7月12日(木)晴れ 18:00~19:30
今日の練習メニュー
W-up(ウォーミングアップ)JOG(ジョギング)、体操、ストレッチ、ロッキングアップ
スティックを使ったもも上げ、もも上げ→そのまま走る
110mの流し×2本
ハードルドリル(基礎練習)、リズムハードル、1歩ハードル
インターバル4mのハードル走×3本、5m×3本、6m×3本
W-down(ウォーミングダウン)
今日のブログは練習ノート調で書いてみました。
練習ノートとは、その日にやったメニューの内容や思ったことや、反省を書くノートのことです。中学生や高校生になったら日記みたいにぜひ書いてみるのもいいと思います
さて今日の練習もハードルでしたが、その前に110mの流しをやりました。陸上は技術も大切なのですが、体力もないと走れません。だから、このようなちょっと長い距離を走ってみました。最終的には200mほど走れるようになってほしいです。ハードルでは基礎練習からハードル走をして、インターバルを4m、5m、6mと広げていきました。連合運動会のインターバルは6.5mで、陸上の大会のインターバルは7mです。ですので、もうちょっと長いインターバルを3歩でいければO.Kです
今日のいちばんのポイントです
「手の使い方」
まず手は軽く握って、手のひらは外側を向くように少し腕をひねりながら、振り上げ足をさわるようにします。パンチするような感じで「ズバッ」と出してください。さらに、みぞおちが振り上げた足のももに、さわるような感じで体を少し倒します。家の床にハードルの姿勢で座って、「いち、にい、さん」で振り上げ足をさわる練習をしてみてください。いい練習になると思います。足をさわる逆の腕はしっかり肘を、90度にしたまま後ろに上げることも大切です。
言葉で説明するのは少し難しいようです・・・
今日の練習ではハードルで転ぶ人が多数いましたので、内心ハラハラしていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
ハードルは転んだり、傷をつくったりしてうまくなるものです。でも気をつけましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
前にもお知らせしましたが、16日(月)の練習は休講です。間違えないようにお願いします。