海山メンバーで4年目にして、ようやく「みんなで慰労を兼ねて行こう」と北海道へ行ってきました。
二泊三日。本当に短かったですが楽しかった。
時期もピンポイント。
ラベンダーが広大な大地を彩り、
畑のグラデーション、花のグラデーション、とにかく綺麗でこれだけでも行った甲斐がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9b/4dc3529f2470eb63e5bdd04e5e79165d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bf/da7e89af10267a2a600fd96c9f2c8a42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/34/fee3acc96be005bc02f3889d9b89b551.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2e/708d2dc70209319468a3254ba7cd28a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b8/76b46ed896df4100e02bc784fac0c568.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ed/5ab130058a9141200f2e8255283ae6da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/87/1153b17e622006764bf750e46502576e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1d/38d8b01a9a3786e566b0bb755f877ee4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e0/c48e3bf20c9f22dad0fadbfb40eae8eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/49/4b69e16d55ae5c4d6248924d33a5192b.jpg)
記念に初めて一枚。
まー、、見える風景がでかいのでいちいち感動。
有名なファーム富田は特にすごかった。
ちょうど行った時期に創業者の社長が亡くなられたようですが、
今でこそラベンダーといえばファーム富田、と言われますが創業当時は「クサイ花」と言われ続けだいぶご苦労なさったようです。
そんな魂を感じられるほどにすばらしい場所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f5/41c3d057bf5920035e87e689b62c8cef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/51/87cc176dec6e14969e399ac78781a6b9.jpg)
今回、旅の拠点でお世話になったのは昨年11月にお会いした「くるみ割り」のみやこさんご夫婦。
北の国からの撮影地で有名でもありますが、ご夫婦は様々な活動をなさっており、地元でひとをつなぐキー拠点。
ファーム富田設立にも関わっており、倉本聰先生の施設ファンクラブも運営されています。
その場所をお借りして2日目は新聞ばっぐワークショップ開催。
旅に行ってうれしいのは「地元との交流」。なので、みやこさんが地元にいらっしゃる方々に声を掛けて頂いて実現。
楽しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c7/dec8811ebc3978ff885afe756e4c1c02.jpg)
終わった後は参加者の方々が作って持ち寄って下さった料理で、自己紹介しながら昼食。
なによりのご馳走。とてもうまかったです。
、、で、なぜ、新聞ばっぐ完成!という写真がないかといえば、
私は途中、中抜けしたから。。
行った場所は、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/72/724367d3ec3cbaae8bbd496f9c1d7888.jpg)
ここ。
七夕村復活に向けて、というのもありますが、
倉本先生が富良野を拠点にする母体となっている考え方、視点を勉強させていただけたらと、みやこさんに無理を言って繋いで頂いて、自然塾のチーフインストラクターが相手して下さってマンツーマンで実地講義いただきました。
時間の関係でショートバージョンでしたが、まず一度、ベースとなる地球の道を案内頂きながら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1e/dd8a89086723c71815bb6e65bdad6a59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/63/57c9d7df2eca65f4fbc5fd6776dd6eaf.jpg)
地球の誕生から現在までの46億年を460メートルに換算して道程を辿る地球の道。
最後は倉本先生の「地球は子孫から借りているもの」という言葉で締めくくられます。
書ききれないほどスケールの大きな学びの時間でした。
あとはもちろん、北の国からを始めとしたロケ地巡り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f6/f10ed44368e40446679c421cb1b3ed5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cf/965443827c2bf72894a1a9d96f969668.jpg)
「森の時計」ではマスター・谷倉さんが覚えていて下さって、コーヒーの話、農業の話、いろいろとできました。
今回はカミさんが大竹しのぶ席で堪能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b2/c0eb03bf4c9b60aa7e09dca7a32eeae1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cc/2fee653b4f3ce9e86f25bed2ea298fc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b9/8433874964714503317005d8880a5a50.jpg)
いいもんはなんどいってもいい!
またセットチケットを片手に黒板五郎宅を周りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b7/b42652db4d6a34be74be156257f8c372.jpg)
前回行けなかった資料館も訪問。
4人揃って1時間館内まわった頃には感動の涙、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/db/1828d2d9618cf52b747eae6dc2e43c8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1f/45734fa540277df84db10331e53d33c3.jpg)
思わず五郎になっちゃいました。。
出発前日のくまげらでの宴では、
富良野グループ谷山さんにサプライズプレゼントをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/84/5c1adb06ae46058189be11e1b8df6858.jpg)
北の国から35周年!スカパー再放送記念の非売品ビックポスター!
みなさん、、ぜひ! 観ましょ!!!
ええ旅でした。
また行きます。
丸太小屋でも作りたい。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます