ゴールデンウィークの関係で、5月9日の記録会まで日があきますので、特別練習を行います。
日時 5月2日(土)9:00~11:00
場所 空港スポーツ緑地 陸上競技場(いつもの場所です)
この特別練習は、記録会に出る人だけです。
学校から記録会に出る人も、参加してください。
自由参加ですので、都合の悪い人は無理しないでください。
練習メニュー
・いつものW-up
・太田コーチによる基礎練習
(すみません、中学生を見ていたので内容がわかりません)
・スティックを使ってもも上げ
・スタートブロックを使ってスタート練習
・いつものW-down
今回の練習は5月9日の記録会に向けて、スタートブロック(略してスタブロと言います)を使ってスタート練習をしました。
ポイントをまとめます。
セットの仕方です。
①スタートラインから1足長のところにスタブロを置きます
②後から見て曲がらないように、まっすぐに置きましょう
③スタブロを踏んで、しっかりタータンに刺して固定します
④足を乗せる部分をはずします
⑤前足を2足長のところに、後ろ足を3足長のところにはめます
⑥足を乗せるところの角度は、前足は少し低めに、後ろ足は少し立てぎみにします
これでセットは完了です。
足を乗せる部分の場所や角度は、自分好みに調整してください。
上に書いてあるのは、一般的なものです。
スタートのポイントです。
①スタブロの前に手を着いて、足で動かないか押し込んでみます
②黒い部分に足を全部乗せて、膝を着きます
③一度、体を起こして自分の走る方向を見ましょう
④手を片方ずつ着きます
手の幅は、肩幅よりも少し広めです
⑤頭を下げて、肩をスタートラインの上ぐらいまでもっていきます
このときに、背中が丸くならないようにしましょう
⑥「用意」でお尻だけ上げます
⑦「バン」と鳴ったら腕を使って勢いよく出ます
このときに、すぐに顔を上げてはいけません
⑧加速して少しずつ顔を上げていきます
たくさんポイントがあって難しいですね
でもみなさん、今日が初めてとは思えないくらい上手でしたよ
いい感じでした
できるだけスタブロのセットは、早くできるようになりましょう。
試合のときにセットに時間がかかっていると、練習する時間がなくなってしまいます。
自分のベストのセッティングを早く覚えて、早くセットしてくださいね。
それと大事なのは、スタートの反応です。
ピストルが鳴り終わってから動き出しては、遅すぎます。
これは練習するしかありません。
音が聞こえたら、すぐに動けるようになりましょう。
初めてスタブロを使った感想はどうでしたか?
たぶん、スタンディングスタートのほうが、やりやすいと感じたはずです。
これは慣れるしかありません。
このスタブロを上手に使いこなせば、ロケットのようなスタートができます
また練習していきましょう
これからゴールデンウィークに入るために、2週間練習はお休みです。
天気が良かったら、外で体を動かすなどしましょう。
次回の練習日は、5月11日(月)です。
それではまた