すっかりご無沙汰してしまいました。
公私ともに忙しかったもので、ついつい・・・
昔、かすかに記憶に残っていた「味噌、醤油造り」。
記憶といっても、耕耘機で大鍋を積んだ荷台を引いた
おじいさんがやって来て、庭でなんかやっていたなぁ。
というぐらい。
ここ1,2年「みそ汁」にこだわってました。
旨いとか不味いとかではなくって「やっぱりメシ食うときは
みそ汁が必須だ!」と、シミジミと日本人である事の再認識
というのか、そんなわけで旅先やら色んな味噌を食べてました。
また一方。
我家の農産加工で使う味噌も、
いつか「自前のものを」という思いもあり、
いつか「オール"よっちゃん製"の商品を…」
という野望(?)もあったり。
で、ついに今年「味噌造り」に手を出しました。
「七夕村」の仲間と昨年少し大豆を作りました。
終了は予想より取れず3キロ。
塩は皆で気仙沼まで出かけ自分らで手造り。
それを先日みんなで仕込みました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/42/cd14f834086fac559b19ffb538f86e6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a2/d05f80345296b67a85ea6755f9959bbe.jpg)
やってみると、少量という事を除いてもとっても楽しい。
今年はもう少し増やしたい。
続いて数日後、
我家の唐辛子を作ってもらっている青田さん宅の味噌造りへ。
あまり時間が作れず、手伝いというより顔出し程度に。
こちらは50キロほど作るので道具で工夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d3/ba0c0127bca75477ad226a756e959222.jpg)
これ。
先日の七夕村の時は皆でスリコギで大豆をつぶしたが、青田家
では「ひき肉を作る機械」を使用!さすがです。
これはホントに楽で、大量の大豆もあっという間に処理出来ます。
楽しい味噌造り。
初物の出来が今から楽しみです。