富山ジュニアアスリートクラブ

富山JACの活動状況についてお知らせします。

小学生クラブ員の新規入会について

小学生クラブ員の新規入会は、常時受け付けております。お試し練習の参加、質問等は、メールでご連絡ください。toyamajac@mail.goo.ne.jp 担当 富山JAC事務局 中島

2月8日 第11回目の冬期強化練習

2014年02月08日 | 平成19~30年度の活動

先週、外で走っていたのが、今日はいっきに雪景色です
しかも、練習中は止む間もなく、競技場周辺はかなりの積雪量でした。
やはり北陸の冬は油断してはいけませんね

寒い寒い1日でしたが、練習はいつも通り熱い内容でした
これだけ寒いと、アップのJOGは長めにして体を温めましょう。
温めた後は、入念にストレッチです。
最近このストレッチは、膝の裏を強制的に伸ばして、体重をかけて押しています。
体の硬い人は、自分でやってもなかなか柔らかくなりません。
これはもう、強制的にやるしかありませんので、拷問に近いかも()しれませんが、徹底的にやりましょう

次は団体戦で走る「流し」です。
チーム別に分かれて、みんなで走ります。
この練習は、中学生女子がいい感じです
3年生に1・2年生は引っ張られて、スピード感のある良いリズムで走っています。

この時期に3年生と走れるのは、クラブチームならではです。
しっかりついていって下さいね

その次はロッキングアップをして、補強運動です。
・ブリッジ 
・スケートジャンプ
・スライド
・サイドランジ
・脇を締めた腕立て伏せ
の5種類を2セットしました。

小学生にはきついかもしれませんが、回数を減らして挑戦しましょう
特に6年生は、中学生の部活動では必ずやります。
今のうちに、できるようになってください。

中盤は、いつもの動きづくりからジャンプトレーニングをしました。
そして今日は、小学生はウォーキングダッシュをしました。

競歩という競技は知っていると思います。
競歩のように速く歩くダッシュ走る
という流れで走ってみましょう。

「歩く」と「走る」の違いがわかりますか?
歩く両足は地面に必ず着いている
走る両足が地面から離れている
ここの違いなんです。
ちなみに競歩では、足が両方地面から離れると警告が与えられて、これを3回受けると失格になります。

この歩く動きをどんどん速くしていって、我慢して我慢して足を両方着き、我慢しきれなくなったら走るという動きです。
特に歩くから走る動作の切り替えが大切ですよ

この歩くという動きは当たり前のことなのですが、これを速くすると、なぜかできなかったりします。
走る前には、まず歩くという動きから練習ですね。

最後も少し長めの距離を走って終了です。


2月に入り、来年度に向けて動き出しています。 
4月からは、平成26年度の富山JACが始まります。
新しい仲間もたくさん入ってくることでしょう。
そして、みなさんも新しい学年、環境になります。
どんな環境になっても、それに対応して、いつも通りの生活習慣を送れるようにしましょう。
そのいつも通りが、普段の練習をする環境になります。

私自身もこれから忙しくなります
しっかり準備して、来年度に備えたいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする