁に用いられた「耐火れんが」片や、精錬時に出たと鉄くずとみられるものが大量に見つかった。
 市教委が冬休み期間中に試掘調査を実施。文献から推定し、昨年発掘調査した場所から20mほど離れた、日新小敷地北側駐車場の東側に幅2m、長さ約13mの試掘溝を掘ったところ、地表からの深さ約70cmで、長さ約5m、厚さ数10cmの範囲から鉄くずを大量に含む層を確認し、焼けたレンガなども多数出土した。同時に出土した染付茶碗の製造年代から、反射炉が造られた1850年代ごろの層とみられる。
 耐火れんがは、片側に白く焼けただれた跡があり、内部が1400度以上の高温になる炉本体の壁に使われたとみられるという。鉄くずは、大きいもので約40cm角の塊があり、容器(縦60cm、横40cm)に20箱以上見つかった。南北約5m、厚さ70cm以上にわたり、鉄くずと土が複数の層状に重なっている断面も出土したという。
反射炉については、実物が残っておらず、正確な位置も分かっていない。反射炉遺構もまだ確認されていないが、佐賀市教委は「近くに反射炉本体があったことを示す重要な発見」と注目している。
 出土した壁材や鉄くずは、反射炉の操業により排出されたとしか考えられない特有の廃材とみており、出土地点を反射炉関連のごみ捨て穴であり、反射炉本体が近くにあったと考えられると推定している。
 築地反射炉は1850(嘉永3)年築造。長崎港の防備を幕府から命じられた佐賀藩が鉄製大砲を鋳造するため築いたとされる。文献から同校敷地内にあったことが分かっており、市教委と佐賀大の研究チームが地中をレーダー探査するなどしていた。佐賀市では、築地反射炉を日本の近代化の出発点として世界遺産の暫定リストに掲載された「九州・山口の近代化産業遺産群」に加えようとしたが、専門家から痕跡が残っていないと指摘され、リストには入っていない。

 日新小学校の校庭には、反射炉とカノン砲の碑が建てられている。幕末維新当時、この周辺は藩の調練所でもあった。碑には下記のように記されている。
 「嘉永3年(1850)12月12日 わが国で最初に築造された佐賀藩の反射炉が、日本近代工業のあけぼのをつげた。幕末、黒船の来航など国内騒然とした中に佐賀藩主鍋島直正は世界の大勢を説き、海防を献策したが、幕府はこれを聞き入れなかった。そのため佐賀藩は独力で、この地に反射炉の建設にとりかかり、失敗を重ねたあげくわが国最初の工業用鉄精錬と鉄製大砲の製造に成功した。
 嘉永6年、ペリー来航にあわてた幕府は、佐賀藩に 「公儀用大砲200門鋳造」 を委託。佐賀藩技術陣は苦難に耐えこの大任を果たした。本碑は日本近代工業の先駆をなした郷土佐賀人の進取性と真摯な営みの歴史を顕彰するものである。                         昭和50年12月12日建立」

写真は、佐賀藩の応援により完成した静岡県伊豆の国市の国指定「韮山反射炉」
[参考:佐賀新聞、朝日新聞]

過去の関連ニュース・情報
 三重津海軍所跡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜井市・桜井茶臼山古墳 昨年の調査で81枚以上の銅鏡が副葬されていたことを確認

2010年01月09日 | Weblog
 昨年10月22日に、桜井茶臼山古墳で前面を朱で彩った石室が約60年ぶりに確認され公開されたが、石室内や周辺の土から銅鏡片331点が出土した。最大縦11.1cm、横6.3cmで、多くは1~2cmの細かな破片だった。その銅鏡片を整理した成果の発表がなされた。

<正始元年の三角縁神獣鏡>
 県立橿原考古学研究所が7日、初期ヤマト政権の大王墓とされる桜井茶臼山古墳(3世紀末~4世紀初め)で、過去に見つかった53点を含む銅鏡破片計384点を調べたところ、国内最多となる81枚以上の銅鏡が副葬されていたことが分かったと発表した。国内最多だった平原遺跡1号墳(福岡県)の40枚を大きく上回ることが分かった。
 鏡の形式も最多となる13種類以上で、後漢から三国時代の中国産や国産の鏡を確認。黒塚古墳(天理市)などに比べ、三角縁神獣鏡以外の鏡が多く、三角縁神獣鏡26枚、内行花文鏡19枚、画文帯神獣鏡、方格規矩鏡など81枚分を確認。多くが中国製とみられ、半数近くが直径20cm以上の大型鏡であった。国内最大級の日本製内行花文鏡(直径約38cm)もあった。
 破片のうち180点はまだ分類できておらず、鏡の総数はさらに増える可能性があるという。
 また、「是」の字が残る破片(縦1.7cm、横1.4cm)を3次元計測した結果、「正始元年、陳是作鏡…」との銘文が入った蟹沢古墳(高崎市)の三角縁神獣鏡と一致し、同じ鋳型を基に作った兄弟鏡と分かった。ほかに森尾古墳(豊岡市)、竹島御家老屋敷古墳(新南陽市)でも発見されており四例目となる。
 魏志倭人伝には、「正始元年(240)に帯方郡太守弓遵が使者を遣わし邪馬台国の女王・卑弥呼に金印や鏡を賜う」と記している。この鏡を、魏から贈られた「銅鏡100枚」の一つとし、被葬者が卑弥呼から直接譲り受けた可能性もあるという。使者は景初3年(239年)に魏へ渡り、翌年帰国。これまで景初3年や正始元年の年号が入った三角縁神獣鏡が各地で見つかっていたが、なぜか配布元と想定される初期大和政権があった奈良県ではゼロだった。今回初めての出土で、「邪馬台国論争」にも影響を与える鏡研究の貴重な資料となる。

<鏡は絹袋に包まれていた>
 県立橿原考古学研究所の調査で8日、鏡の表面に繊維の痕跡があることが分かった。織り目が極めて細かいことから、平織りの絹と推定され、鏡は石室内に副葬される際、1枚ずつ絹袋に包まれていた可能性が浮かび上がった。
 多数の鏡片のうち「斜縁神獣鏡(しゃえんしんじゅうきょう)」と呼ばれる中国製の鏡片(縦2cm、横3cm)などで、繊維の痕跡が確認された。布は腐食して既になくなっていたが、繊維が付着していた部分が錆びたため、織り目の凹凸が錆として残っていた。
 こうした破片は、内行花文鏡の破片などでも確認されたという。
 同古墳とほぼ同時期に築造され、34面の銅鏡が出土した黒塚古墳(天理市)では、ほぼすべての銅鏡に繊維そのものや痕跡が残っており、すべての鏡が1枚ずつ平織りの絹で包まれていたとされている。

 このほか、国内最大のガラス製管玉(長さ8・16cm)や石製品なども見つかった。遺物は13日から31日まで、橿原市畝傍町の県立橿原考古学研究所付属博物館で展示される。
[参考:産経新聞、中国新聞、奈良新聞、東京新聞、共同通信、朝日新聞、毎日新聞、時事通信]

過去のニュース・情報
 桜井茶臼山古墳

参考
 銅鏡破片81面分が出土…奈良・桜井茶臼山古墳(読売新聞) - goo ニュース
 国内最多、銅鏡81枚を副葬 奈良・桜井茶臼山古墳(共同通信) - goo ニュース
 国内最多81面の銅鏡の副葬判明 奈良・桜井茶臼山古墳(朝日新聞) - goo ニュース
 国内最多81枚の銅鏡副葬=半数は大型、卑弥呼時代のものも-桜井茶臼山古墳で(時事通信) - goo ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする