goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃん農場のドタバタ日記

「よっちゃん農場」の日常。
 ~いち農家から小さなブランド作りの奮闘記~~

テンテコマイ。

2017年08月17日 | 自営業


8月も半分過ぎたのに太陽照らず。。。過去最高の梅雨空かも。

思い返してもくるみ豆の土寄せがまったく出来ずここまで来たのも初めてだ。

なんばんの為にも陽射しが欲しい。






お盆明けはお弁当から。

昨年に引き続き、東京から音楽関係の合宿の方々からご指名頂き明日まで。

GAIA清水さんのおかげで美味しくて生まれ変わった生ハム。
おかげでポテトサラダがうまくできた。




そんな清水さん達と岩手 とおの屋 要 への一泊してきたのが、

実質夏のお休み。いい時間でした。



私よりも10歳若い佐々木さん。素晴らしい空間、雰囲気を作っています。

はっきり言えば寂れた街の中で、どんな想いでどう仕掛けるか。いい勉強さしてもらいました。





特区で始まった濁酒も物凄く美味しくて夜中までやっちゃいましたが、

翌朝もすっきり。散歩に出るほど爽快な朝でした。

ここで筍使って欲しい!






岩手の旅最高でした。来年もたぶん行くでしょう。




そんな清水さんから今年は思わずうれしいプレゼントをいただきました。



欲しい欲し〜〜〜〜〜〜!と思ってたところになんと現物!かつおぶし削り器。

話してたわけではないので驚いたのも重なってとんでもなくうれしい。



おまけに製麺機もお借りした。渋い。こういうのはたまらない。



弟家族が続けて来たが、さっそくウドンを作り、削りたてかつお節で。

細麺しか出来ないのが難点といえば難点だけど、うまかった〜!

もっと研究したい。ネットで見るとラーメンマニアが自家製麺作っちゃうみたい。

ラーメン好きなほっかぶりリーダーとラー麺も試してみたい。




連日、やっぱり炭でしょ!な影響で盆の家の中はこんな感じだった。







今回、清水さん達と筍の話をたくさん出来たのは良かった。

かなり視野を広げて考えることが出来たのは大きい。

産地で生産者として考えること、流通や消費地の感覚、全体を俯瞰してどうするかを言い合える、

その上での「どうするか」は明確な道筋になる。ありがたい時間だった。

来年、3000本を目標に動くことにした。

その為には今から考えていかないと、動かないと、到底届かない。




後半も頑張るのみだ。





スモーキー。

2017年08月07日 | 自営業

もう梅雨空は勘弁。というくらいの天気が続き、今度は台風か。。。。

梅雨明け宣言してからの方が湿気がすごい気がする。まったく畑に入れず参ってます。

くるみちゃんも湿害が出始め気味でしんぱいだ。



コンビニのサラダチキンが流行ってると今さら知り、食べたらそれなりに美味い。

今日は会議帰りにまた買うか、、と思ってたが(作るか)に心がわりし、

雨を恨めしく眺めながらのスモーキータイム。







塩コショウをまぶして水分取ってスモークするだけ、なのだがやったのは初めてだ。

炭を熾しすぎて桜チップが炎に変わってしまいムダにした分スモーク臭がちょっと足りなかったが、

作った方がやっぱりうまい。




我が家のなんばんは繁忙期までもう少しあるのでもっぱら毎日合間をみては草刈りな日々。



昨日は突然アブラゼミが帽子に着陸。

せっかくなので追い払わずミ〜ンミンミン!とフルボリュームで聴きなが草刈りした。

気持ちだけは真夏を体験。




晴れろぉ〜〜〜〜!


息抜き誕生会。

2017年07月16日 | 自営業

週末は常連さんからのお弁当。







メインは炭焼なんばん・みそ風味に漬け込んだもも肉を備長炭で炭火焼。締めに藁を使って風味を付けてみた。





シュウマイは夏バージョンを。古川に近い西大崎今野さんの枝豆を使ったのと、直子ちゃんのトマトを使ってちりめん青じそで巻いた2種。

トマトは自分的にヒット。さっぱりと仕上がった。







昨夜は魔女mamaの庭

ほっかぶり仲間で、かみさん他7月誕生日の人まとめてお祝い会。と、小泉麹や5代目の結婚お祝い会。と、愉多工房芳賀さんのビブグルマン受賞お祝い。

オープンエアのデッキでゆっくりと呑み、呑み、呑みすぎました・・。いい時間でした。




土寄せ着々と進行中。

たまらない。。。

2017年07月14日 | 自営業


いやいやいやいや、、、、、。

今日は1番暑かったんでないの!?というくらいに朝から暑かった。




こうなってくると加工場も暑い。ガスも使うので朝から30度だ。

去年たまらずエアコンつけたものの(出来るだけ使うものか!)と思ってたが、

この気温ではたまらず、さすがにあると思うと遠慮なく、容赦なく使ってしまう。。。。




午後、草刈もワンタンクでたまらず切り上げ、くるみちゃん1回目の土寄せ作業に突入もこちらもたまらない。。

吹き出す汗も止まらない。。

集荷に来てくれた佐川のドライバーが見兼ねて、

「高橋さん!死んじゃいますよ! これ、2℃で冷やして来ましたから飲んでください!」

と、栄養ドリンクを頂いた。ありがたい。






夕方、チョビもたまらず水田へ駆け込み。


なんてこったい!な猛暑の一日でした。

田植え。

2017年05月12日 | 自営業


実は「さぁ、やるか」というタイミングで昨年まで酷使した田植え機「春風号」がダメになってしまい、

ようやく中古の、これまたカクカクのランクルのような渋い中古のシバウラ田植え機が届いたので開始。これまでより1条増えて5条植え。




「機械も変わったので覚えろ。」と運転も親父から私にバトンタッチ。

田植えも稲刈りもこれまでブルーカラーな下回りの仕事ばかり担当だった。

それでもコンバインは運転してたが田植え機はなんと初めて。なんとなく緊張しちまいました。。



機械を通してとはいえ、やっぱり「植えてる」という実感があって、これまでの「田植え仕事」とは違うなぁ〜と右往左往しながらおもいました。






夕方、雨上がりでたっぷり採れるんじゃないかと疲れを引きずりつつ山へ入ったが思ったほどではなくガッカリ。

向かいの川べりに熊らしき足跡があったので、今日はカミさんとトランシーバーを使いながら。

おっかねぇ〜。