久しぶりにジャンボフェリーを利用した。
恒例となった年に一度の家族での四国旅行に出かけたのだ。
しかも日帰り。
しかも夜中出発の夜帰り。
賞味24時間の旅。
我が家は時々、
「四国にうどんを食べにいこう!」
という安直な理由を掲げて四国へ旅行をする。
前回は高知の仁淀川を見に行こう、高知県須崎市の鍋焼きラーメンを食べに行こう、と言いながら出発の理由は「うどんを食べに行こう」なのであった。
そのまた前回は愛媛の松山にお城の桜を見に行こう、内子の町並みを見に行こう、と言いながらやはり出発の理由は「うどんを食べに行こう」なのであった。
で、旅の出発のパターンは決まっていて深夜神戸発うどん県行きのジャンボフェリーを利用するのだ。
このジャンボフェリー。
行き先を「香川県」でも「高松港」でもなく「うどん県」としているところがなかなか優れている。
私のように大阪から四国への旅を「うどん旅行」と称している者にはとっても行きやすいダイヤの心配りなのだ。
日付も変わろうとしている午後11:45。
大阪南部から阪神高速道路湾岸線をぶっとばしてきた私たちは神戸港高松行突堤に到着。
現場はすでに0:45発のジャンボフェリーに乗るトラックや乗用車が乗船を待っていた。
すでに高松からのフェリーは到着している。
大きな船体が突堤の暗がりにぼわ~~んと浮かんでいた。
「どちらまで行きます?」
「高松まで」
赤く光る警備棒を持った誘導員は「高松行き」と書かれた黄色い紙を私に手渡した。
ホームページでは「うどん県行き」と書いているのだから、ここでも「高松行き」ではなく「うどん県行き」という表示にして欲しかったのだが、印刷の都合かどうか知らないが洒落っ気の乏しい表示なのであった。
そもそも行き先を訊かれるのは、この航路が半分の便が小豆島に立ち寄るからだ。
小豆島は瀬戸内に浮かぶ淡路島に次ぐ大きな島で映画「二十四の瞳」の舞台になったところだ。
私の乗る便は神戸を出発すると高松もとい「うどん県」までノンストップだが、そのまま乗船していて折り返し便で小豆島へ向かう方法があるらしく行き先を訊かれたというわけだ。
指示に従って乗船順番待ちのレーンに駐車した。
ここでフトいつもと雰囲気が違うことに気がついた。
何かが違う。
景色が違う。
よくよく見るとターミナルビルが新築されていていたのだった。
以前は失礼とは思いつつ悲惨なくらいボロっちい建物なのであった。
外壁は灰色に変色し、そこらここらにシミがある。
初めて訪れた時の薄汚れた経済制裁の下のミャンマー・ヤンゴン国際空港の旧ターミナルビルのほうがもっとマシ、というような建物であった。
中も凄く「昭和40年代」みたいな雰囲気が漂い、その中に券売場や売店、トイレがあった。
トイレについては船の中のほうが格段に綺麗なので我慢することもままあったのだが、それが新築で一新されているようなのだ。
乗船チケットを買うために建物の中に入る。
明るい。
行き先表示も液晶画面だ。
職員の皆さんもお客さんも皆こころなしか明るくなっているような気がした。
待合室は2階で、ここも関西空港の旧ピーチエアターミナルみたいな感じで美しい。
しかし深夜に乗り込む客は私たち同様、強行軍的お客が多いと見えてなんとなく雑然としているのであった。
ターミナルビルの入り口にはイーゼルにポスター。
「神戸開港150周年」
そうか、神戸は150年を迎えたのか。
もしかするとそれを記念する新築ターミナルビルなのではないかと思った。
近年、どのフェリー会社も経営は楽ではない。
大阪は明石海峡大橋ができてから大阪湾フェリーが廃業し、随分頑張っていた明石海峡を渡るタコフェリーも先年廃業した。
ジャンボフェリーはそういう意味では貴重な存在だ。
運賃も安い。
高速道路料金ほどで四国に渡れるのでガソリン代が浮くし、運転しなくて済むので楽だし、行楽シーズンで最も渋滞の懸念される明石海峡大橋から神戸市内を通らなくて済む。
最近は深夜便を多用するが寝ることができるし、昼間の便であれば瀬戸内の絶景が楽しめるのはいうことがない。
元々波静かなる瀬戸内海を走る大型船なのであまり揺れない。
新しいターミナルも完成し、益々私たちの旅の足として活躍して欲しいジャンボフェリーなのであった。
なお、うどん県には5:00に到着した。
うどんを食べようと思ったのだが、早すぎてどの店も開いておらず、
「んじゃまずは金毘羅さんでも行くか」
と言って琴平についても未だ早く、結局あの長大な階段を昇り降りして参拝を済ませてからの「うどん」になってしまった。
高松市内で朝5:00に開いているうどん屋さんを調査する必要がありそうだ。
| Trackback ( 0 )
|
|
|
|
|
|