能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

プロ野球の監督年俸ランキング2019 カープ緒方監督三連覇でも年俸据え置き 選手以上に厳しい査定!

2019年02月21日 | カープ大好き!

ベースボールマガジン社「プロ野球カラー年鑑2019」が発売になりました。

様々な選手名鑑が出ていますが、ベースボールマガジン社のものが一番読みやす く、毎年購入しています。

表紙には、カープを代表して、長野選手も登場。

毎年、最初に見るのが、監督の年俸です。

プロ野球の監督の相場、平均は、7000万円前後。

一般のサラリーパースンからすれば、目の飛び出るような金額です。

さらに、金満球団の読売やソフトバンクでは、大台の年俸を出しています。

 

ますば、パリーグ。 日本ハムの栗山監督が第一位。  

 

北海道日本ハム 栗山監督 1億1000万円 

ソフトバンク  工藤監督 1億円

千葉ロッテ  井口監督 8000万円

玉西武   辻監督 7000万円

オリックス  西村監督 6000万円

東北楽天   平石監督 未公表

そして、セリーグ。 読売さん、ぶっちぎりのダントツです。

原監督、これで勝つことが出来なければ大変です(笑)。

 

読売   原監督 3億円

中日   与田監督 1億円

阪神   矢野監督 1億円

カープ  緒方監督 8000万円

ヤクルト 小川監督 8000万円

DeNA ラミレス監督 7000万円

カープ緒方監督三連覇でも年俸据え置き 選手以上に厳しい査定です。

開幕まで、あと一ヶ月強。 たのしみですね。

2020年の監督年俸ランキングは、こちらから、どうぞ。https://blog.goo.ne.jp/tomitomi111/e/c231d3c9384c4cc6c06cf0637c8143cb

がんばれ!カープ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ倒産 23社の破綻に学ぶ失敗の法則 帝国データバンク・東京商工R 会社は潰れるようにできている

2019年02月20日 | 本と雑誌
会社にも命があり、寿命がある・・・最近そんなことを考えます。
 
昨今は、起業ブーム。
定年後起業や脱サラ起業、あるいは若者のスモールビジネスやベンチャー起業・・・。
でも、現場の感覚では、3年間持ちこたえる会社は半分以下のような気がします。


なぜ倒産 23社の破綻に学ぶ失敗の法則
帝国データバンク・東京商工リサーチ協力 日経BP社刊 1600円+税

日曜日の午後、コーヒーを片手に倒産本を読みました。

大ベストセラーから始まった経営者の迷走・・・
大手に真っ向勝負を挑んだ新工場、過剰投資に終わる・・・
取材殺到するも内実は・・・資金ショートに沈んだベンチャー
人を育てずFC展開、爆走の末に散った人気チェーン
ビジネスモデルも社員も刻々と老化、力尽きた老舗宝飾店・・・

本当に、涙、涙のストーリー。
23社の破綻・失敗が、一部実名入りで掲載されています。
帝国データバンク・東京商工リサーチの協力のもと、生々しく泥臭い取材が、実にリアルです。

成功ストーリーを真似ても、あまり成功することはできませんが、失敗ストーリーには、かなりの普遍性、再現性があるように思います。
経営の成功には、あまり再現性はありませんが、失敗する方法論は確実にあるということだと思います。


同書では、「破綻の定石」と題し、11の地獄の1丁目へのルートが紹介されています。

破綻の定石1・・・脚光を浴びるも、内実が伴わない
破綻の定石2・・・幸運なヒットが、災いを呼ぶ
破綻の定石3・・・攻めの投資でつまづく
破綻の定石4・・・世代交代できず、老舗が力尽きる
破綻の定石5・・・起死回生を狙った一手が、仇に


破綻の定石6・・・負の遺産が、挽回の足かせに
破綻の定石7・・・危機対応が後手にまわる
破綻の定石8・・・売れてもキャッシュが残らない
破綻の定石9・・・一社依存の恐ろしさ
破綻の定石10・・・現場が統率しきれない
破綻の定石11・・・ある日突然、謎の紳士が・・・

ひと昔前までは、放漫経営や売上低迷等が倒産原因の多くを占めていましたが、同書の23社のケースを見る限り、経営者が最後の最後までアタマを振り絞り足を動かしていたことが分かります。

最近では、人手不足倒産、事業承継できない黒字企業の解散など、今まで目にしなかった倒産原因が浮上してきました。

目次
第1章 急成長には落とし穴かある
第2章 ビジネスモデルが陳腐化したときの分かれ道
第3章 リスク管理の甘さはいつでも命取りになる

会社は潰れるようにできている。
それを回避するのが、マネジメントの仕事。
毎月1日の損益は家賃や人件費などで常にマイナスからスタートします。
気合と根性で営業して売上を日々上げていく・・・そして、損益分岐点を超えて利益が出始める・・・。
そして、翌月1日、また、大きなマイナスを抱えてスタートする・・・。
とてもフツーのサラリーマンには真似できないメンタル、ストレス耐性が必須です。
社員を雇用し、会社を経営している友人、知人が、とても立派に思えた休日の昼下がりでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ仕様のタクシー 広島つばめ交通のカープ愛が詰った一台 V10を目指して広島の街を駆け抜けます

2019年02月19日 | カープ大好き!
カープ一色のタクシーに遭遇しました。

 
広島のつばめ交通のタクシー。
今までも、カープ仕様のタクシーを保有していましたが、今回は本格派。
運転手さんもカープのレプリカユニフォームを着用。
社内にもカープが、所狭しと並んでいます。

白いサインペンで、車のボディにカープ選手のサインが書き込まれています。
後方には、早くも長野選手歓迎のプレートが・・・。


今年も広島の街を駆け抜けるつばめ交通です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行政書士のマーケティング プリナップ、ペット、相続、家系図・・・ニューウェーブ行政書士の可能性は?

2019年02月18日 | 資格・転職・就職
朝刊を読んでいると「プリナップ」という言葉が目にとまりました。
 
英語では「prenuptial agreement」・・・婚前契約。
結婚をする前に結婚に関する取り決めをしておき、契約書・覚書を作成。
その書は「婚前契約書」のほか「婚前同意書」とも呼ばれているとのことです。
夫婦共有財産の範囲を厳密に決める傾向のある欧米では、広く行われているとのことです。
ハリウッドスターの渡辺謙さんと南果歩さんもプリナップをかわしていたそうです。
「万が一、渡辺謙の不都合により離婚する場合には、南果歩へ財産の殆どをを譲る」といったものだったのでしょう。
すごい契約です・・・汗。

プリナップは、婚前にお互いに話し合い、「離婚した場合、慰謝料は××万円」「離婚した場合、親権は母方」「週に外で飲めるのは二回まで」「食器洗いと洗濯は夫が担当する」・・・といった内容で詰めていくそうです。
とっても欧米的です(笑)。

新聞記事では、日本にもプリナップ協会というのがあり、婚前契約書の作成の相談にのり、最終的には公正証書にしてくれるとのことでした。
このプリナップ協会の代表者の女性は、行政書士・・・ちょっと感心した次第です。

行政書士法の第1条の2では「行政書士は、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類その他権利義務又は事実証明に関する書類を作成することを業とする」と行政書士の業容を定めています。
プリナップは、「その他権利義務又は事実証明に関する書類」であり、とても行政書士らしい仕事と言えると思います。


行政書士と言えば、車庫証明、農地転用、会社設立、運転免許関係、風営法許可、帰化申請など、どちらかというと地味な仕事をしています。

しかしながら、最近ではニューウェーブな仕事をしている行政書士が出てきています。

相続専門の行政書士・・・超高齢社会のニッポン、おじいちゃん・おばあちゃんを相手に親身な相談を受ければ、そこそこ仕事がとれそうです。

家系図作成する行政書士・・・戸籍を過去にさかのぼって調査し、依頼主のオリジナル家系図を作成、巻物のような立派な家系図を作ってくれるそうです。

ペット専門の行政書士・・・犬、猫などのペットを巡る法律に精通し、ペット好きな依頼主の相談にワンストップで応えるというもの。トレンドをとらえています。


小職も大学3年生の時、行政書士の資格を取得しました。
法学部法律学科で法律の勉強をしていたのですが、会社法ゼミの教授から行政書士試験の受験を勧められました。
「法学部で学ぶ学徒であれば、当然に合格できる資格・・・全員、受けなさい!」
ゼミ生みんなで、数か月勉強。
試験科目は、憲法、民法、行政法などの法律科目と原稿用紙のマス目を埋める「作文」の試験があったように記憶しています。
過去問を一所懸命解いて、何とか合格することが出来ました。
自治大臣名の合格通知が届き、ちょっと嬉しかったのを覚えています。
現在は、総務大臣の管轄になっているんですかね?

ゼミの仲間たちは、その後、司法試験に合格して弁護士になった奴、都庁に入った奴、銀行や企業に入った奴など様々な人生を歩み始めて、今に至ります。
そんな中、小職だけは、広告代理店へ・・・ちょっと異色です(笑)。


卒業後、社会に出て、いろいろな行政書士の方を知ることになり、その仕事の多様性に驚いたことを覚えています。
バブル経済の頃、ゴルフ場の開発のため、農地転用の許可申請、河川法やクラブハウスに関係する食品衛生法や消防法、風営法などの許可申請等をワンストップでやっていた神奈川県の行政書士。
東京銀座のクラブやキヤバレー、バーの風営法の許可申請を専門としていた行政書士。
中国人やアジア人の帰化申請を専門にし、口コミマーケティングで大繁盛していた行政書士。
それぞれ専門分野を持って、ニッチな仕事をされていました。

皆さんが言われていたのが、弁護士法第72条の問題。
非弁行為・・・弁護士の業務に抵触しないように注意するとともに、弁護士と提携しながら法的な対応もされていました。


行政書士という資格、切り口次第では、新しい業容、仕事が開発できる可能性があると思います。
ニッチな専門性や経験を武器に、オンリーワン、他にはないユニークさを目指す・・・。
さらに、マーケティングの才覚があれば、ブレークする可能性も大だと思います。
定年後は、ニューウェーブ行政書士として、働くのも手かもしれません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あしたの広島 サッカー場、新交通システム延伸、MICE、二葉山トンネル、エリート高校 大丈夫かなあ?

2019年02月17日 | マネジメント
 
広島の新交通システム「アストラムライン」も開業して四半世紀を迎えました 地味で真面目な明日トラム
広島と言えば、路面電車。最新式のLRTから、80年物のレトロ電車までが道路の真ん中の軌道を走っています。いっぽう、全国的には、ちょっとマイナーなのですが、広島の中心......
 

広島の街も日々進化を続けています。

個人的には、リトルTOKYOになることに、かなりの抵抗があるのですが・・・。

デルタ(三角州)の上を流れる七本の川と玄武(北)・青龍(東)・白虎(西)に囲まれた広島市。

朱雀(南)には、瀬戸内海。

風水地理学的にも、理想的な立地だと思います。

その広島市で進んでいる箱物づくりが目白押しです。

サッカー場の建設・・・広島市の中心部・中央公園にサッカー専用の球場を造ろうという計画。150億円という規模らしいです。2匹目のドジョウを狙っているようですが、カープのマツダスタジアムだって90億円ぐらいでしたよね。サンフレッチェ広島の年間の地元試合が何試合あるかご存じなんですかね?アジア大会の時に大借金をして造ったビッグアーチがあるんですけど。年間300日以上は使われない箱物になると思います。

海辺の観音にもスタジアムがあります・・・。

新交通システム・アストラムラインの延伸・・・現在、本通りと広域公園(ビッグアーチ)を結んでいる新交通システムを延伸し、西広島駅まで伸ばすというもの。最終的には環状線にしようという意図だそうです。これには300億円。誰が負担するんでしょうか?この新交通システムを造る時の乗降客数予測が杜撰というか出鱈目で、新白島駅が出来るまで、ずっと赤字だったということは、もう忘れちゃったんですかね。

MICEの建設・・・MICEとは、Meeting(会議・研修)、Incentive(招待旅行)、 Conference(国際会議・学術会議)、Convention、Exhibition(展示会)を行うことができる巨大な複合施設。会議や見本市などが開催できる複合施設を広島ヘリポート(旧広島空港)あたりに建設しようという計画。どう頑張ったって、お隣の大阪市、神戸市や福岡市には勝てないと思うのですが・・・。いくらかかるんですかね。

二葉山トンネルの建設・・・広島駅と広島空港を結ぶリムジンバスや広島市東部の交通アクセスをよくするためのトンネルは、すでに工事が着工されています。この二葉山は広島の鬼門の位置。東照宮や饒津神社、鶴羽神社などの神社仏閣が広島の街を守護しています(裏鬼門の守護は宮島・厳島神社)。その山に山を開ける・・・それは、京の都の鬼門を守護する比叡山に穴をあけることと同じことです。絶対にやってはいけないことです。すでにゼネコンや市の見積には不透明感や疑義が漂い、最新のシールド工法でも固い地盤で工事が難航しているとのこと・・・工事関係者、ゼネコンや市の担当者、市議、県議、市長、知事などに祟りがないこと、バチが当たらないことをお祈りするばかりです。

広島県立大学に単科大学の増設・・・リーダーを育成するために県立大学に単科大学を増設するとのこと。すでに広島市の中心部のビルを一棟入手・・・40億円だそうです。リーダーを育成する・・・一見大切な事ですが、最優先事項なんでしょうか?高齢社会の進展により、介護・医療関係の人材が大幅に不足するのは確実です。頭デッカチなエリートばかりが増えても、現場に密着して地道な仕事を日々続ける普通の人たちがいないと、世の中はますます住みずらくなると思います。

グローバルエリート高校「叡智学園」の設置・・・瀬戸内海の島しょ部に開校するそうです。バカロレア対応のグローバルエリート養成の高校が4月開校だそうです。県の仕事の優先順位は、エリートの育成ではないと思うんですが・・・。家庭の事情で高校に行けない家庭の支援や、公立学校におれる引きこもりやいじめ問題、ダイバーシティ対応、ブラック企業となっている教師の待遇改善などを真っ先に着手するのが地方公共団体の仕事ではないんでしょうか?経済的に厳しい状況におかれている若者、障害を持つ若者に、明日への希望や夢を持ってもらえるような施策の方が重要だと思います。

より良い広島になってもらいたいと心から思います。

政治家や企業にも、様々な利害や利権があるのでしょう。

だから、とにかく「箱物」を造る・・・

子や孫といった後世に負の遺産を残すという意味で、個人的には、「箱物」には、かなり抵抗があります。

メンテナンスをしなければならず、人も雇わなければなりません。

しかも、少子高齢化は加速化、経済の先行き不透明感、税収の減少など普通に考えると安易な箱物づくりはクエッションマークだと思います。

広島市のコンセプトは、国際平和都市。

そうしたビジョン、コンセプトがちゃんとあるのですから、パッチワーク、思い付き、利害関係、利得などでブレないようにしていくしかないと思います。

今年は選挙もあるようなので、広島市民として意思表示をしていかなければならないと考えています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島城のお堀は、鯉、渡り鳥、鳩で大騒ぎ カープはセリーグ4連覇、V10、日本一を目指した旅に出ます

2019年02月17日 | まち歩き
今年は、広島の藩主、浅野家が広島城に入城して400年とのこと。
広島市内あちこちでイベントが開催されています。


広島城は別名・鯉城(りじょう)と呼ばれています。
外敵から城を守るための堀にはコイがたくさん泳いでいます。


そのお堀は、今、鯉、渡り鳥、鳩で大騒ぎ・・・笑。

渡り鳥も、しばしの休息・・・しばらくたつと北の空に羽ばたいていきます。






平和のシンボル、平和公園の鳩も登場・・・笑。


鯉は滝を登り、龍になり、天に駆け上がる・・・今年のカープ、セリーグ4連覇、V10、そして日本一を目指した旅に出ます。
 

がんばれ!カープ
がんばろう!広島

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこにある?ベストな人生 日経ビジネス誌最新号の「変な」特集 ファイアムーブメントは幸せなのか?

2019年02月16日 | 本と雑誌
日経ビジネス誌の2019.2.18号の特集は、「どこにある?ベストな人生」。
ちょっと日経らしくない特集です(笑)。

今回のこの特集は、「シリーズ会社とは何か」から来ています。


こんな語り口から始まります・・・

自分の人生はベストではなかった・・・
そんな思いを抱くミドルが増えている。
会社を生活の中心に置く「昭和の働き方」を実践してきたものの、
人生の半ばを過ぎ、ポストから収入、私生活まで理想を実現できた人ばかりではないからだ。

そして、続けます。

国を挙げて実現を目指す「ワークライフバランス」や「働き方改革」は、本当に人生の幸福度向上につながるのか?

う~ん、難しい問題ですね。
日本の幸福度ランキングは国連の調査で世界54位、ワークライフバランスランキングに関するOECD調査では38カ国中34位・・・
ちょっと悩ましい順位です。

この日経ビジネスの特集は、4つのパートから構成されています。

プロローグ 中高年に蔓延開始?同窓会に行かない症候群 恥ずかしくて顔を出せない

PART1 誤解も多い?二大「幸せな働き方」の現実
1.ワークライフバランスを極めるのは難しい
2.「好きを仕事に」しても食べていけない

PART2 ベストな人生、出来れば経済的独立 ファイアムーブメント!

PART3 目の前の仕事の幸福感を増やす方法

米国では「ファイア(FIRE)ムーブメント」と呼ばれる人生の早い段階での経済的な独立。
Financial Indipendence,Retire Earlyの略だそうです。
記事では10年間教師として共働きをして一億円強を貯めてリタイア、世界中を旅している子連れカップルが紹介されていました。
これを日本でやろうとすると、50歳時点で約一億円のキャッシュが必要とのことです。
・・・ため息。

そのためには、4つのオプションがあると解説。
一つ目の方法論・・・外資系投資銀行に入り、出世して、稼ぐ!up or out
二つ目の方法論・・・外資系コンサルに入り、仕事の鬼になり年俸2000万円を稼ぐ
三つ目の方法論・・・M&A仲介事業会社に入る
四つ目の方法論・・・平均年収2000万円超のとある特殊メーカーに入る
う~ん・・・どれも難易度が高いです(笑)。


そして、最後のパートでは、人の幸せとは何か?を取りあげています。

知的障害者を多く雇用する日本理化学工業の社長が追求する人間の究極の幸せ・・・
1.人に愛されること
2.人に褒められること
3.人の役に立つこと
4.人に必要とされること
を引用。

経済的独立しても働く人・・・。
働かなければ、社会との接点もなく、幸せにはなれないと結びます。
そういえば、ホリエモンさんも、村上さんも、ZOZOの社長さんも、社会との接点を決して切り離しません。


そして、この特集は、こう結びます。

仕事で幸福感を得てベストな人生をつかみたい個人は、同質的集団を飛び出し、様々な人材がいる場所に身を投じてみる。
そして、企業は人材の同質化を少しずつ解消し、様々な人材を受け入れる。
日本人の人生をベストなものにするために、個人と企業ができることの一つがここにある。

ぜひ目を通していただきたい今週の日経ビジネス誌です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帝国ホテルのチョコレート カカオの含有量別の5種類のチョコレートが綺麗にレイアウトされています

2019年02月16日 | グルメ
バレンタインデーにいただいた数少ないチョコレート。
貴重品です(笑)。


そのうちの一つが、帝国ホテルのチョコレート。
獅子のロゴ・・・。
ブランド力あります。


カカオの含有量別の5種類のチョコレートが綺麗にレイアウト。
CACAO 58%、64%、70%、76%、82%。

機能的、ビジネスライクに並んでいます。


違いが分からない男なので、6%の違いを舌で識別できません・・・涙。

ウイスキーと共に、ありがたくいただきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ日本の会社は生産性が低いのか?生産性とは組織やチームの成果・・・働き方 改革活動に足りないもの

2019年02月15日 | 本と雑誌
働き方改革=生産性向上?
働く人たちの現場では、さまざまな試みがなされています。
働き方改革を推進すれば、政府の言う経済成長と分配の好循環が達成され、賃金も上がるのではないか?というインセンティブに期待も高まります。

そんな中、文春新書から「生産性」の新刊が刊行されました。


なぜ日本の会社は生産性が低いのか?
熊野英生著 文春新書

「生産性」に関する本は、IEや時間管理といったお堅いものが多いのですが、同書は久々に楽しく読める一冊に仕上がっています。
著者は、第一生命経済研究所経済調査部の主席エコノミスト。
小職が好きな経済の専門家です。

第1章の「2.ワンオペ化する日本企業の現場」を読んでいて、思わず膝をたたき
ました。

そう言えば、数十年前、日本の管理職は、本当に楽でした。
責任は重たかったですが、基本的な仕事は「判断」。若手から見ると、課長も次長も部長もハンコを押す仕事でした。
朝来ると、お茶を飲みながら新聞を読む・・・早目のランチ・・・夜は接待で夜の街に繰り出す・・・下から見ると、実
に楽しそうに見えたものです。

同書では、高齢化や少子化で組織が逆ピラミッドになり部下が減ったこと、成果主義の導入やワンオペ(「ぼっち」で仕事をする)、一人一台のパソコンで「中間管理職の兵隊化」が進んだこと、「生産性アップを個人のパフォーマンスのみに求める」こと、教育機会が減少したこと等が、今のような会社の状況を作り出したと解説します。
なるほど、そのとおりだと思います。
カネは使うな、気合と根性で生産性を上げろ・・・ホント、現場は大変です(笑)。

目次

はじめに「生産性の低下」で日本は貧しくなっている

第1章 日本の会社はなぜ生産性が低いのか?
・堕落した日本企業   OECD一人当たり国民所得で日本は先進国最下位の19位、時間当たり労働生産性も世界20位・・・
・ワンオペ化する日本企業の現場

第2章 生産性とは何だろう?
・かゆいところに手が届かない経済理論
・生産性を捉え直す
・不確実性とリスクをどうマネジメントするか

第3章 「働き方改革」の錯覚
・「働き方改革」は生産性を高めるか
・生産性上昇は個人任せでよいのか
・「目線」を高くもて
・「忠誠心」と「やる気」の正体

第4章 生産性を上げるにはどうすべきか?
・人材育成と組織改編
・無形資産の生み出すもの
・イノベーションとは何か?
・指導で導く経営管理

著者が同書の中で何度も触れるのが、「生産性とは組織やチームの成果である」ということ。
個人一人ひとりがどんなに努力したって、生産性はあがらない・・・。
「働き方改革」だって、個人の工夫で生産性を上げろという前提を取っていること、人件費削減のための成果主義導入を予定していること、日本企業はメンバーシップ型なのにジョブ型の思考をしていることといった理由から、うまく行かない
だろうと指摘しています。


これから、
・「目線」高くすることが生産性アップに繋がること
・経営者は「管理」ばかりしていないで、しっかりと「経営」すること
・集中力を高めること
・チームワークと協業
・職業への忠誠心と利他的行動

が、より重要になってくると指摘します。

さらには、品質プレミアム、非価格競争力、イノベーション、集合知、KPIとKGIといった切り口からも生産性向上に向けての切り口を提示しています。

日本の企業に勤めるサラリーパースン、特に管理監督者の方に読んでいただきたいお勧めの一冊です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変な看板、こんなところを登った人が、きっといたんでしょうね

2019年02月14日 | まち歩き

一瞬、理解に苦しむコピーでした。

昇柱禁止???



きっと、ここを登った人がいたんでしょうね。

ほとんどサーカスです(笑)。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする