能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

カープ、地元ズムスタでスワローズに逆転を許す・・・また、ノムスケ投手、勝ち投手を逃す・・・

2016年05月18日 | カープ大好き!
 
プロ野球選手の出身高校ランキング カープの選手の出身高校は???広陵・PL・中京大・・・
「プロ野球支配下登録選手+監督出身高校ランキング」週刊朝日2014.5.30号に掲載されていたプロ野球選手の出身高校ランキング。カープの選手を中心に編集してみました。&...
 

カープ、地元ズムスタでスワローズに逆転を許す・・・また、ノムスケ投手、勝ち投手を逃す・・・。

3-0から、3-3に追いつかれ、ノムスケ交代・・・。

また、神宮の悪夢の再来です。

球数もあるのでしょうが、ここまで投げれば、最後まで見届けるというのが、監督の義務なのではないでしょうか?

3-7

今日は、おそらくカープの負けでしょうが、野村投手の明日につながらない一戦になりそうです。

緒方監督、何を考えているのか???

ズムスタを埋めたカープファンに、どういう説明責任を果たすのでしょうか?

無言で、撤収・・・今日の試合・・・それはできないと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立競技場、何で壊しちゃったんだろう?ありし日の旧国立競技場を思い出すたびに、???の連続です

2016年05月18日 | まち歩き

2020の東京オリンピック・パラリンピック。

エンブレム問題や裏金問題・・・そして新国立競技場の建設問題・・・。

呪われた東京オリンピックです。

お祭りのはずの、東京五輪も、課題山積です。

でも、東京の再生のためにも、成功させなければならない五輪ではあります。

 

旧国立競技場は、すべて破壊され、更地になっています。

でも、国立競技場・・・何で壊しちゃったんだろう?

改修やリフォームで対応できなかったのでしょうか?

日本の街づくりと言えば、日本らしい・・・です。

古いものを壊し、新しいものを造る・・・。

でも、ありし日の旧国立競技場を思い出すたびに、???の連続です。

 

http://blog.goo.ne.jp/tomitomi111/e/ca5be28aa907cab75515027ac2e77812

 

現在は、まったくの更地。

友人の弁によると、快晴の日には、絵画館前の広場から、富士山が見えるそうです。

在の国立競技場は、細々と周辺の工事が始まっています・・・。

政治や経済、世論の声・・・。

いろいろなステークホルダーの主張により、建て替えという運びになったのでしょうが、なぜか納得のいかない昨今です。

お祭り騒ぎのどさくさに紛れて、解体された旧国立競技場・・・。

もう、もとに戻すことは出来ません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ、7回表を終わって8-0でスワローズにリード!ジョンソン投手、5勝目は目の前です!

2016年05月17日 | カープ大好き!
 
常勝ジョンソン投手で負け!またまた1点差・・・今のカープ、セオリー通りでは勝てないかも???
カープ、ベイスターズに連敗!ベイスターズは、貯金11で首位を独走・・・。シーズン前の予想を裏切る展開です。去年、ベイスターズさんは、カープのお客さんだったのに・・・涙。...
 

長いロードから、地元ズムスタに帰っての第一戦・・・対スワローズです。

ズムスタでの応援で、順調に得点を重ね、7回表を終えて、8-0。

昨年、さんざんイジメられたヤクルト。

今日は、さすがに大丈夫でしょう・・・笑。

ジョンソン投手、5勝目が目の前です。

こうなれば、

永川投手、ジャクソン投手を出しても、大丈夫です・・・笑。


昨年の今日、ジョンソン投手は痛い思いをしましたが、今日は、大丈夫。

ゆっくり、まったり・・・余裕のテレビ観戦です。

がんばれ、カープ!!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京・自由が丘も夏モード・・・緑が眩しい初夏の香り・・・学生時代を思い出す夢多き懐かしい街です

2016年05月17日 | まち歩き

自由が丘・・・学生時代、初めて一人暮らしを始めた街・・・「オカジュウ」・・・。

この遊歩道の横の古いアパートから、始まりました。

期待と不安、夢と現実、希望と理想・・・。

「自由が丘」という地名が、惹きつけたのだと思います。

この自由が丘も、夏の気配・・・。

緑が眩しい時期になりました。

感覚的に夏の到来を感じさせる季節・・・あの頃の想い出も空気の中にあります。

マリクレール通りの花屋さんも、夏モード・・・。

美しい花々も、とてもチャーミングです。


衾村(ふすまむら)だった、このエリア・・・。

この地に住む文化人や舞踏家、教育者、芸術家によって、「自由が丘」と命名されました。

東急電鉄の駅名も、「九品仏前」から「自由が丘」へ。

まさに、ネーミングの勝利。

地名に込められたコンセプトや想いは、多くの人たちを吸引するマグネットになっていきます・・・。

小ぶりながら、東京の文化、ファッション、トレンドの最先端を行く街・自由が丘・・・。

素敵な街です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい公共空間のつくりかた キーワードは実践、行動、リアリズム 馬場正尊+OpenAの提言

2016年05月16日 | 本と雑誌

世の中には、ソーシャルな課題を解決するために、行動を起こす若き実践者がたくさんいます。

そんな人たちを見ていると、資本主義社会の次にあるものを垣間見ることができます。

ニコタマの蔦屋家電で購入した一冊。

新しい公共空間のつくりかた

馬場正尊+OpenA著  学芸出版社刊  1800円+税

 

著者は、建築家、東北芸術工科大学准教授。

6名の実践者を取り上げ、その新しい取り組みを紹介していきます。

その人たちの特徴・・・

 

甘い夢を見ないリアリストによる行動

自分が欲するものから率直に始める

現状の枠組みの上に小さな変革を起こす

 

キーワードは、実践、行動、リアリズム・・・。

机上のアイデアだけでは、何も変わらないことです。

 

目次

新しいパプリックをデザインするために 馬場正尊

Chapter1 行政に頼らず、まちを経営する 木下斉(早稲田商店会)

Chapter2 子どももまちも豊かにする保育園 松本理寿輝(まちの保育園)

Chapter3 新しい関係性をつくるプロジェクトデザイン 古田秘馬(丸の内朝大学・六本木農園)

Chapter4 気持ちを投資する21世紀の資本主義 小松真美(ミュージックセキュリティーズ)

Chapter5 自由を形に変えるクリエイティブファーム 田中陽明(Co-lab

Chapter6 行政は最大のサービス産業である 樋渡武雄市長

 

著者は、これからの時代のパブリックデザインには7つのキーワードがある述べます。

 

コンセプト・・・求心力

マネジメント・・・経営

オペレーション・・・運営

コンセンサス・・・合意形成

プランニング・・・企画設計

マネタイズ・・・収益化

プロモーション・・・情報発信

 

MBAのプログラム、カリキュラムとは少し違う点に、「パブリック」の持つ特性が出ています。

 

ソーシャルな視点満載の同書からは、インスパイアされます。

特に、若い人たちに読んでいただきたい一冊です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京・砧公園は夏モード・・・深い緑、美しい花々にココロ癒されました 森林浴の出来る公園です

2016年05月16日 | まち歩き

東京にも、こんなに緑があったんだ!

初夏の快晴・・・


セカオワの「RPG」を口ずさみながら、お散歩です。

空は青~く澄み渡り、海を目指して歩~く・・・


週末の世田谷美術館を出たのち、砧(きぬた)公園を散策・・・。

世田谷区にある都立砧公園・・・本当に森林浴が出来ます。

その中に、お花畑・・・・。

まぶしいくらいに、美しい花々です!

 

この砧公園・・・東京都が管理しています。


「東京砂漠」と言われていますが、

この砧公園、駒沢オリンピック公園、明治神宮、皇居など、思う以上の緑が、

このメトロポリスTOKYOを輝きのあるものにしています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ、ナゴトで1勝1敗1分 まあ、良しとしましょう でも、セパ交流戦は、たいへんなことになりそうです

2016年05月15日 | カープ大好き!

中村投手・・・よく、頑張りました。

ファームでの頑張りが、よく出ていました!

貴重な左腕・・・頑張ってください!

でも、キクマルがイマイチで、結局、3-3で12回引分け・・・。

鬼門だったナゴヤドームで、1勝1敗1分・・・まあ、良しとしましょう。

ドラゴンズも、本当に、いいチームですね。

 

でも、これから始まるセパ交流戦・・・。

大変なことになりそうです。

現在のセリーグとパリーグの戦力を考えた場合、圧倒的に「パ」の優位。

へたをすると、1位から6位までホークスをはじめとしたパリーグが占拠。

セリーグの出番は、なさそうです・・・涙。

でも、ペナントレースを制覇するためには、最低でも5割の勝率は必要です。

がんばれ!カープ

期待しています!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火事だ!今日は、消防点検と排水管清掃でお留守番 「風水」的にやっておかなければならない定例行事です

2016年05月15日 | マネジメント

今日の東京は、快晴!

でも、今日は、消防点検と排水管清掃のため、「良い子」をして、お留守番です(笑)。

特に、排水管の清掃は、「風水」的にやっておかなければならない必須の行事。

キッチン排水管、洗面排水管、洗濯排水管、浴室排水管などは、プロに、ブロ道具を使って、やってもらうのが一番です。

午前中は、消防点検・・・。

火事になると、すごいアラームが鳴るんですね。

 

午後からは、排水管の清掃・・・。

風水地理学の基本は、風を健やかに通し、水をスムーズに流すこと。

大自然でも、家屋でも同じです。

 

小職(マネジメント風水師)の怪しい!?助言で、人生が好転した友人の週末は、水回りの掃除から始まります。

今では、専用の洗剤を使い、キッチンのステンレスも蛇口もピッカピカ。

シティホテルのような、企業のショールームのような部屋で暮らしています。

あまりにも、生活感がない無機質な部屋も、これまた問題なんですけどね(笑)。

このあたりは、観葉植物や水槽を取り入れることで、改善できます。

 

最近、あまりうまくいかないなあ、と感じている人には、水回りの掃除をお勧めします。

「整理・整頓・清潔・清掃・しつけ」・・・能率=マネジメントの基本です。

特に、キッチン、バスルーム、トイレは、ピカピカに!


時間があれば、上側・・・。

日頃は掃除できない換気扇の掃除。

(びっくりするほどの、すごい汚れです)

トイレの換気扇、キッチンの換気扇、バスルームの換気扇の順番で。

 

これで、家の中を、スムーズに水は流れ、風が通り過ぎていくようになります。


オフィスや職場でも同じことが言えます。

ファシリティマネジメントです。

 

最後の仕上げは、プロにお願いして、下水につながる排水管と外につながる換気扇の奥の掃除をすること。

これで、日々の生活が、ちょっと変わってきたなあと実感できると思います。

Good Luck!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹中工務店四百年の夢 時をきざむ建築の文化史 世田谷美術館 区立美術館と民間企業のコラボ企画

2016年05月15日 | 美術館・アート

世田谷美術館で、「竹中工務店四百年の夢 時をきざむ建築の文化史」が開催されています。

世田谷美術館では、民間企業とのコラボで、過去には、資生堂展、高島屋展を開催しています。

今回は、スーパーゼネコン(鹿島、清水建設、大成建設、大林組、竹中工務店)の一翼を担う竹中工務店。

1610年の創業。

織田家に仕える宮大工がルーツの老舗です。

通常だと、建築家やデザイナーという切り口での企画展示が行われる美術館シーンですが、

一民間企業という切り口で企画展をするとどうなるのか?という期待もあったのですが・・・。

最初の展示室に、宮大工の仕事、技術といった文化史的なアプローチがあったものの、そのあとは、企業PRべったりという、ちょっと退屈な展示。

区民の税金で運用される公立の美術館としては、ちょっと?でした。

土曜日だというのに、お客さんも、まばら・・・。

この企画展は、いつもの入口と出口が逆になっているレイアウト。

この美術館のメインとなる第一展示室でクライマックスを迎えるのではないか?という期待。

これからのかたち

ここメインルームも、サラリと無難に流して終わりでした。

残念!

鹿島や清水建設であれば、建築の未来を語るすごいプレゼンテーションの場になっていたと思います。


竹中工務店は、メセナやフィランソロピーに力を入れている企業だけに、期待していたのですが・・・。

竹中工務店のPRコーナーでは、同社が設計施工した日本の著名な建築物が紹介されていました。


東京タワー 1958年

日本武道館

有楽町マリオン 1984年

東京ドーム 1988年

東京サンケイビル 2002年

あべのハルカス 2014年 ・・・

次回は、

昔はいいクルマを作っていた「三菱自動車」展や、

日本を代表する総合メーカー「東芝」展を開催していただきたい「区立」世田谷美術館です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ、またジャクソン投手が打たれ逆転負け カープのピッチングコーチ、???です!カープの守護神は?

2016年05月14日 | カープ大好き!

昨夜の逆転勝ちの余韻・・・。

今日も、なかなか良いゲーム運びで、ドラゴンズに連勝!と行きたいところですが、

ドラ1の岡田投手が打たれ、ヘーゲンズ投手が打たれ、いつものようにジャクソン投手が、すっきりと打たれ、ドラゴンズに逆転負けです・・・涙。

6-5。

1点差の負けは、監督の責任だと言われます・・・。

緒方監督・・・いつも、同じ敗北の方程式でいいんでしょうかね?


ジャクソン投手は、東京ドームで打たれ、神宮で打たれ、そしてナゴドでもビシエド選手にホームランを被弾。

150キロの速球でも、試合には通用しないことを学習できないのでしょうか?


その以前に、カープのピッチングコーチが???

大瀬良投手が故障、黒田投手も黄色信号・・・。


ピッチングコーチの指導が、カープ先発投手陣を崩壊させた元凶とも考えられます。


調べてみると、

畝ピッチングコーチは、現役時代、わずか7勝・・・防御率はなんと、10.57。

最弱です・・・苦笑。

小林幹英ピッチングコーチは、現役時代19勝・・・防御率は3.9。

本当に大丈夫なんでしょうかね。


J.ジャクソン投手・・・推定年俸7200万円。

これは、キク・マルクラスと同額・・・。

開幕2か月で、0勝3敗0セープ。

年俸、もらい過ぎでしょう・・・。

こだわり続ける理由が、何かあるのでしょうか?


あまりにも悲しくて、

カープの守護神を調べてみました。

1975年のカープ初優勝に貢献した「キックの宮」

主審の判定に激高し、飛び蹴りをくらわしました・・・笑。

そして、「炎のストッパー」・・・故・津田投手。

ストレートは、本当に早かったです。

そして、「江夏の21球」で語り継がれる江夏投手。

先発陣が崩れても、そんなセットアッパー、クローザーがいれば、最高。

現在のカープ。

まずは、ピッチングコーチを変えて、再起を図るべきだと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする