富山ジュニアアスリートクラブ

富山JACの活動状況についてお知らせします。

6月19日 第18回目の練習

2023年06月20日 | 令和5年度の活動

昨日も走り幅跳びの練習を行いました。

斉藤コーチは不在でしたので、前回の復習も兼ねて、クラブ内での練習です。

 

前回の立ち三段ジャンプに加え、立ち五段ジャンプをしました。

中学生、高校生はトレーニングでやるものです。

5歩でジャンプして、最後に砂場に着地します。

 

このときの距離は、走力に比例します。

例えば、100mを12秒台ならば〇〇m、11秒台ならば〇〇mというふうに、目標タイムで走るためには、立ち五段ジャンプで〇〇m跳ぶという目安になります。

 

今回の小学生は、走力のことは気にせずに、とにかく五段ジャンプをしました。

小学生の軽やかさとバネとジャンプ力は、うさぎがピョンピョン跳ねるようなイメージですね

 

次は短助走ジャンプです。

10mの助走距離でジャンプします。

ただ跳ぶのではなく、助走の歩数を数えました。

この歩数が毎回変わらないようにしましょう。

 

慣れてきたところで、助走距離を15mにしました。

この15mでも歩数を数えて、いつも同じ歩数で走ります。

 

走り幅跳びの動きは大きく分けて、

・助走

・踏み切り

・空中動作

・着地

の4つに分かれます。

 

この4つの動きの細かいところは、これから斉藤コーチに教わりましょう。

ですので、この日の練習はそういった技術は抜きにしました

専門のコーチに教わるのがいちばんですからね。

 

えっ!?

走り幅跳びを教えるのが苦手かって?

いや~

痛いところをついてきますね

 

それでは

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北海道インターハイ出場者の紹介 | トップ | 6月22日 第19回目の練習 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

令和5年度の活動」カテゴリの最新記事