萬文習作帖

山の青年医師の物語+警視庁山岳救助隊員ミステリー(陽はまた昇る宮田と湯原その後)ほか小説×写真×文学閑話

山岳点景:白銀春秋

2017-09-12 10:30:11 | 写真:山岳点景
まどろむ春雪×目覚めの秋雪


山岳点景:白銀春秋

上は今年4月1日、暦の春も山上は白まばゆい銀世界。
下は去年11月12日、下界の紅葉はるかな雲海×銀稜線。


雲上の足もとは雪、冷厳まばゆい銀世界。


第42回 ☆私の趣味はコレです!☆ブログトーナメント
撮影地:戦場ヶ原@栃木県日光市、北奥千丈岳から望む南アルプス@山梨県2016.11

山は10月から雪の季節、標高3,000超えれば9月の降雪もあります。
○急な降雪・積雪もあります、雪に耐えられる装備=軽アイゼン・ゲイター・ストックほか必携で。
○春は雪崩の多発期です、降雪当日&翌日は雪崩が起きやすいので無理な登山はNG。
○秋の山は日暮×気温低下あっという間→14時には下山完了しないと樹林帯の闇+足もと凍結に悩まされ遭難の危険が高まります。
○積雪期はコースが解りにくい←雪で道も道標も埋まる+降雪や靄による視界不良、ルートファインディング技術必須。
○積雪による体力消費←標準コースタイムの1.5~3倍かかります、ってくらい歩きにくいです→道迷いから疲労凍死もメズラシクありません。
○雪原に踏みこむことは植生保全のため無許可NG、スノーシュー使用は管轄ビジターセンターor山小屋or市町村役場・自然博物館に要問い合わせ。
(戦場ヶ原は日光自然博物館がスノーシューツアーなど行っています)
○戦場ヶ原はコースが木道+橋=冬季は雪で埋もれ分かりにくいです&コース逸れると転落の危険があります。

今日の戦場ヶ原もコースアウト落ちた形跡いくつも見ました、
雪に埋まると低体温症・水場に落ちればもっと危険が高くなります。
○大弛峠から北奥千丈岳ルートは最初の木道が凍りやすく転滑落の危険があります。
○北奥千丈岳山頂は360度パノラマ=風が荒れています、気温かなり低いので防寒装備しっかりで。
○北奥千丈岳は悪天候時の登山厳禁←標高が高い×全方向から吹きさらしのため、雷雨や風から逃げ場がありません→遠雷を聞いたら即下山。
にほんブログ村 写真ブログ 山・森林写真へにほんブログ村 blogramランキング参加中! 人気ブログランキングへ 
PVアクセスランキング にほんブログ村
著作権法より無断利用転載ほか禁じます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする